MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
頭痛や肩こりが改善 自律神経も整う【耳ひっぱり】のやり方

頭痛や肩こりが改善 自律神経も整う【耳ひっぱり】のやり方

私は鍼灸やいろいろな手技療法を取り入れたセルフケアを、患者さんに勧めています。そんな健康法の一つに、「耳ひっぱり」があります。これは、両耳を指で軽くつまんで、ごく弱い力で2~3分間ひっぱるというものです。【解説】村山哲郎(戸塚鍼灸院院長)

痛みやストレスなど全身の不調を和らげる

私は鍼灸やいろいろな手技療法を取り入れたセルフケアを、患者さんに勧めています。
そんな健康法の一つに、「耳ひっぱり」があります。

これは、両耳を指で軽くつまんで、ごく弱い力で2~3分間ひっぱるというものです。
耳ひっぱりは、アメリカで考案された、「オステオパシー」という手技療法の中の「頭蓋仙骨療法」という手技の一部です。

解剖学的な裏付けのある、根拠のある方法です。
耳にあるツボや反射区(体の各部位に対応するゾーン)を刺激する一般的な耳ツボ療法とは異なり、耳をひっぱることで頭蓋骨を調整することを目的としています。

頭蓋骨は一つの骨ではなく、15種類23個の骨が、立体パズルのように組み合わさっています。
頭蓋骨を構成する骨同士は、縫合という、ギザギザとした縫い目のようなつなぎ目で結合しています。

かみ合わせ、悪い姿勢、ストレス、外部からの衝撃などの影響で、頭蓋骨の縫合が硬くなったり、ゆがんだりすると、頭蓋骨の間を通る血管や神経も圧迫されます。

その結果、頭痛や不眠、めまい、耳鳴り、目の疲れ、肩こり、自律神経失調症など、全身のさまざまな不調につながるのです。

ごく弱い力で軽くひっぱるだけ

最初に、耳ひっぱりのやり方のコツと注意点を説明しておきます。
まず、耳は決して強くひっぱらないこと。

ごく弱い力で軽くひっぱるだけで、効果は十分得られます。
やり方は次のとおりです。

①耳の真ん中あたりのくぼみ(下の写真参照)を人さし指と親指でつまみます。
人さし指が耳の前、親指が耳の裏側です。

②斜め後方に2~3㎜ひっぱります。
物足りないくらいの力かげんがポイントです。

③呼吸はゆったりと自然に、耳をひっぱったまま、最低でも1分以上、できれば2〜3分キープします。

座った姿勢で行う場合は、頭をイスの背もたれや壁につけるか、机にひじをつくと、らくにできるでしょう。
就寝前にあおむけで行っても構いません。

耳ひっぱりはかなりのリラックス効果があるので、直後は頭がボーッとすることがあります。
耳ひっぱり後に雑用などを行う場合は、リラックス状態から脱するために、最後に耳ひっぱりをしながら足首の曲げ伸ばし運動を行います。

ゆっくりと息を吸いながらつま先をすねのほうに近づけて、息を吐きながら元の位置に戻します。
耳ひっぱりを終了するときに、この動作を5〜10回加えると、心身がシャキッとします(下のやり方参照)。

リラックスできる「耳ひっぱり」のやり方

大半の人はその場で頭がスッキリする

耳は、頭蓋骨の側頭骨という骨にくっついています。
側頭骨の内側には、脳硬膜(小脳テント)というものがくっついていて、その端は蝶形骨という骨にくっついています。

耳をひっぱると、これらのアンバランスさが調整され、頭蓋骨の縫合がゆるむので、血流や神経の流れがよくなります。
また、側頭骨と後頭骨の間には頸静脈孔というすき間があり、重要な神経や血管がたくさん通っています。

耳をひっぱると、頭の両側面にある側頭骨が横に広がり、側頭骨と接している骨の縫合もゆるみます。
すると、頸静脈孔が広がり、頭蓋骨内によどんでいた古い血液が内頸静脈からスムーズに排出されて、脳の血流がよくなるのです。

迷走神経(リラックス状態をつかさどる副交感神経の一部で、内臓の働きをコントロールする)や副神経(首や肩の筋肉につながる運動神経)など、頸静脈孔を通る神経の流れもよくなります。

耳ひっぱりを行うと、その場で大半の人が実感するのが、頭がスッキリして、深いリラックス感を得られることです。
頭や目の奥の重い感じが取れて、就寝前に行うとぐっすり熟睡できます。

緊張型の頭痛、めまい、耳鳴り、首や肩のこりなどにも効果的です。
とても気持ちがよく、気分がリフレッシュします。

通常は気持ちがいいものですが、もし不快感があれば無理に行わないでください。

解説者のプロフィール

村山哲郎
岡山県生まれ。日本鍼灸理療専門学校卒業。操体法、カイロプラクティック、オステオパシー等の手技療法を習得。鍼灸治療、耳鍼を基本とした、様々なアプローチを行う。自宅でできるセルフケアを考案し患者に紹介している。

●戸塚鍼灸院
244-0003
横浜市戸塚区戸塚町120斉藤ビル3F
TEL 045-881-2854
http://okirakuseijin.cocolog-nifty.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
腰痛をはじめ、頭痛や肩こり、耳鳴り、めまい、手のしびれなど、全身のさまざまな不調は、実はかみ合わせが原因である場合が少なくありません。 そこで、咬合関連症からくる不調を軽減させ、かみ合わせを改善できるトレーニング「ティッシュかみ」をご紹介します。【解説】長坂斉(長坂歯科院長)
常に頭痛薬をお守りのように携帯していました。特に、低気圧が近づくと、起き上がれないほど頭痛がひどくなるのです。そんなときは頭痛薬も効きませんでした。それが、今では頭痛薬も必要なくなり、肩こりも眼精疲労も無縁の体になりました。それというのも「セルフ経絡ヘッドケア」をしているからです。【体験談】吉田しず子(自由業・42歳)
42歳のときに受けた人間ドックで、糖尿病と診断されました。薬の副作用による不調や病気が次から次へと出てきて、20年以上もの間、苦しんできました。薬をやめて、爪もみを熱心に行ったおかげでしょう。ひどいめまいや頭痛、吐き気はピタリと止まり、バセドウ病の症状もよくなりました。【体験談】中村徹子(仮名・主婦・68歳)
「梅干しをお皿に並べてラップをかけて、500Wの電子レンジで1分温めたものを、毎食1個食べるだけ」。半信半疑ではありましたが、とりあえず試してみようと考え、梅干しを、温めて食べてみることにしました。しばらく食べ続けると2週間ほどで頭痛がまったくしなくなっていました。【体験談】谷口加世子(仮名・パート・35歳)
私は高校生のころから、頭痛に悩まされるようになりました。やたらと生あくびが出ると思ったら、それが頭痛の起こる前兆です。しばらくすると、頭がズキズキと痛みだします。吐き気も伴い、ひどいときには、実際に吐いてしまうこともありました。【体験談】田中涼子(仮名・31歳・歯科衛生士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル