MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
幸せホルモン「オキシトシン」の分泌を高める方法でうつを改善

幸せホルモン「オキシトシン」の分泌を高める方法でうつを改善

近年、オキシトシンにはストレスを抑えたり、自律神経の働きを整えたり、免疫力を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。【解説】高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療クリニック徳院長)

オキシトシンの健康効果

「オキシトシン」という脳内ホルモンをご存じでしょうか。
私たちの感じる幸福感や愛情と深い関わりがあることから、「幸せホルモン」「愛のホルモン」とも呼ばれます。

近年、オキシトシンには、ストレスを抑えたり、自律神経(※自分の意志とは関係なく、体の機能を維持・調節する神経)の働きを整えたり、免疫力(※体が病気などに抵抗する力)を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。
私はかねてからオキシトシンについて研究しており、その分泌を増やすと考えられる方法を治療の一環として取り入れ、また、患者さんの生活の中でも実践してもらうように指導してきました。

すると、「肩こりや腰痛から開放された」「うつ病や不眠症が改善した」「体を動かすのも苦痛だった関節炎が軽快した」などの声が聞かれています。

オキシトシンの分泌を高めるポイント

実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。

1つは、「五感に気持ちいい刺激を与えること」です。
体を気持ちよく動かしたり、おいしいものを食べたり、美しい景色を見たり、好きな音楽を聴いたり、いい香りをかいだり……。

要するに、体と心が心地よく感じることをすればいいのです。
もう1つは「人と交流すること」です。

もともとオキシトシンは、スキンシップをすると分泌されることがわかっていました。
母親が赤ちゃんを抱っこする、恋人同士が手をつなぐ、マッサージを受ける……など。

また、セックスは最もオキシトシンが分泌される行為です。
しかし、最近になって、肉体的な触れあいのみならず、精神的な交流によってもオキシトシンが出ることがわかってきました。

人に思いやりや感謝、共感の気持ちを持つだけでもオキシトシンが出るのです。
例えば、ボランティア活動をすると体が健康になるという論文があります。

これはオキシトシンの分泌が関係しているのではないかと思っています。
私自身、大震災後の東北へ医療ボランティアに行った際、食事も満足にとれない過酷な環境にもかかわらず、不思議と体が軽く、力が出ると感じました。

まわりのボランティアの人も同じようなことを言ってました。
人はそういう無償の行為をすると、オキシトシンが出て、元気になるようになっているのだなと実感したものです。

クリニックでも治療に取り入れ成果が上がる

最近の研究からは、ツボを鍼で刺激すると、その刺激が脳の視床下部に及び、オキシトシンが分泌されることが明らかになっています。
ツボは「経穴」ともいわれ、東洋医学では古くから、心身の不調を整える効果があることが知られてきました。

現在では、WHO(世界保健機関)もツボ療法に治療効果があることを認めています。
ツボへの刺激は自律神経の反応を引き起こしたり、血流の改善を促したりと、さまざまな作用がありますが、オキシトシンの分泌が増えることも心身の不調改善に役立つ理由の1つと考えられます。

私のクリニックでも治療の一環として鍼灸療法を取り入れていますが、痛みやこりなど体の症状ばかりでなく、うつ病や認知症の症状改善にも役立っています。
実はオキシトシンの分泌が増えると精神的に安定し、うつ病や認知症の症状改善に役立つことがわかってきました。

海外では近年、うつ病や自閉症などの精神疾患に対するオキシトシン補充療法も試みられるようになっています。
ただ、私自身はオキシトシンを外部から投与することには疑問を抱いています。

なぜなら、オキシトシンを外部から投与し続けると、体内にあるオキシトシン受容体(刺激を受け取るしくみ)が鈍感になり、さらに脳内でオキシトシンを分泌する能力が衰える可能性があるからです。
前述の方法で、なるべく自分の脳内でオキシトシンを分泌させる生活を心がけるようにしましょう。

特に「首のツボ」は、脳に近いうえ、現代人は長時間のデスクワークやパソコン、スマホの使用などの影響で、首こり、肩こりを抱える人が多いため、心地いい刺激を得やすい場所です。
別記事では、心地いい刺激でオキシトシン分泌を高めるのに役立つ首のツボを紹介します。

もちろん首のツボ刺激は、オキシトシンの分泌だけでなく、首こり、肩こり、頭痛などの不調の解消にも役立つことでしょう。

オキシトシンは自律神経を整える

現代人には、首のこりに悩まされている人が多くいます。
首のこりを放置すると、骨(頸椎)のゆがみにつながったり、周囲を通る神経の働きに悪影響を及ぼしたりして、自律神経失調症のような、さまざまな不調につながる恐れがあります。

そこで首のツボを押して、こりをほぐすとともに、心地よい刺激で幸せホルモン・オキシトシンの分泌を促していきましょう。
オキシトシンには自律神経のバランスを整える働きもあります。

自律神経は、体を緊張させる交感神経とリラックスさせる副交感神経で構成されていますが、現代人は交感神経の働きが過剰になりやすく、自律神経のバランスがくずれがちです。
オキシトシンは交感神経を抑えて、副交感神経の働きを優位にし、自律神経のバランスを整えます。

なお、ツボ刺激は強く押しすぎず、「イタ気持ちいい」と感じられる程度の強さにとどめてください。

「脳活ツボ」の押し方

解説者のプロフィール

高橋徳
統合医療クリニック徳院長。
1977年、神戸大学医学部卒業。関西の病院で消化器外科を専攻した後、1988年、米国に渡る。ミシガン大学助手、デューク大学教授を経て、2008年よりウィスコンシン医科大学教授。2013 年、オキシトシンの研究成果をまとめ、英文で『Physiology of Love』をNova Science Publisherより出版。同年、郷里の岐阜で、統合医療クリニックを開院。

●統合医療クリニック徳
名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所ビル11階
TEL 052-221-8881
http://clinic-toku.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のスミス博士によって開始されたものです。イルカは、周波数を自在に変え、正確に対象物に浴びせることができます。この超音波が、人の心身に影響を与える可能性はじゅうぶんあるでしょう。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)
マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。マインドフルネスは、お釈迦様が悟りを開いた時の心の状態で仏教の枠組みの中で、坐禅や瞑想として伝えられてきました。近年は不安やストレス、うつの心理療法としても取り入れられています。【解説】藤井英雄(精神科医・医学博士)
私は整形外科医として医師のキャリアをスタートさせ、10年間、何千例もの背骨や神経の手術を手がけてきました。手術や薬で患者さんの病気を治すことに全力を傾けてきましたが、「現代医療だけでは病気を根本から治すことはできない」ということを思い知らされました。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)
マインドフルな状態に自分を置き、心に余裕を持ち、目の前にある問題を冷静に観察していきましょう。そうすれば、その問題に対してどのように関わっていけばいいのか、冷静に判断できるようになります。【解説】大野裕(一般社団法人認知行動療法研究開発センター理事長・医師)
マインドフルネス呼吸法は、ウツウツとするときや、クヨクヨするときに行えば、気持ちを切り替えることができます。また、軽いうつの人であれば、症状が軽減すると言われています。「マインドフルネス呼吸法」を実際に行った人の体験例3名をご紹介しましょう。【解説】石井朝子(ヒューマンウェルネスインスティテュート代表、心理学博士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル