MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
便が出そうで出ない【残便感の原因】大腸がん・直腸性便秘・内痔核の可能性

便が出そうで出ない【残便感の原因】大腸がん・直腸性便秘・内痔核の可能性

トイレで便を出した後、なんだか出きっていない感じや、お尻に違和感がありませんか?これを「残便感」といい、排便したにもかかわらず便が肛門の奥に残っているような感じがして、「まだ出そう。でも出ない」といった感覚のことを指します。残便感が起こる主な原因は三つあります。ご紹介しましょう。【解説】平田雅彦(平田肛門科医院院長)

解説者のプロフィール

平田 雅彦
平田肛門科医院院長。1953年、東京都生まれ。81年、筑波大学医学専門学群卒業後、慶應義塾大学医学部外科学教室に入局。社会保険中央総合病院大腸肛門病センターを経て、現職。「患者さん本位の親切医療」をめざし、最新の医療技術と心身両面の生活指導を通して、痔の約9割を手術なしで共存するという実績を上げている。著書に『痔の最新治療』(主婦の友社)などがある。

【悩み】トイレで便を出した後も、なんだか出きっていない感じや、お尻に違和感があります。スッキリしないし、何か病気があるのかもと心配です。(60代女性)

まずは内視鏡検査でガンの可能性をつぶす

ご相談のお尻の違和感は、「残便感」と呼ばれるものです。
これは、排便したにもかかわらず、便が肛門の奥に残っているような感じがして、「まだ出そう。でも出ない」といった感覚のことを指します。

残便感が起こる主な原因は三つあります。

①大腸ガンなど腸の病気。
②腸のぜん動運動の異常。
③イボ痔ともいわれる内痔核によるもの。

①〜③はいずれとも、中年以降に起こりやすくなります。
相談者の方は60代ですから、三つの原因を一つずつ探っていく必要があります。

何よりも最初に行っていただきたいのが、大腸ガンのチェックです。

消化器内科か肛門科で大腸内視鏡検査を受け、ガンの有無を調べましょう。
肛門科だと、ガンと肛門を1回でチェックできます。

ちなみに、健康診断で便潜血反応がマイナスであっても、ガンがないとはいえません。
便に異常がなくても、2年に一度は内視鏡検査を受けるようにしたいものです。

ガンなど腸に病気がなかった場合、残便感の原因は②の腸のぜん動運動の異常か、③の内痔核ということになります。
それぞれの対策を説明しましょう。

腸のぜん動運動の異常でいちばん多いのが「直腸性便秘」です。
直腸まで便が達しているにもかかわらず、便意を感じなくなって起こる便秘で、女性に多くみられます。

直腸性便秘の原因には、便意を我慢してしまう習慣があります。
通常、直腸に便が到達すると「便が来た」という直腸の神経反射が起こり、それが脳に伝わります。

すると脳から直腸に「便を出しなさい」と指令が送られ排便を促します。
ところが、家事や仕事などの忙しさにまぎれて便意を我慢する習慣が続くと、脳から直腸に送られる指令が遮断されます。

その結果、直腸に便がたまっても便意を感じなくなり、ぜん動運動も起こりにくくなって便秘になります。
直腸性便秘を解消するには、便意を我慢しないことが重要です。

加えて、朝起き抜けにコップ2杯の水を飲みましょう。
水で胃が急に膨らみ、この刺激が自律神経を通じて大腸に伝わってぜん動運動を起こし、強い便意をもたらします。

朝、ストレッチや体操など軽い運動を行うことでも、腸のぜん動運動が促され便意を起こします。
また、便意を感じたときは、便座にやや前かがみに座ると、便がより出やすくなります。

便意が強くなったところで、軽くいきんで排便します。
ストンと便が出る快便感を覚えておき、トイレに入るたびに思い出しましょう。

気持ちよく便が出せるというイメージトレーニングも、便秘解消に効果を発揮します。

残便感の原因と対策

内痔核は3ヵ月で改善する

もう一つ、残便感の大きな要因となるのが③の内痔核です。
内痔核は、肛門の内部にできるイボ痔(痔核)です。

排便時の強いいきみや座りっぱなし、便秘などが原因で生じます。
痛みは少ないのですが、進行すると排便時に出血します。

内痔核が大きくなると便が出しにくくなり、残便感が起こります。
また、内痔核の腫れが刺激となり、直腸に便がたまっていないにもかかわらず、体が「便があるのではないか」と錯覚して、違和感や残便感につながります。

痔というと、出血や激しい痛みを伴わないと自覚がなかったり、いざとなっても、肛門科や手術への拒否感が先に立つかたも多いようです。
ですが、内痔核の手術の適用は12%程度で、残り88%は3ヵ月間、薬物治療と生活改善を行い、肛門内部の炎症を治めることで改善します。

日常生活の注意点は、1時間以上座り続けないことです。
タイマーを1時間で鳴るようにセットし、アラームが鳴ったら10メートルほど歩きましょう。

これだけでも、内痔核の悪化要因である肛門周辺の血管のうっ血を予防できます。
食物繊維をしっかり取って便を軟らかくすることも大切です。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を半々ずつ取りましょう。
いきまずに排便できるようになります。

食事は、ごはんにみそ、しょうゆ、ぬか漬けなど発酵食品を加えた和食がお勧めです。
腸内の善玉菌を増やすことで便通が整い、肛門内部の炎症を治めることができます。

日常生活の改善で症状が治まることも多いので、できることから心がけてみましょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル