MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
足首を緩めて腸を活性化! 足助体操「足首回し」のやり方

足首を緩めて腸を活性化! 足助体操「足首回し」のやり方

私たちの全体重を日々支えている足首には、想像以上にストレスがかかっています。足首をゆるめることは、ストレスを解消し、精神的にも落ち着くのです。そして、足助次朗先生は、腸の硬化を改善することも重視していました。【解説】畑田愁次(足助式医療體操協会登録指導講師)

体の硬化は足から始まる

足助次朗先生が考案した「足助体操」は、全部で約200種類あり、そのうち15種類が基本の体操とされています。
その中で必ず最初に行うのが、足首をそろえて、両足で円を描く「足首回し」です。

試しに、あお向けに寝て両足をそろえ、足首を中心に、両足をゆっくり右に回してみてください。
ひざ、太もも、さらに骨盤が連動して動いているのがわかりますか?さらに意識すれば、骨盤の動きが、背中から首に伝わって、全身が連動していることを感じてもらえるはずです。

つまり、足首の状態が、体全体に影響を与えているということ。
足首の筋肉が硬くなり、動きが悪くなれば、骨盤や上半身の動きまで悪くなりかねないのです。

次朗先生が万病の元であるとした退行性変化(動かさなくなった筋肉や臓器が硬くなる現象)も、足から始まると言われます。
そのため足助体操では、最初に足首回しを行い、足首をゆるめてから、他の体操を行います。

まずは、体の土台である足首にアプローチするというわけです。
また、私たちの全体重を日々支えている足首には、想像以上にストレスがかかっています。

足首をゆるめることは、ストレスを解消し、精神的にも落ち着くのです。

硬くなった腸が病気を作る

そして、次朗先生は、腸の硬化を改善することも重視していました。
日常生活で、下腹部を動かすことがなければ、腸など下腹部の臓器も、硬くなっていきます。

腸が硬くなり動きが悪くなると、腸内の老廃物が排出されにくくなります。
体にたまった老廃物は、生命エネルギーの源である血液を汚します。

次朗先生は治療院で指圧も行っていましたが、ガンや糖尿病の患者さんの多くは、下腹部が硬化していたそうです。
逆に言えば、腸が柔軟なら、血液はきれいなままで、エネルギーが不足することもありません。

そのため、足首回しはもちろん、足助体操のすべてに、腸を活性化する動きが取り入れられています。
足首をゆるめ全身の力みをとり、腸を活性化し、きれいな血液が生まれる土台を整えれば、新陳代謝が活発になります。

そうなれば免疫力が上がって、体が元気になるのです。
体操の効果には個人差がありますが、体操教室に来ている人からは、「体が温かくなった」「肩こりや腰痛が軽減した」「目が見えやすくなった」といった声が聞かれます。

ただし、足助体操は続けてこそ効果が感じられるもの。
まずは布団の中でもできる、足首回しだけで構いません。

1週間も続ければ、自分の体に起こる変化に気づくはずです。

足助式「足首回し」の基本のやり方 

200種類以上ある足助体操の中から、寝ながらできる4つの基本体操を紹介します。
体操①から体操④まで、順番に行うことをお勧めしますが、忙しいときは、体操①だけでも構いません。

すべての体操を、力まずに自然体で行います。痛みを感じるときは、無理をせず休んでください。

足首体操~応用編~

全身に振動を伝えるための基本姿勢

足首の緊張をゆるめ骨盤を調整 足首回し(横8の字)

両足首を回して、1回「横8の字(∞無限大のマーク)」を描くのに、目安となる秒数は6~10秒です。速く回す必要はありません。
たいせつなのは、あなたが楽に感じるように動かすこと、そして同じ速さを保ったまま、回し続けることです。

ゆっくり正しく、できるだけ大きく「横8の字(∞)」をつま先で描けるように、最初は型を覚えてください。
続ける回数の目安は10回程度ですが、できない人はそれより少なくてもかまいません。

「しんどいな」と思ったら休み、それ以上は決して無理をしないでください。

背骨の歪みを矯正 背伸びの運動

応用編 腸をさらに活性化する足助体操

腸の硬さを改善するのに適した2つの足助体操を紹介します。
時間に余裕があるとき、「足首回し」と「背伸びの運動」の間に行ってください。

なお、2つの足助体操は、必ずセットで行ってください。

解説者のプロフィール

畑田愁次
足助式医療體操協会登録指導講師。
大阪芸術大学工芸学部卒。2000年、NGOグリーンハートを通して足助照子氏と出会い、足助体操を習い始め、2009年より指導を行う。

●足助式医療體操協会
http://www.kanpoos.com/asuke/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
マイタケスープを飲み始めて2~3ヵ月がたった頃、妻から「なんか生えてきているよ」と言われたのです。合わせ鏡で見ると、ハゲていた部分に、本当に産毛が生えているのが確認できました。今ではハゲが消えています。そして、今のところがんの再発もありません。【体験談】中村健三(75歳・無職)
マイタケはビタミン類やミネラル、食物繊維に富み、特に亜鉛、ナイアシン、ビタミンDを多く含んでいます。特筆すべきはMDフラクションという成分で、免疫機能を調整し腫瘍の増殖を抑制する作用が際だって強力であることがわかっているのです。【解説】柴田佳一(柴田接骨院院長)
プロポリスは、ハチの巣への細菌の侵入を防ぎ、その増殖を防いでくれる物質です。いわば、家を守る防御壁なのです。私たちがこのプロポリスを摂取する際には、それがどのようにして抽出されたのかが、一つの重要なポイントとなります。プロポリスの抽出法によって含有される有効成分が異なるからです。【解説】門田重利(富山大学名誉教授)
私は、バナナの研究を20年ほど続けています。調べてみると、バナナの有益な効果が次から次へと見つかったのです。食生活に上手にとり入れれば、ダイエットや血糖値の管理に役立つ食品なのです。「バナナ酢」は、バナナの健康効果に加えて、酢の健康効果も期待できるのです。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
私にがんが見つかったのは、1999年でした。健康診断で異常が見つかり再検査を受けた結果、医師に前立腺がんと告げられたのです。自分でも生きる気力を絶やすまいと決心しました。健康食品や民間療法などよいと思ったものをすべて試したのです。納豆もその一つです。【体験談】中村孝士((有)日本凍結乾燥食品研究所所長・76歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル