MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【尿が臭い・においの原因】慢性膀胱炎の可能性 予防には温水便座を避けると良い

【尿が臭い・においの原因】慢性膀胱炎の可能性 予防には温水便座を避けると良い

尿がにおうのは、尿の成分である尿素が、排尿後に皮膚や空気中にいる細菌に触れて分解され、アンモニアを発生させるからです。ですから、健康な人では、排尿直後の尿はほとんどにおいません。60歳代という年齢から考えると、最も可能性が高いのは「慢性膀胱炎」です。【解説】二宮典子(女性医療クリニックLUNA心斎橋院長)

解説者のプロフィール

二宮典子
大阪府出身。2005年、香川大学医学部卒業。研修医期間を経て、大阪市立大学医学部泌尿器科入局。泌尿器科専門医。透析専門医。ガン治療認定医。一般的な泌尿器科医として大学病院および関連施設にて従事するなかで、女性患者の排尿トラブルに対応をする機会が多く、そのニーズに答えるべく女性泌尿器科・骨盤底疾患について研鑽することを決意。15年11月より現職。

~今回の悩み~
ここ数日なのですが、尿のにおいが普段に比べてキツくなりました。
特別体調に変化はないのですが、何か病気が隠れていることはあるのでしょうか?(60代女性)

閉経をきっかけに膀胱炎が起こりやすい

尿がにおうのは、尿の成分である尿素が、排尿後に皮膚や空気中にいる細菌に触れて分解され、アンモニアを発生させるからです。
ですから、健康な人では、排尿直後の尿はほとんどにおいません。

ただし、ビタミンB剤などのサプリメントや栄養ドリンク、ニンニクやコーヒーなど、においの強い食品を取った後は、それらのにおいが尿に出ます。
そのほか、点滴を受けた直後の尿も、独特のにおいがします。

これらのケースは、いずれも一過性のものです。
ご相談では、においが数日続いているということですので、なんらかの病気が原因になっていると考えられます。

60歳代という年齢から考えると、最も可能性が高いのは「慢性膀胱炎」です。
閉経によって女性ホルモンが不足すると、細菌に対する腟内の抵抗力が弱まります。

その結果、大腸菌などが増殖して膀胱炎になりやすくなります。
加えて、女性ホルモンの分泌が減ると、尿道や腟の粘膜が薄くなり、炎症を起こしやすくなって膀胱炎を発症します。

このときの尿のにおいは、増殖した菌の種類によっても変わります。
大腸菌の場合、ツーンとした嫌なにおいになります。

慢性膀胱炎のほかに、腎臓から尿管に落ちてきた結石が排出されず、膀胱内にとどまって起こる「膀胱結石」でも、膀胱に炎症が起こり尿のにおいが変わります。
ただ、膀胱結石の場合は、血尿などの自覚症状が現れるので、相談者のかたは可能性が低いと思われます。

ところで、尿のにおいの変化といえば、まっさきに糖尿病を思い浮かべるかたも多いでしょう。
実際、糖尿病になると尿が甘酸っぱいにおいを発します。

しかし、糖尿病で尿ににおいが出るのは、糖尿病がかなり進行した状態です。
その場合は、全身状態もかなり悪くなっており、さまざまな自覚症状が現れているはずです。

自覚症状がなくて尿のにおいだけが気になる場合は、糖尿病の可能性も低いといえます。

日ごろから尿をしっかりチェックしよう

慢性膀胱炎かどうかは、尿のにおいだけでなく、色もチェックしてみてください。
色をはっきり見るために、透明なプラスチックの使い捨てコップに採尿してみるといいでしょう。

尿の色は、透明〜黄色まであり、時間や体内の水分量でも変化します。
朝一番の尿や、脱水傾向が強くなると尿の色が濃くなり、水分をたくさん取ると透明に近づいていきます。

慢性膀胱炎になると、透明な尿ではやや白く濁り、黄色の尿ではレモン色が濁ったように見えます。
膀胱炎の治療は抗生剤や漢方薬による薬物療法になります。

慢性膀胱炎の場合、急性膀胱炎より治療に時間がかかり、再発する人も少なくありません。
その場合、抗生剤をくり返し使うと、抗生剤が効かない耐性菌ができる恐れがあるので、薬は使わずに経過観察になります。

慢性膀胱炎の再発を防ぐには、生活習慣の見直しが必要です。
以下の点を心がけてみてください。

①温水式便座の使用はなるべく控える
腟周囲の免疫力が低下しているので、温水に混ざっている雑菌で膀胱炎が起こる可能性があります。

②入浴時は石けんを使わない
腟周辺への刺激を避けるため、入浴時にはぬるめのお湯で優しく洗ってください。

③尿もれパッドの多用に注意
時間がたった尿もれパッドは、雑菌の温床になります。
下着につけたままにするのはやめましょう。

④排尿時に深呼吸
尿が出しにくい、残尿感があるなどの場合、トイレで力まず、3回ほど深呼吸してリラックスして排尿しましょう。
力むと膀胱に負担がかかり、再発につながります。

先に述べたように、一過性の原因でにおいが変わることがあります。
その場合は問題ありませんが、においや色など、尿がいつもと違うと感じ、それが続くときは、内科か泌尿器科を受診して、尿の検査をしてください。

膀胱ガンの可能性を否定するためにも、検査を受けることが大切です。
尿に異常が見られず、においが気になる場合、精神的なトラブルでにおいに過敏になっている可能性があります。

においがずっと気になってしかたないというときは、心療内科で相談することをお勧めします。

慢性膀胱炎を防ぐ生活のコツ

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル