MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【手と全身の相関図】体調管理に役立つ「指ヨガ」のやり方

【手と全身の相関図】体調管理に役立つ「指ヨガ」のやり方

やり方のポイントは、痛みやこりのある体の部位を意識しながら、そこの気の滞りを溶かして流すようなイメージを思い浮かべながら、押したりもんだりしてほぐしていきます。「痛気持ちいい」と感じる程度の刺激が理想的です。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)

未病の段階で対処できる

 ここで紹介している指ヨガは、ヨガの大家である龍村修先生が考案した「龍村式指ヨガ」に基づいています。
 図を見てください。前項で述べたように、「部分即全体」つまり、手指には全身が投影されていることを示した図です。中指が頭と首にあたり、残り4本の指が手と足にあたります。手のひらは消化器系の内臓や子宮など、手の甲は背骨や骨盤などに相関しています。

 この考え方から、体の不調を感じる部分に相応する手指のポイントをもんだりねじったり回したりすることで、間接的にその部分の異常を修正することができます。
 また逆に、手指の違和感で、その部分に相応する体の部位に異変が起きていることを知ることもできます。つまり、指ヨガで体調の管理ができて、未病の段階で対処できるのです。

 やり方のポイントは、痛みやこりのある体の部位を意識しながら、そこの気の滞りを溶かして流すようなイメージを思い浮かべながら、押したりもんだりしてほぐしていきます。「痛気持ちいい」と感じる程度の刺激が理想的です。

指ヨガのポイントは呼吸を意識すること

 よく「指ヨガと手のマッサージは、どう違うのですか?」というご質問を受けます。

 違いは呼吸です。指ヨガを行うときには、全身のヨガと同様、呼吸がたいせつです。ハンドマッサージは呼吸を意識しませんが、指ヨガは吐く息を意識しながら行います。指を押すときやほぐすときにゆっくり息を吐き、指の力を抜くときに息を吸います。必ず意識・動作・呼吸を一体化して行います。

 指ヨガは、体の不調だけでなく、気持ちの落ち込みや倦怠感など、現代医学では病気と診断されないような症状にも効果を発揮します。
 体の状態をいちばん把握しやすいのは手です。ぜひ指ヨガを体調管理にお役立てください。

指ヨガのやり方

解説者のプロフィール

長田夏哉(おさだ・なつや)
●田園調布長田整形外科
東京都大田区田園調布2-41-2NTT田園調布ビル1F
TEL 03-5483-7070
http://www.osada-seikei.com

田園調布長田整形外科院長。
1993年、日本医科大学卒業後、慶應義塾大学整形外科教室入局し整形外科専門医として研鑽を積む。
主流医学に没頭するが、ごく自然な流れで全体性への視点を育み、ボディ・マインド・スピリット視点のトータルヘルスケアについても研鑽を深める。
2005年、田園調布長田整形外科を開院。 クリニック診療に加えてトータルヘルスケア・氣づき・教育・啓蒙の講演、講座を国内各地で開催。著書に『体に語りかけると病気は治る』(サンマーク出版)など。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル