MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【脳神経外科医】手のツボ「合谷」への刺激で 痛みが消えるしくみ

【脳神経外科医】手のツボ「合谷」への刺激で 痛みが消えるしくみ

ツボ刺激は、伝統的な治療法として現代医学よりはるかに古い歴史を持ち、その効果についても経験的によく知られています。にもかかわらず、いまだに謎を秘めた療法とされています。なぜツボ刺激が効くのか、その根本のところが、いまだによくわかっていないのです。【解説】樋口敏宏(明治国際医療大学脳神経外科教授)

合谷の位置はココ

合谷への刺激を最新技術で測定

 ツボ刺激は、伝統的な治療法として現代医学よりはるかに古い歴史を持ち、その効果についても経験的によく知られています。にもかかわらず、いまだに謎を秘めた療法とされています。なぜツボ刺激が効くのか、その根本のところが、いまだによくわかっていないのです。
 解明が難しいのは、その効果のしくみを生体内で医学的にとらえることが容易ではないからです。

 そこで、私たちは最も古くから多くの人たちに愛用されてきたツボのひとつである合谷に、現代医学の最も新しい測定法であるMRI(磁気共鳴画像法)を用いて、脳機能の面からその秘密を探ってみました。
 合谷を選んだのは、以下のような理由からです。まず、合谷は幅広い効果を持つツボであること。たとえば、頭痛、歯痛、疲れ目、鼻炎、肩こりなど、上半身の多様な症状に効果を発揮するばかりか、精神的なストレスの軽減にも効果があるといわれています。
 中でも有名なのは、痛みへの効果です。私は脳神経外科を専門としていることから、頭痛などの痛みに定評があるこのツボに、以前から興味を持っていました。

 また、MRIを用いて脳を調べる研究では、手の合谷は非常に便利なツボです。測定のときに、脳から遠く離れた手という場所にあり、しかも刺激が容易なために、ツボ刺激をしながら脳への影響をその場で確かめることができます。
 外界と接している皮膚には、日常生活でたえず刺激(感覚刺激)が加わっています。そうした刺激は、神経を介して感覚の中枢である脳に伝えられますが、そうした一般的な刺激と鍼などによるツボ刺激とではどのように違うのかをMRIで調べてみました。

痛みの軽減に関係する脳の領域が刺激される

 まず、MRIで得られた画像①(下の図)を見てください。これは一般的な刺激として、被験者の合谷を化粧ブラシでこすった場合に現れてきた反応です。
 中心後回(一次感覚野)、縁上回(二次感覚野)、視床、島などと呼ばれる脳の部位の血流が増し、そこが賦活(活性化)されているのが画像からわかります。こうした変化は、合谷ではない部位に同様の刺激を加えても起きてきます。

 ところが、捻鍼刺激(痛みを伴わない鍼刺激のこと)、電気鍼刺激、高温温熱刺激などのツボ刺激を合谷に与えたところ、一般的な刺激とは違った、脳の部位が賦活されたのです。特にハッキリとしているのは、帯状回と内側前頭回(補足運動野)などの脳の部位です。画像②(左の下の図)は、そうしたツボ刺激で得られた画像のひとつです。
 実は、これらの領域の変化は、痛覚の処理をするさいに賦活される脳の領域と重なってきます。つまり、このことから、ツボ刺激が一般的な刺激と違って、痛みを軽減する効果があると推察できるわけです。

合谷を刺激したときの脳の反応(MRI画像)

適度な刺激でも効果的で持続する

 また、痛みなどの刺激を脳が受け取るには、受容器と呼ばれる器官を介して、神経が刺激を受けなければなりません。そうした痛みを伴うような刺激を受け取る受容器のひとつに、「ポリモダール侵害受容器」があります。

 実は、ツボ刺激の効果を説明する理論のひとつに、このポリモダール侵害受容器の反応(鎮痛作用)がかかわっているという説があります。
 簡単に述べると、ポリモダール侵害受容器が刺激を受けると反応し、脳の鎮痛システムが賦活されて痛みが軽減されるという説です。

 ポリモダール侵害受容器に反応を起こさせる刺激は強いものである必要はありません。ほとんど痛みを感じないような刺激でも、反応を起こさせることができます。
 今回行った鍼刺激、電気鍼刺激、高温温熱刺激は、実際の治療の現場で行われているのと同様の、ほとんど痛みの伴わない刺激です。私たちの研究は、痛みの受容体を直接刺激するような実験ではありませんが、脳の痛覚の処理系が賦活された事実から考えるなら、このポリモダール侵害受容器説を側面から支持したことになるかもしれません。

 ポリモダール侵害受容器は、指圧、マッサージなどの刺激にも反応します。このことから、一般のかたが自分の指を使って合谷を刺激しても、確かな手応えがあるでしょう。
痛くない適度な刺激で、合谷を5秒間押すことを5回繰り返すだけでも、頭痛などの痛みを軽減する効果があると考えられます。
 しかも、その効果は持続性があり、刺激が終わったあとでも続きます。今回の研究の解析から、そうした従来の説を支持する結果が得られています。

解説者のプロフィール

ひぐち としひろ
京都府立医科大学卒業。明治国際医療大学脳神経外科教授、明治国際医療大学保健医療学部救命救急学科学科長、京都府立医科大学客員教授、医学博士。研究テーマは、磁気共鳴装置を用いた脳機能・脳代謝・内臓機能・骨格筋機能・骨格筋代謝の研究。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル