MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
不安や緊張を取る【指つかみ】健康法 子供の多動症、夜泣きにも効果

不安や緊張を取る【指つかみ】健康法 子供の多動症、夜泣きにも効果

指つかみは、指をつかむだけという、とてもシンプルな方法ですが、不安、緊張、怒り、悲しみといったマイナス感情を鎮め、全身のエネルギーの流れを整えて、体の不調も解消してくれます。【解説】森田知恵(国際医療スペシャリスト)

海外の医師や看護師から問い合わせがくる

私は、世界中の近代医療に、伝統医学を組み合わせた“統合療法”を、医師や医療関係者に指導する「国際医療スペシャリスト」として活動しています。

私が仁神術の「指つかみ」について知ったのは、10年ほど前のこと。
自然療法を勉強するためにフランスに留学していたときでした。
日本で生まれた仁神術は、戦後にアメリカで発展して、イギリス、ドイツ、フランスなど、ヨーロッパ各国にも広まっているのです。

指つかみは、指をつかむだけという、とてもシンプルな方法ですが、不安、緊張、怒り、悲しみといったマイナス感情を鎮め、全身のエネルギーの流れを整えて、体の不調も解消してくれます。
指つかみはメンタルコントロール法として、また、患者さんの心身を癒す方法として、とても効果的なので、海外の医療関係者からも注目されているのです。

実際、フランス人の医師から、「学会発表で緊張してしまう。あがり症を克服するために、指つかみのやり方を教えてほしい」と頼まれたり、看護師や介護士から「患者さんのケアに使いたい」と問い合わせがあったりして、彼らに指つかみを指導したこともあります。

叫ぶほどの痛みが治まり笑顔が戻った

私も、不調に悩むかたに指つかみを取り入れたマッサージを行って、喜ばれた経験が多くあります。
特に印象的だったのは、イギリスのガン専門病院に行ったときのことです。

末期ガンの患者さんは、耐えがたい痛みに襲われます。
私がマッサージを行った患者さんも、痛みのあまり絶えず叫び声を上げて、夜も眠れない状態でした。

ところが、指つかみを行い、鎮痛作用のある精油をつけて手指をマッサージすると、氷のように冷たかった手がだんだん温かくなり、叫ぶのをやめて「気持ちいい」と言ってくれたのです。
マッサージが終わる頃には顔に血色が戻り、笑顔まで見せてくれました。

翌日、看護師さんはうれしそうに「指つかみを受けたあとは落ち着いて、夜もぐっすり眠られていましたよ」と報告してくれました。

東日本大震災でも指つかみが活躍!

日本で指つかみが注目されるようになった1つのきっかけは、2011年に起きた東日本大震災だと思います。
震災後、私も所属する「国際アロマセラピスト連盟」の認定セラピストたちが、ボランティアとして被災地入りし、被災者の方々にアロマトリートメントを行ったのです。

避難所ではスペースや物資が限られているため、全身のトリートメントを行うのは難しいケースもありました。
そこで、指つかみなどの手軽にできるハンドマッサージを行い、被災者の方々から、たいへん感謝されたと聞いています。

不安や悲しみなど多大なストレスにさらされている、被災者の心のケアに、指つかみはまさに最適だったのだと思います。
手が持つ癒しの力は偉大です。

治療を意味する「手当」という言葉は、もともと、痛いところに手を当てる動作が由来なのです。
最近の研究では、手や指をマッサージすると「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌が増えたり、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減ったりすることがわかっています。

また、脳の血流がアップするため、認知症の予防にもよいと言われています。

冷たい指に不調が現れる

私が指つかみを行うときは、まず、すべての指をまんべんなく触ってみて、どこが冷たいか、不快感があるか、痛いところはないかをチェックします。

「長期的なストレスや体調不良を抱えている人は、親指が冷たい」
「怒りやイライラ感など、交感神経(※体を活発にさせるときに働く神経。動脈の太さを調整する作用もある)が優位になっている人は、中指が冷たい」
「寂しさや孤独感の強い人は、小指が冷たい」
といった傾向があるのです。

冷えや不快感のある指を、そっと優しくつかみ続けていると、だんだん気持ちが落ち着いていきます。
指つかみは、自分で行うのはもちろん、入院中の人や高齢者、多動で落ち着きがない子ども、うつ傾向の人や不安感の強い人などにしてあげると、とても効果的です。

赤ちゃんの夜泣きも、指つかみを行うとピタリと治まります。
また、家族やパートナーに指つかみをしてあげると、心の絆が深まり、関係性を強化してくれるので、お勧めです。

最後に、人に指つかみを行うときは、最初に両手のひらをすり合わせて、手を温めてから行うと効果が高まってよいでしょう。

解説者のプロフィール

森田知恵
「国際医療スペシャリスト」として、統合療法を医師や医療従事者に指導するほか、アメリカ・フランスの医師や研究者と、商品の共同開発や、医療セミナーを行っている。テ㆑ビや雑誌で専門家として医療や美容のコメンテーターを勤める。医療の最先端であるニューヨークやフランス、ドイツで日々発表される学会報告や最新情報などの医学的見地に基づいた健康法は、専門分野からも高い評価を受けている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のスミス博士によって開始されたものです。イルカは、周波数を自在に変え、正確に対象物に浴びせることができます。この超音波が、人の心身に影響を与える可能性はじゅうぶんあるでしょう。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)
マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。マインドフルネスは、お釈迦様が悟りを開いた時の心の状態で仏教の枠組みの中で、坐禅や瞑想として伝えられてきました。近年は不安やストレス、うつの心理療法としても取り入れられています。【解説】藤井英雄(精神科医・医学博士)
私は整形外科医として医師のキャリアをスタートさせ、10年間、何千例もの背骨や神経の手術を手がけてきました。手術や薬で患者さんの病気を治すことに全力を傾けてきましたが、「現代医療だけでは病気を根本から治すことはできない」ということを思い知らされました。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)
近年、オキシトシンにはストレスを抑えたり、自律神経の働きを整えたり、免疫力を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。【解説】高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療クリニック徳院長)
マインドフルな状態に自分を置き、心に余裕を持ち、目の前にある問題を冷静に観察していきましょう。そうすれば、その問題に対してどのように関わっていけばいいのか、冷静に判断できるようになります。【解説】大野裕(一般社団法人認知行動療法研究開発センター理事長・医師)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル