MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
逆流性食道炎の症状をツボ刺激で改善する「ひじ針」のやり方

逆流性食道炎の症状をツボ刺激で改善する「ひじ針」のやり方

「胸やけ、ゲップ、胃もたれ」こうした症状がくり返し起こるとき、一般には、慢性胃炎などの胃の病気ととらえる人が多いでしょう。しかし、もう一つ、注意しなければならない病気があります。それは「逆流性食道炎」です。【解説】孫維良(東京中医学研究所所長)

胃酸が逆流すると食道炎を起こす

「胸やけ、ゲップ、胃もたれ」
 こうした症状がくり返し起こるとき、一般には、慢性胃炎などの胃の病気ととらえる人が多いでしょう。

 しかし、もう一つ、注意しなければならない病気があります。それは「逆流性食道炎」です。逆流性食道炎は、胃壁から分泌される胃酸が、逆流して食道に流れ、炎症を起こすものです。

 私たちが食べた食物は、食道を通って胃で消化され、小腸で本格的に消化・吸収されます。
 このとき胃は、胃酸で食物を殺菌しながら溶かします。そのために、胃酸は強酸性になっています。胃壁は、粘膜や粘液で保護されているので、強酸性の胃酸に触れても大丈夫です。しかし、食道壁にはそういう保護機能がありません。
 ですから、胃酸がなんらかの原因で食道に逆流すると、食道炎が起こってしまうのです。
 本来なら、胃酸は逆流しないしくみになっています。食道と胃の境にある括約筋が締まって逆流を防ぐからです。

 ところが、加齢やストレス、暴飲暴食などによって、この括約筋がゆるんだり、胃酸の分泌が過剰になったりすると、胃酸が逆流することがあります。
 こうして起こるのが逆流性食道炎で、冒頭の症状のほか、のどの違和感(ヒリヒリするなど)、のどや口が酸っぱい、よくセキ込むといった症状が現れます。

 この症状からわかるとおり、胃酸がのどまで逆流することも多く、その場合は気管に入ることがあります。
 特に、お年寄りの場合、気管から肺に入って、誤嚥性肺炎を起こすことがあるので要注意です。
 逆流性食道炎は、最近は若い人にも増えています。ストレスや食生活の欧米化により、年齢を問わず、現代人に増えているといわれます。

消化機能と深く関係するツボを刺激する

 東洋医学では、逆流性食道炎は、「本来は下がるべき胃の気(生命エネルギー)が上がるために起こる」ととらえます。
 本来、下ろすべき胃の気が、ストレスなどで上がってしまうのが逆流性食道炎の原因というわけです。
 逆流性食道炎は、西洋医学では胃酸の分泌を抑える薬で治療します。同様の働きをする漢方薬もあります。

 しかし、より根本から改善でき、しかも患者さんが自分でできる効果的な方法があります。それが「ひじ針」です。
 ひじ針は、簡単にいうと自分の腕の手のひら側を、逆の腕のひじで押す方法です。
 腕の手のひら側は、「腹部の臓器」に連動しています。また、腕の手のひら側中央には、東洋医学でいう経絡(エネルギーである気の通り道)のうち、消化機能と深く関係する心包経という経絡が通っています。

 特に、前腕部手のひら側の手首の近く(手首の横ジワの中央からひじ方向に指幅3本分進んだところ)には、さまざまな消化器症状に効果をもつ有名な内関というツボがあります。

 手のひら側の腕中央をひじ針で刺激することにより、いろいろな意味で消化器を整え、逆流性食道炎を予防・改善できるのです。
 ひじ針をやってみるとわかりますが、「針」というのがよくわかるほど、ピンポイントで深く強い刺激が入ります。

逆流性食道炎に効く「ひじ針」のやり方

私自身も「ひじ針」で逆流性食道炎を克服

 実は、私自身、このひじ針で逆流性食道炎を防いだり、治したりしています。
 私は、昔からストレスや疲れが高じると、逆流性食道炎の症状が出ていました。酸っぱい胃液が上がってきて、むせてしまうこともたびたびでした。
 昔は漢方薬を飲んでいましたが、ひじ針を考案して以来、速やかに治せるので助かっています。ほかにも、ひじ針で逆流性食道炎を改善した人は大勢います。

 私が開催している健康セミナーにみえているMさん(50代・女性)は、いつも胃の調子が悪く、胸やけが続くので困っていました。しかし、セミナーで覚えたひじ針を行ったところ、そうした症状がすっきり消えたそうです。「これは、本当によく効きますねえ」とおっしゃっていました。
 大学の教員をされているTさん(60代・女性)は、逆流性食道炎による胸やけや、おなかの張りに悩んで、当研究所にお見えになりました。
 自宅療法としてひじ針をお教えしたところ、行っているうちに逆流性食道炎の症状が起こらなくなりました。ついでに便秘と腱鞘炎も治って喜んでおられます。

 現代人に増えている逆流性食道炎と、それによる誤嚥性肺炎を防ぐため、ぜひひじ針を取り入れてください。

解説者のプロフィール

孫維良(そん・いりょう)
東京中医学研究所所長。
天津中医学院(現・天津中医学大学)卒業、天津中医学院第一附属病院の推掌科医師として勤務。来日後は東京中医学研究所で施術するかたわら、城西大学での気功指導や講演活動を行う。『1日1分!腕もみで胃腸の不調がみるみる改善する!』(プレジデント社)が好評発売中。 

●東京中医学研究所
東京都千代田区五番町5-6 ビラカーサ五番町001号室
TEL 03-3512-0202
http://www.tuina.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル