見過ごされがちなのが、食事と頭痛の関係です。食事は毎日のことなので、頭痛の発症に、少なからず影響を及ぼします。
あなたが頭痛持ちで、あらゆる手を打ってもなかなか改善しない場合、食事の内容に目を向けてみてください。頭痛の誘因となる成分が多い食品を、知らず知らずのうちに、頻繁に摂取しているかもしれません。

しらす干しとシュンギクのタラコ炒め

春の香りを満喫!ほどよい塩気にご飯が進む
(エネルギー 163kcal、塩分 1.5g、各1人分)
【材料】(2人分)
しらす干し…20g
シュンギク…1/2束(80g)
タラコ…1/3腹(30g)
エリンギ…1本
米油…大さじ1
塩コンブ…3g
白ゴマ…大さじ1
【作り方】
❶シュンギクとタラコは1cm幅に切る。エリンギは粗みじん切りにする。
❷フライパンに米油を中火で熱し、シュンギクとエリンギを炒め、水分を飛ばす。
❸タラコとしらす干し、塩コンブ、白ゴマを加えて弱火にし、しらす干しがカリッとするまで炒め、器に盛る。
鶏レバーとウズラのプルーン煮

バルサミコ酢がアクセント!ぜひ試したいおいしさ
(エネルギー 245kcal、塩分 0.2g、各1人分)
【材料】(2人分)
鶏レバー(下処理済み)…140g
ウズラ卵(ゆで)…4個
プルーン…6個
アスパラガス…2本
ゴボウ…7cm
ニンニク…1/2片
オリーブオイル…小さじ1
酒…大さじ3
バルサミコ酢…大さじ1/2
【作り方】
❶鶏レバーは一口大に切り、アスパラガスは斜め切り、ゴボウはささがき、ニンニクはみじん切りにする。
❷フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、ニンニクを入れ、鶏レバーとゴボウを炒める。
❸アスパラガス、プルーン、ウズラ卵と酒を加え、ふたをして弱火で3分ほど蒸し煮にする。
❹バルサミコ酢を回しかけて、ひと混ぜし、器に盛る。
切り干し大根と干しエビの台湾風オムレツ

台湾ではおなじみ!シャキシャキ歯ざわりが楽しい♪
(エネルギー 252kcal、塩分 1.0g、各1人分)
【材料】(2人分)
切り干し大根…15g
卵…3個
Ⓐ 干しエビ…大さじ1、ニンニク…1/2片(みじん切り)、酒…大さじ2、しょうゆ、砂糖…各小さじ1
ゴマ油…大さじ1
ネギ(青い部分)…5cm(小口切り)
【作り方】
❶切り干し大根は水で戻し、2cm長さに切り、水気をしぼる。
❷ボウルに卵を割り、①とⒶを加え、よく混ぜる。
❸フライパンにゴマ油を中火で熱し、②を一気に流し入れ、大きく混ぜる。ネギを散らし、ふたをして弱火で4分ほど焼く。
❹器に盛り、食べやすい大きさに切る。
アサリとマイタケのカレーパスタ 温たま添え

ガーリックがガツンとスパイシー!貝のエキスが旨味を増す
(エネルギー 444kcal、塩分 2.5g、各1人分)
【材料】(2人分)
アサリ(砂抜き済み)…200g
マイタケ…60g
カレー粉…大さじ1
スパゲティ(乾)…140g
温泉卵…2個
ニンニク…1片
パセリ…3g
オリーブオイル…小さじ1
酒…大さじ2
塩、コショウ…各少々
【作り方】
❶マイタケは石突きを取り除き、小房に分ける。ニンニクとパセリはみじん切りにする。
❷スパゲティは袋の表示どおりにゆでる。
❸フライパンにオリーブオイルとニンニクを中火で熱し、アサリとマイタケ、カレー粉を入れて炒め、酒を加え、ふたをして弱火で3分ほど蒸し煮にする。
❹②を加え、塩、コショウで味を調え、全体を混ぜ合わせる。
❺器に盛り、温泉卵を落とし、パセリを散らす。
アーモンドと春キャベツの炊き込みご飯

カリッと歯ごたえが新鮮!春らしい彩りをいただく
(エネルギー 572kcal、塩分 0.7g、各1人分)
【材料】(2人分)
アーモンド(素焼き)…40g
キャベツの葉…2枚
エノキダケ…1/2株
米…1.5合
ミックス雑穀(3合用)…1/2袋(適宜調整。なくても可)
コンブ…4cm角1枚
塩…小さじ1/4
【作り方】
❶キャベツは5cm長さの、太めのせん切りにする。エノキダケは根もとを切り落とし、半分の長さに切ってほぐす。
❷米を炊飯釜に入れ、1.5合の目盛りまで水を注ぎ、①とミックス雑穀、コンブ、塩を加えて普通に炊く。
❸炊き上がったら、大きく砕いたアーモンドを加え、全体を混ぜ合わせ、器に盛る。
ヒジキと糸寒天、大豆のみそスープ

食物繊維たっぷりでおなか大満足!
(エネルギー 79kcal、塩分 1.3g、各1人分)
【材料】(2人分)
芽ヒジキ(乾)・糸寒天…各5g
ダイズ(水煮)…大さじ3
干しシイタケ…2枚
水…300ml
絹さや…4枚(斜め半分に切る)
みそ…大さじ2
【作り方】
❶芽ヒジキは水で戻す。
❷干しシイタケは分量の水で戻し、薄切りにする。
❸②を戻し汁ごと鍋に入れ、水気を切った①とダイズを加え、弱火で3分ほど煮る。
❹絹さやを加え、みそを溶き入れ、糸寒天を加え混ぜたら器に盛り、熱いうちにいただく。
ハマグリの豆乳クラムチャウダー

塩味のスープにサツマイモの甘さが絶妙!
(エネルギー 118kcal、塩分 1.7g、各1人分)
【材料】(2人分)
ハマグリ(砂抜き済み)…150g
豆乳、水…各200ml
タマネギ…1/3個
サツマイモ…1/4本
塩・コショウ・万能ネギ(小口切り)…各少々
【作り方】
❶タマネギは薄切りにし、サツマイモは1cm角に切る。
❷鍋に分量の水と①を入れ、中火にして煮立ったら3分ほどゆで、ハマグリを加える。
❸豆乳を加え、再度煮立ったら弱火にし、塩、コショウで味を調える。
❹ハマグリの口が開いたら、器に盛り、万能ネギを散らす。
サバ缶とがんもどきのトマト煮

濃厚な旨味に感激!ショウガがきいた一品
(エネルギー 433kcal、塩分 2.2g、各1人分)
【材料】(2人分)
サバ水煮缶…1缶(150g)
がんもどき…1枚
トマト水煮缶(ダイスカット)…1/2缶(200g)
ショウガ…1片
コマツナ…1/4束
Ⓐ みりん…大さじ1、ソース…小さじ2、コショウ…少々
白ゴマ…少々
【作り方】
❶がんもどきは放射状に6等分し、ショウガはせん切りにする。
❷コマツナは3cm長さに切る。
❸鍋にサバ缶の汁と、トマト缶の中身をあける。沸騰したら、①とサバを加え、中火で3分ほど煮る。
❹Ⓐを加え、②を入れてさっと煮て、器に盛り、白ゴマを振る。
豚レバーとクレソンのハニーマスタード炒め

さわやかなクレソンと甘酸っぱさがあとを引く
(エネルギー 245kcal、塩分 1.4g、各1人分)
【材料】(2人分)
豚レバー(薄切り・下処理済み)…120g
クレソン…1束
Ⓐ 溶き卵…1/3個分 酒…大さじ1
片栗粉…小さじ2 米油…小さじ1
ジャガイモ…1個 ニンジン…5cm
米油…小さじ1 ニンニク…1片(みじん切り)
Ⓑ 粒マスタード…大さじ1
ハチミツ、しょうゆ…各小さじ2
【作り方】
❶豚レバーをⒶに15分ほど漬け込む。
❷ジャガイモとニンジンは5cm長さの短冊状に切り、ラップをして、電子レンジ強で3分ほど加熱する。
❸フライパンに米油とニンニク、①を入れ、中火でよく炒め、②を加えてさらに炒める。
❹よく混ぜたⒷと、食べやすく切ったクレソンを加え、さっと炒め合わせ、器に盛る。
マグロと菜の花のノリドレッシング和え

磯の香りが食欲をそそる和風カルパッチョ!
(エネルギー 217kcal、塩分 1.4g、各1人分)
【材料】(2人分)
マグロ(刺し身・サク状)…150g
菜の花…60g
カシューナッツ(素焼き)…15g
ミニトマト…4個
ミョウガ…1本
カイワレ大根…1/6パック
Ⓐ ノリ…八つ切り(5×10cm程度)1枚(細かくちぎる)、酢・オリーブオイル…各大さじ1、塩…小さじ1/2、コショウ・ハチミツ…各少々
【作り方】
❶マグロは一口大の角切りにする。
❷菜の花は塩少々(分量外)を入れた湯でさっとゆで、ざるに取って冷まし、3cm長さに切る。
❸カシューナッツは大きく砕く。ミニトマトは4等分、ミョウガはせん切りにする。カイワレ大根は根もとを切り落とし、2cm長さに切る。
❹器に①を並べ、②を添えて③を散らし、よく混ぜたⒶをかけていただく。
監修者のプロフィール

山田洋司
梅ノ辻クリニック院長(高知市)。日本頭痛学会専門医。日本脳神経外科学会専門医。1981年、神戸大学医学部卒業後、複数の病院に勤務し数多くの手術を手がける。90年、梅ノ辻クリニックの前身の長尾病院に脳神経外科医長として着任。2001年より現職、04年に頭痛外来を開設。著書に『頭痛が治る、未来が変わる!』(三宝出版)がある。
●梅ノ辻クリニック
高知市梅ノ辻8番7号
TEL 088-833-4580
http://www.umenotsuji-cl.jp/