MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【血栓症の予防】血栓を溶かすtPAの働きを良くする運動は「ウォーキング」がよい

【血栓症の予防】血栓を溶かすtPAの働きを良くする運動は「ウォーキング」がよい

脳梗塞(脳の血管が詰まって起こる病気)になったとき、血栓を溶かすために使う画期的な薬があります。それは、tPAという薬です。脳梗塞の発作を起こしても、これを4時間半以内に投与すれば血栓が効率よく溶解され、著効例では、ほとんど後遺症が残ることはありません。【解説】浦野哲盟(浜松医科大学副学長、医生理学講座教授)

脳梗塞の後遺症を残さない画期的な薬「tPA」とは

脳梗塞(脳の血管が詰まって起こる病気)になったとき、血栓を溶かすために使う画期的な薬があります。
それは、tPA(ティッシュー・プラスミノーゲン・アクティベータ)という薬です。

脳梗塞の発作を起こしても、これを4時間半以内に投与すれば、血栓が効率よく溶解され、著効例では、ほとんど後遺症が残ることはありません。
この薬が画期的なのは、ほかの薬に比べて血栓溶解の効率がよく、出血などの副作用が少ないことです。

ほかのタイプの血栓溶解薬では、大出血が原因で、せっかく治療を受けても命が助からない場合もあったのです。
しかし、tPAは、こうした大出血を起こす危険性が少ないのです。

tPAは体内でもつくられている!

tPAは、実は、体内でもつくられています。血管内皮でつくられており、線溶系を開始して血栓を溶解します。
このtPAを働きやすくするセルフケアがあります。それは、運動です。

血栓が速やかに溶けてつくられにくくなる

私たちは、静岡県袋井市の人たちの協力を得て、運動の効果を調べる調査を行いました。
週に1回、1時間ほどの有酸素運動トレーニングを行い、ほかの日は各自で歩くなどの運動をしてもらいます。

これを3ヵ月続けたところ、顕著な結果が出ました。
体重は平均で1.6㎏の減少にとどまりましたが、コレステロールや中性脂肪が低下し、血栓溶解時間が9時間から7.4時間に短縮され、PAI‐1の値が19.3ng/㎖から16.4ng/㎖に減少したのです。

血栓が溶けるのを阻害するPAI‐1は、運動をすると減って、tPAが働きやすくなります。
そのため、血栓が溶ける時間が速くなり、病的血栓がつくられにくくなります。

しかも運動は、血液をドロドロにするコレステロールや中性脂肪も減らす効果があります。
こうしたドロドロ物質が減ると、血流がよくなり、動脈硬化が進みかけた血管でも、進行を抑えることができます。

このように運動は、血液、血管、血流という血栓をつくる三要因に働きかけて、血管の内皮細胞の状態を改善し、血栓ができにくい環境を作ってくれるのです。

週に4回以上30分ほど歩くだけ「血栓溶かしウォーキング」

では、tPAを体内でつくるためには、どれくらいの運動をしたらいいのでしょうか。
私が勧めているのは、1日30分程度のウォーキングを週に4回以上行う「血栓溶かしウォーキング」です。

私たちは普段、立っていても、イスに腰掛けていても、足を下げています。
足を下げた状態を長時間続けると、足の静脈がうっ滞し、血栓ができやすくなります。

それが肺動脈に飛んで肺血栓塞栓症を起こすのが、エコノミークラス症候群です。
しかし歩けば、ふくらはぎの筋肉のポンプ運動が働いて、足の血流がよくなります。

すると、血栓ができにくくなります。
また運動は、激しい運動よりも、比較的緩やかな有酸素運動のほうが効果があります。

自転車こぎのような激しい運動をすると、一時的に大量のtPAが分泌されます。
しかしこれは一過性のもので、短い時間しか効果がありません。
しかも一度に大量のtPAを使うと、血管内皮に貯められていたtPAが減ってしまいます。

それに対して、有酸素運動は、tPAの分泌を促すわけではありません。
しかし、PAI-1の産生が抑えられ、tPAが働きやすい環境を作ります。
したがって、ウオーキングのような有酸素運動のほうが有効なのです。

体重を減らす以上に多くの効用をもたらす

血栓溶かしウオーキングを行うときは、速く歩く必要はありません。
ゆっくり過ぎると効果はありませんが、人と話ができる程度の速さで十分です。
 
30分というのは、脂肪を燃焼させるのに必要な時間です。
有酸素運動をすると、最初に糖が分解され、次いで脂肪が分解されます。

効率的に脂肪を燃焼させるには、30分くらいは運動を続ける必要があります。
血栓を溶かす動きを邪魔するPAI‐1は、内臓脂肪から分泌されます。

ですから、運動をして内臓脂肪が減れば、PAI‐1の分泌自体も抑えることができます。
血栓溶かしウオーキングはいつやっても構いませんが、時間を自由に使える人は、午後より午前中に歩くといいでしょう。

PAI‐1は午前中多く分泌され、夕方になるほど少なくなります。
したがって、午前中のほうが血栓が溶けにくく、血栓症の発症も、午前中に多い傾向があります。

しかし長期的に見てPAI‐1を減らすことが目的ですから、いつ歩くかということよりも、継続して歩くことが大事です。
継続すれば、動脈硬化の進行を抑えられますし、進行途中の軟らかい動脈硬化巣なら改善する可能性もあります。
 
30分歩くだけの運動では、体重はそれほど減らないかもしれません。
しかし、体重を減らすこと以上の効果が、運動にはあります。

血流がよくなり、血液がきれいになって、血管の機能が改善するのです。
これは、血栓症や動脈硬化を防ぐだけでなく、全身の健康に役立ちます。

ストレスを発散するので血栓もできにくくなる

また、歩くことはストレスの発散にもなり、その点でも血栓をできにくくします。
歩くことによって体にもたらす健康効果は計りしれません。

加えて、メタボを解消する努力も必要です。
糖尿病や脂質異常症がある人は、油っこいものや甘いものを控えるなど、食事にも気を付けてください。

そうした日々の積み重ねが、脳梗塞や心筋梗塞の予防につながります。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
これまで、入院患者さん向けの、いわゆる「リハビリ体操」はありましたが、外来の患者さんが希望するような体操はありませんでした。そこで私たちは、血圧を上げる要因である、末梢の「血管抵抗」を減らす筋トレを考案することにしました。【解説】金子操(自治医科大学附属病院リハビリテーションセンター室長・理学療法士)
私は、これまで40年以上、タマネギをはじめとする、ネギ属の機能性成分を研究してきました。そこでタマネギには、確かに血液をサラサラにする働きがあるということが明らかになったのです。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/東海大学名誉教授)
脳梗塞や心筋梗塞の予防には、アディポネクチンというホルモンの分泌が重要です。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復し、血管のプラークを抑制する働きがあることがわかっています。さらに、アディポネクチンには、インスリンの働きをよくして、糖尿病を防ぐ働きもあります。【解説】杉岡充爾(すぎおかクリニック院長)
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。【解説】牧田茂(埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長)
ニンニクは、精力がつくといった強壮作用で知られています。一方で独特なにおいが苦手という人も少なくありません。しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。私たちは、におい成分の一つであるMATSに「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル