MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
 【体験談】ひどいめまいが「指ヨガ」で改善 怖かった外出も今はへっちゃら!

【体験談】ひどいめまいが「指ヨガ」で改善 怖かった外出も今はへっちゃら!

昨年の秋頃、私はめまいがして、内科で受診しました。「脳梗塞ならたいへんだ」とMRI(磁気共鳴画像)をとったのですか、異常なしだったので、今度は耳鼻科で耳の中の検査をしましたが、やはり異常なしと言うのです。【体験談】長谷幸夫(仮名・74歳・翻訳家)

気が遠くなったり吐き気がしたり

 昨年の秋頃、私はめまいがして、内科で受診しました。「脳梗塞ならたいへんだ」とMRI(磁気共鳴画像)をとったのですか、異常なしだったので、今度は耳鼻科で耳の中の検査をしましたが、やはり異常なしと言うのです。

 異常なしと言われても、現にめまいはあるわけですし、ときには気が遠くなったり、吐き気を催したりすることもあるので、なんとかしないことには気持ち悪くてしかたありません。もしかしたら、めまいは首に原因があるのではないかと思い、以前、左肩痛でお世話になった田園調布長田整形外科を訪ねてみました。

 長田整形外科では、内科と耳鼻科では異常がなかったので、首はどうでしょうかと話したら、頸椎MRIをとってくれました。でも、やはり異常はありません。前の病院と違ったのは、薬ではなくて、いろいろなリハビリを提案してくれたことです。その中の一つが指ヨガでした。
 めまいには、左手の中指をもむ指ヨガがいいのだそうです。自分でも簡単にできることでしたので、やってみることにしました。

電気が走ったような感覚がした

 めまいの発作が起きたときは、自宅のベッドに横になり、指ヨガをやってみました。ゆっくり呼吸しながら左手の中指をもむと、突然、左足の親指の先までスーッと電気が走ったような感覚が起きました。さらに続けてもんでいると、だんだん気持ちよくなってきました。

「指ヨガってこんなふうになるんだ!」と初めての感覚に驚くのと同時に、これは信じられると思ったのです。

 それからは、めまいが起きたときはもちろんですが、なんでもないときでも、暇なときはベッドに横になって指ヨガをしました。
 指ヨガを始めて2カ月くらいから、めまいが起こる回数が少なくなり、3カ月目くらいになると、めまいはまったく起こらなくなりました。めまいがあった頃は、外に出るのが不安で、びくびくしながら外出していましたが、今はへっちゃらです。

 また、指ヨガをしているからか、体が前よりも軽くなった気がします。やる気も湧いてきて、翻訳の仕事も、すぐに終わらせるようになりました。指ヨガのおかげで、なんだかいいことずくめです。

指ヨガで元気になり体も軽くなった

呼吸に合わせて行うことが重要(田園調布長田整形外科院長 長田夏哉)

 めまいがする場合には、頭部・首・肩の反射区にあたる中指を重点にもむといいでしょう。

 指ヨガは、あくまでもヨガで、手のマッサージではありません。手をもむときには息を吐き、ゆるめるときには息を吸いながら行うことが重要です。そして、体のどこを刺激しているかという、体の部位への意識も重要です。指ヨガは、「動作・呼吸・意識」を一体化させると、全身で行うヨガと同じ効果が得られます。

おさだ なつや
1993年、日本医科大学卒業後、慶應義塾大学整形外科教室入局し整形外科専門医として研鑽を積む。主流医学に没頭するが、ごく自然な流れで全体性への視点を育み、ボディ・マインド・スピリット視点のトータルヘルスケアについても研鑽を深める。2005年、田園調布長田整形外科を開院。 クリニック診療に加えてトータルヘルスケア・氣づき・教育・啓蒙の講演、講座を国内各地で開催。著書に『体に語りかけると病気は治る』(サンマーク出版)など。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
めまいリハビリは、目、耳、足の裏に有効な刺激を与え、小脳を鍛えてめまいをを改善していきます。実は、慢性ふらつきもめまいの一種なのです。その代表は「加齢性平衡障害」という現代病で、60代後半から70代にかけての高齢者に多く見られます。【解説】新井基洋(横浜市立みなと赤十字病院めまい・平衡神経科部長)
良性発作性頭位めまい症は、ぐるぐる回る回転性、もしくは、ぐらぐら・ふわふわする動揺性のめまいが特徴です。女性、特に高齢者に多いのも特徴ですが、若い人に無縁という訳ではありません。サッカー女子元日本代表の澤穂希さんがかかった病気として知られています。【解説】肥塚泉(聖マリアンナ医科大学教授)
自律神経が整って、体の調整力や治癒力が高まる「手首さすり」をご紹介します。【解説】西條一止(つくば技術大学名誉教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル