MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
動脈硬化予防には血管のアンチエイジングを!血管年齢を下げる「腹式呼吸」のやり方

動脈硬化予防には血管のアンチエイジングを!血管年齢を下げる「腹式呼吸」のやり方

脳梗塞や心筋梗塞の予防には、アディポネクチンというホルモンの分泌が重要です。アディポネクチンには、傷ついた血管を修復し、血管のプラークを抑制する働きがあることがわかっています。さらに、アディポネクチンには、インスリンの働きをよくして、糖尿病を防ぐ働きもあります。【解説】杉岡充爾(すぎおかクリニック院長)

解説者のプロフィール

杉岡充爾(すぎおか・じゅうじ)
●すぎおかクリニック
千葉県船橋市夏見台3丁目9
047-406-7272
https://sugioka-clinic.jp/

すぎおかクリニック院長。1965年、千葉県生まれ。千葉大学医学部卒業。97年より2014年3月まで船橋市立医療センター心血管センター循環器内科副部長として勤務。第一線で脳梗塞や脳出血、心筋梗塞など数多くの血管障害の患者の治療に当たる。14年にすぎおかクリニックを開業。

呼吸で筋トレと同様の効果が得られる

脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な病気を招く動脈硬化は、食事や運動をはじめとした生活習慣の改善で防ぐことができます。血管の老化を完全に止めることは不可能ですが、老化の進行を遅らせることは可能です。つまり、血管のアンチエイジングです。

方法はいろいろありますが、年齢に関係なく、誰でも簡単にできて継続しやすいという点から、私が患者さんに勧めているのが「腹式呼吸」です。

腹式呼吸とは、息を吐くときにおなかをへこませ、吸うときにおなかを膨らませる呼吸法のことです。

腹式呼吸は通常の呼吸と異なり、横隔膜を大きく動かします。おなかから呼吸をすることでインナーマッスル(体の深部の筋肉)が鍛えられて、筋トレと同様の効果を得ることができるのです。

私が患者さんに勧めている腹式呼吸は、内臓脂肪を燃焼させて、血流をよくすることを目的としています。いわば血管の若返りを目指した「血管若返り呼吸」です。

内臓脂肪は、血管にさまざまなダメージを与えます。内臓脂肪が増加すると、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が増えます。

これが、血管の内壁を肥大させて内腔を狭くするプラークの原因となります。プラークとは、血管の内膜にできたコブのようなものです。

プラークが壊れると、血液の塊である血栓ができます。血栓が血管内を浮遊し、血管を詰まらせると、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患につながります。

また、血栓までいかなくとも、プラークができることで、血管は硬くなります。内臓脂肪が多いと、動脈硬化の治療を行って一時的に回復したとしても、またプラークが再発してしまいます。

そして、一過性脳虚血発作といって、短時間で治まる脳梗塞を起こすことがあります。これは、小さな血栓が脳の動脈の血管を詰まらせて、一時的に症状が現れるものです。

一過性とあるように、すぐに血栓がはずれて再び血液が流れるので、現れた症状も消えてしまいます。症状としては、急にろれつが回らなくなったり、手に持っていたはしを突然落としたりといったものが多く見られます。

症状が数分から数十分で治まってしまうため、治療を受けない人が多いのですが、この一過性脳虚血発作を起こした人の15〜20%が、3ヵ月以内に脳梗塞を起こしているという報告もあります。つまり、危険因子は元から断たないとだめだということです。

アディポネクチンの分泌が促されて血管が修復される

そのためには、血管のプラークの原因となる過剰な内臓脂肪を減少させてプラークを取り除き、血流の改善を行う必要があります。

そこで重要になってくるのが、「アディポネクチン」というホルモンの分泌です。

アディポネクチンには、傷ついた血管を修復したり、プラークを抑制する働きがあることがわかっています。さらに、アディポネクチンには、インスリンの働きをよくして、糖尿病を防ぐ働きもあります。

実は、このアディポネクチンを分泌するのは、内臓脂肪の中にある脂肪細胞です。脂肪細胞とは、脂肪の分解や合成を行う細胞のことです。その一つ一つの脂肪細胞が、適正なサイズで正しく活動することで、アディポネクチンが分泌されます。

しかし、内臓脂肪が増え過ぎると、アディポネクチンの分泌は逆に低下してしまいます。アディポネクチンを分泌するために適度な内臓脂肪は必要ですが、過剰な内臓脂肪は不要どころか、あっては困るものなのです。

血管の若返り呼吸では、余分な内臓脂肪を燃焼させ、脂肪細胞を小さく細かくします。その結果、アディポネクチンの分泌が促されて血管が修復されると考えられます。

過剰な内臓脂肪が減少しますから、動脈硬化や高血圧、高脂血症の改善と予防につながり、ひいては脳梗塞や心筋梗塞などを防ぐことができます。

血管の若返り呼吸のやり方

【コツと注意点】
肩の力を抜き、リラックスした状態で行う。
3種類の腹式呼吸を、1日5セットを目標に行う。ただし、日々取り入れることが大事なので、少なくてもOK。
鍛える部分を意識しながら呼吸をする。

呼吸1「おなかの左右を鍛える」

鍛える部位:腹横筋

腕を上げてバンザイをする。おなかを膨らませながら鼻から息を吸う。胃を上げて肋骨を動かすようなイメージで行うとよい。
口から息を吐きながらおなかをへこませる。吸った空気を出しきるために1回セキをする。息を吐き切った状態を3秒キープする。

呼吸2「おなかの上部を鍛える」

鍛える部位:横隔膜、多裂筋

片方の手の指先をおへそに当て、おなかを膨らませながら息を吸う。
口から息を吐きながらおなかをへこませる。吸った空気を出しきるために1回セキをする。息を吐き切った状態を3秒キープする。呼吸をするときにおへそを意識し、息を吐くときはおなかの上部をへこませる。

呼吸3「おなかの下部を鍛える」

鍛える部位:骨盤底筋群

片方の手の指先を下腹に当て、下腹を膨らませながら息を吸う。
片方の手の指先を下腹に当て、「呼吸2」と同じように息を吐く。

高血圧や高血糖の人は細くても内臓脂肪が多い

誤解されやすいのですが、内臓脂肪が多いのは、肥満の人ばかりではありません。

一見細く見えても、高血圧や高血糖の人は内臓脂肪を過剰に蓄えていがちです。また、加齢による血管の老化は誰にでも起こっていますので、自覚症状がない人でも、普段から血管のアンチエイジングを心掛けることが大切です。

3種類の呼吸法をそれぞれ5セット行うのが理想的なのですが、続かなくては意味がありません。回数を減らしても構わないので、毎日の習慣にすることをお勧めします。継続してこそ、血管のアンチエイジング効果が得られるでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
これまで、入院患者さん向けの、いわゆる「リハビリ体操」はありましたが、外来の患者さんが希望するような体操はありませんでした。そこで私たちは、血圧を上げる要因である、末梢の「血管抵抗」を減らす筋トレを考案することにしました。【解説】金子操(自治医科大学附属病院リハビリテーションセンター室長・理学療法士)
私は、これまで40年以上、タマネギをはじめとする、ネギ属の機能性成分を研究してきました。そこでタマネギには、確かに血液をサラサラにする働きがあるということが明らかになったのです。【解説】西村弘行(北翔大学・北翔大学短期大学部学長/東海大学名誉教授)
心不全は、体に炎症を起こすサイトカイン(炎症性生理活性物質)の放出が続いている状態といえます。その炎症が運動によって抑制されることが、最近の研究で明確になっています。「かかと落とし」は、その柱の一つとなっている運動です。【解説】牧田茂(埼玉医科大学医学部教授・同大学国際医療センター心臓リハビリテーション科診療部長)
ニンニクは、精力がつくといった強壮作用で知られています。一方で独特なにおいが苦手という人も少なくありません。しかし、ニンニクのにおい成分には、さまざまな健康効果があるのです。私たちは、におい成分の一つであるMATSに「血栓の形成を抑制する働き」があることを突き止めました。【解説】関泰一郎(日本大学生物資源科学部教授)
「じっと座ったまま」など、同じ姿勢で動かないでいることを「不活動状態」といいます。この不活動状態を、簡単な運動で適度に中断することが健康維持のカギであることが、明らかになってきています。最適なものの一つが「スワイショウ」という腕ふり運動だと考えています。【解説】塩谷英之(神戸大学大学院保健学研究科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル