MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
めまい・耳鳴りに低血圧が関係!改善する食事は「塩分・チェダーチーズ・発酵食品」

めまい・耳鳴りに低血圧が関係!改善する食事は「塩分・チェダーチーズ・発酵食品」

めまい・耳鳴りの症状で耳鼻科に行くと「耳の奥にある“内耳のむくみ”が関係している」と指摘されるかもしれません。内耳がむくむ原因の1つが、低血圧です。患者さんは「やせている」「顔が青白い」「むくみやすい」といった特徴があります。【解説】永田勝太郎(千代田国際クリニック院長・WHO(世界保健機関)心身医学・精神薬理学教授)

低血圧がめまい・耳鳴りを起こす

 めまいや耳鳴りを医師に診てもらうとなれば、多くの人は耳鼻科に行くでしょう。そして、「耳の奥にある“内耳のむくみ”が関係している」と指摘されるかもしれません。

 内耳がむくむ原因の1つが、低血圧です。血圧が低いということは、
①血液を体中に送る心臓の力が弱い
②手や足などの末梢血液を心臓に戻す力が弱い
という意味です。

 低血圧では、めまいや耳鳴りに関わる器官に、血液が行き渡らず、必要な酸素や栄養が届きません。また、静脈に老廃物を含んだ血液が滞り、むくみを生じやすくなります。
 つまり、低血圧による血液の巡りの悪さが、めまいや耳鳴りを引き起こしている可能性があるのです。
 低血圧が原因でめまい・耳鳴りが起こっている患者さんには「やせている」「顔が青白い」「むくみやすい」といった特徴があります。

 また、滞った血液中の老廃物は痛みの原因になるため、肩こりや片頭痛を起こしたり、血行不良のために、朝起きの悪さ、疲労感、息切れ、気分の落ち込みなどが生じたりすることもあります。
 実際、慢性疲労症候群では、多くのかたが低血圧です。

うつ病と間違われるケースも

 こうした症状は一見、うつ病に似ていますから、精神科や心療内科を受診して、抗うつ薬を処方されるケースも多々あります。

 しかし、実際にはうつ病ではなく、低血圧なのですから、抗うつ薬は効果がありません。
 さらに悪いことに、抗うつ薬には血圧を下げる副作用があります。血圧がさらに下がれば、症状は改善しないどころか悪化してしまいます。
 実際に、抗うつ薬を処方されて、低血圧の症状がひどくなった患者さんを、私は何人も診てきました。

小食や偏った食生活が低血圧を引き起こす

 患者さんの中には、私が低血圧と診断すると、馬鹿にされたような表情を浮かべるかたもいらっしゃいます。これは、低血圧が甘く見られていることのいい例でしょう。

 しかし、理解していただきたいのは、低血圧が立派な「生活習慣病」だということです。
 もちろん遺伝的に、血液を体中に送る心臓の力が弱いことも、低血圧の原因の1つではあります。
 しかし、低血圧は多くの場合、遺伝的体質に、生活習慣が積み重なって起こります。

 低血圧に、とりわけ大きな影響を与えているのが食生活です。
 例えば、過去に、少食、過食、偏った食生活、極端なダイエットなどを経験したことがあるかたは、血糖値の乱高下(血糖値スパイク)を起こしやすくなっています。
 血糖値が乱高下すると、一時的な低血糖(※)に陥ります。血糖値が低いということは、利用できるエネルギー(糖)が少ないということでもありますから、エネルギー不足となり、血液を送り出す心臓の力も弱くなります。こうして低血圧を生じるわけです。
 特に、高齢のかたは食後に低血糖を起こしやすく、注意が必要です。

※機能性低血糖、反応性低血糖。インスリンが出すぎて血糖値が下がりすぎるために起こる

朝、少しのチェダーチーズを食べれば血圧が上がる

 低血圧が原因のめまい・耳鳴りを解消するには、食生活の改善が欠かせません。それには、次の4つが役立つはずです。

❶3食きちんと食べる
 特に、朝食は必ず摂りましょう。温かい飲み物を1杯だけでもかまわないので、必ず何か口にしてください。3食食べることで、血糖値の乱高下を防ぎ、低血糖から低血圧になる流れを断ち切ることができます。

❷塩分は多めに取る
「健康には減塩」と思い込み、塩分を摂取しないようにしている人もいるようですが、血圧を上げるべき低血圧のかたには逆効果です。
 1日に15〜20gの塩分を摂ってください。味噌汁や、魚の塩焼き、漬け物などを食べるようにするとよいでしょう。

❸チェダーチーズを食べる 
 チェダーチーズには、「チラミン」という血圧を上げる作用のある物質が含まれています。少量でもいいので毎日、食べてみてください。血圧を上げて1日を始められるよう、朝食べるのがお勧めです。
 私が以前診た、61歳の男性は、「シャイ・ドレ―ガー症候群」といって、起立性低血圧を中心とする症状に悩んでいました。
 失神することもある激しい立ちくらみや、めまいのせいで、歩けなくなることもありました。
 それが、毎日50gのチェダーチーズを食べた結果、低血圧が大幅に改善し、立ちくらみやめまいを克服することができました。

❹発酵食品を食べる
 下痢や便秘は、栄養障害を起こし、低血圧の症状を悪化させます。ヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂取して、腸内環境を整えてください。

 疲れを感じやすい低血圧のかたは、気を張って生きてきたため、感受性が細やかで、気配りができ、創造性があるかたが多いものです。
 そうしたかたが低血圧を改善し、豊かな才能をじゅうぶんに発揮できるようになることを祈っています。

低血圧を改善する4カ条

解説者のプロフィール

永田勝太郎(ながた・かつたろう)
千代田国際クリニック院長・WHO(世界保健機関)心身医学・精神薬理学教授。
1948年、千葉県生まれ。
福島県立医科大学卒業。千葉大学、北九州市立小倉病院、東邦大学、浜松医科大学附属病院心療内科科長、日本薬科大学統合医療教育センター長・教授を経て、WHO(世界保健機関)心身医学・精神薬理学教授、(公財)国際全人医療研究所代表理事、リヒテンシュタイン国際学術大学院大学ビクトール・フランクル講座名誉教授、日本実存療法学会理事長、日本疼痛心身医学会理事長。
『本当は怖い「低血圧」』(秀和システム)など、著書多数。

●千代田国際クリニック
https://www.ciclinic.net/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル