
近年増え続けている「腸もれ」を改善する!
私は、病気治療の一環として、腸の働きを整える食事指導に力を入れています。腸は、食べ物の栄養を消化・吸収したり、毒素を排出したりする大切な役割を担っています。また、体を病気から守る免疫細胞の約7割が集中している、重要な免疫器官でもあるのです。
腸の働きが低下すれば、栄養を十分に消化・吸収できません。すると、毒素が体にたまり、免疫力も落ちて、さまざまな病気を招きます。健康を維持するカギは、腸が握っているといえましょう。
今回ご紹介する「骨スープ」は、近年増え続けている腸のトラブル「腸もれ(リーキーガット症候群)」を改善し、体調不良や病気を快方に導きます。
英語でリーキーは「漏れ」、ガットは「腸」を意味します。腸もれは、腸に炎症が生じて腸の粘膜にすきまができ、そこから細菌や毒素、未消化のたんぱく質などが腸の外へ漏れ出す状態をいいます。
腸から漏れ出した物質は、異物と見なされ、体はこれを排除するため免疫反応を起こします。その結果、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー疾患が生じるのです。
そして、全身に漏れ出た物質は、あちこちで炎症をもたらします。炎症が慢性化すると、疲労や倦怠感、糖尿病、肥満、アレルギー性疾患、うつ、ガンなど、さまざまな病気を引き起こします。
腸もれの原因は、小麦製品に含まれるグルテン、乳製品に含まれるカゼインなどのたんぱく質、糖質の過剰摂取、食品添加物、化学物質、ストレス、寝不足、アルコール、環境ホルモンなど、さまざまです。
私たちの生活環境は、腸もれの原因に満ちあふれており、今では、日本人のほとんどは、程度の差こそあれ、腸もれを起こしていると考えられます。
野菜を入れて食べてよし、お茶がわりに飲んでよし
そこで頼りになるのが、骨スープです。骨スープは、その名のとおり、肉や魚などを骨ごと煮込んだスープで、古くから世界各地で作られてきました。日本の代表的な骨スープといえば、煮干しのだしや魚のあら汁、豚骨スープです。サムゲタンや牛テールスープは、韓国料理でおなじみでしょう。
骨から煮出される栄養素には、腸もれを改善する働きがあります。腸の炎症が治まれば消化・吸収能力が回復し、免疫力もアップして病気の予防や改善につながります。
それでは、骨スープの主な栄養素と効果を紹介しましょう。
●腸粘膜を修復するグルタミン
骨スープには、腸の粘膜を修復するグルタミンというアミノ酸(たんぱく質の構成成分)が豊富に含まれています。アミノ酸は、消化酵素がなくても腸で吸収されるので、骨スープをとれば効率よくグルタミンが働き、腸の修復を促します。
特に、胃腸の消化能力が低下している人、闘病中や病み上がりの人、ストレスが多い人などには、グルタミンが有効です。皮膚の再生には、アミノ酸が欠かせません。骨スープでグルタミンをしっかりとれば、肌の新陳代謝が促進されます。
●腸の炎症を鎮めるグリシン
グリシンは、肝臓の解毒能力を上げるアミノ酸で、腸からもれ出た毒素の処理を促します。また、グリシンには、腸の粘膜の炎症を抑える働きもあります。炎症が治まると、粘膜のすきまもふさがります。
腸に炎症があると、血糖値を下げるインスリンというホルモンの効きが悪くなり、過剰に分泌されます。また、インスリンはエネルギーを蓄える働きもあるため、分泌が増えると中性脂肪の合成が高まり、太りやすくなります。骨スープで腸の炎症を抑えられれば、糖尿病やダイエットにも有効です。
●髪、肌、爪を若返らせるコラーゲン
コラーゲンも豊富です。コラーゲンは皮膚、髪、爪を構成する成分で、潤いやハリのある肌、コシのある髪、丈夫な爪づくりに役立ちます。
●体の機能を調節するミネラル
骨スープには、カルシウム、マグネシウム、リンなど、体の機能を調節するミネラルも含まれています。
特にマグネシウムは、現代人に不足しがちなミネラルです。血糖や血圧を調節したり、精神を安定させたり、鎮痛・エネルギー産生・解毒作用を促したりするなど、多彩な働きをします。マグネシウムが豊富な天然塩を味つけに使うと、より効果が期待できるでしょう。
●関節を健康にする各成分
関節や軟骨の成分であるグルコサミン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸も豊富です。関節炎の改善に役立ちます。
私は、毎日400~500mLを目安にとるよう、患者さんにアドバイスしています。私自身は、骨スープに野菜を入れて食べるほか、ポットに入れてお茶がわりに飲んでいます。
骨スープを作る際のポイントをにまとめましたので、参考にしてください。
週に一度作りおきをするなど、続けられる方法を見つけながら、骨スープを毎日の健康に役立ててください。

煮干しのだしも骨スープ!
桑島式「骨スープ」の作り方

解説者のプロフィール

桑島靖子(くわじま・やすこ)
桑島内科医院副院長。
日本内科学会内科専門医。日本東洋医学会漢方専門医。日本抗加齢医学会専門医。
30代に悩まされ続けた不定愁訴を、漢方と栄養療法でみずから克服。
以来、漢方、栄養療法、点滴療法を取り入れた複合的なアプローチで内科疾患、不定愁訴の治療・予防に当たる。共著に『子宮を温める食べ方があった!』(青春出版社)などがある。
●桑島内科医院
香川県東かがわ市三本松751
TEL 0879-25-0771
http://kuwajima.net/