解説者のプロフィール

平柳要(ひらやなぎ・かなめ)
食品医学研究所所長。
東京大学大学院医学研究科修了。ハーバード大学・マサチューセッツ工科大学客員研究員、日本大学医学部准教授などを経て、食品医学研究所を設立。
科学的根拠にもとづいた健康食品の研究、開発に携わる。ショウガ研究の第一人者で、『酢しょうがダイエット健康レシピ』(主婦と生活社)などの本がある。
●食品医学研究所
http://h-and-w.jp/
ショウガと酢のW効果で血管を守る
ショウガを酢に漬け込んで作る「酢ショウガ」には、さまざまな健康効果が期待できます。
私が特に注目するのが、血中脂質や血糖値の改善効果です。
生ショウガに多いジンゲロールという辛味成分は、脂肪や糖質の腸での吸収を抑える働きがあります。
ショウガを取ることで、動脈硬化を促進する血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減らし、血糖値の上昇を抑えることができます。
一方の酢は、酸味の成分である酢酸やクエン酸が、中性脂肪と悪玉コレステロールを減らし、腸からの糖の吸収を遅らせて血糖値の上昇を抑えます。
酢ショウガを食べると、ショウガと酢のダブル効果で、動脈硬化を防ぎ、血糖値の上昇を抑えられるというわけです。
食品の効果を語るには、科学的根拠が不可欠です。
まず、ショウガの脂質改善効果を示す研究を紹介しましょう。
2013年、イランのダブリーズ医科大学のチームは、2型糖尿病の人(58人)を二つのグループに分け、試験を行いました。
一方のグループにはショウガ粉末を1日2g毎日摂取してもらい、一方のグループには同量の疑似食品(偽薬)を摂取してもらって8週間後の血中脂質を調べました。
ショウガ粉末のグループでは、悪玉コレステロール値(正常値140mg/dl未満)の平均が、80mg/dlから68mg/dlに低下し、中性脂肪値(正常値は150mg/dl未満)の平均が、152mg/dlから128mg/dlと正常になりました。
疑似食品を取ったグループでは、当然ながら、これらの変化は見られませんでした。
次に2015年、イランのテヘラン医科大学で行われた研究では、ショウガの血糖値降下作用が明らかになりました。
2型糖尿病の人(41人)を二つのグループに分け、一方にはショウガ粉末を1日2g毎日摂取してもらい、一方には同量の疑似食品を摂取してもらって12週間後の空腹時血糖値とヘモグロビンA1c(1~2ヵ月の血糖値を反映する数値)を調べました。
ショウガ粉末のグループでは、空腹時血糖値(基準値は110mg/dl未満。126mg/dl以上で糖尿病型)の平均が、162mg/dlから142mg/dlに低下。
ヘモグロビンA1cの平均が7.37%(正常値は6.5%未満)から6.6%と、ほぼ正常になりました。
疑似食品のグループでは、空腹時血糖の平均が155mg/dlから157mg/dlに、ヘモグロビンA1cは7.3%から7.32%と上昇しました。
1ヵ月で中性脂肪値や空腹時血糖値が改善
中性脂肪や悪玉コレステロールが高めの人は動脈硬化が起こりやすく、心筋梗塞(心臓の血管が詰まって起こる病気)や脳梗塞(脳の血管が詰まって起こる病気)などを発症しやすくなります。
血糖値が高い人も、血管が傷みやすく動脈硬化が発症しやすいことから、同様のリスクが高くなります。
血中の脂質や血糖値が高めの人は、薬に頼り切らず、酢ショウガの摂取を含めた食事(高カロリー・高脂肪)習慣の見直しと運動習慣を心がけましょう。
実際に、酢ショウガで中性脂肪値や空腹時血糖値を改善したHさん(60歳・男性)を紹介します。
Hさんは、健康診断で中性脂肪値が142mg/dl、空腹時血糖値が119mg/dlと判明。
酢ショウガを1ヵ月ほど毎日食べたところ、中性脂肪値が86mg/dl、空腹時血糖値が102mg/dlまで下がりました。
劇的な変化に主治医が驚いたそうです。
みなさんも動脈硬化や糖尿病の予防に、ぜひ酢ショウガを役立ててください。
ジンゲロールはショウガの皮の下に多いので、皮はむかずに使います。
酢は、米酢、穀物酢、黒酢、リンゴ酢などから、お好みで選びましょう。
酢ショウガは、1日大さじ1杯程度を、2回に分けて取ることをお勧めします。
「酢ショウガ」の作り方
用意するもの

・ショウガ…200g(市販のもので2~3袋程度)
・酢(穀物酢)…200~300ml(ショウガが浸かる程度)
・ハチミツ…大さじ1
・密閉できる保存瓶
作り方

①ショウガをよく洗い、皮をむかずにみじん切りにする。

②①を耐熱容器に入れ、少量の水(分量外)を加えたあとにラップをし、電子レンジ(600w)で1分30秒ほど加熱する。

③粗熱が取れたら密封容器に移し、酢を注ぎ入れる。

④ハツミツを加えて全体を軽くかき混ぜる。冷蔵庫で一晩漬ければ出来上がり。
※冷蔵保存で2~3週間くらいで食べ切る。