MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
耳鳴りのある人・ない人の違いは「脳」!生活習慣の改善で9割は小さくなる

耳鳴りのある人・ない人の違いは「脳」!生活習慣の改善で9割は小さくなる

耳鳴りのつらさは、なった人でなければわかりません。それは、ただうるさいとか、わずらわしいというだけでなく、人や社会とのコミュニケーションを阻害するからです。さて、耳鳴りはなぜ起こるのでしょうか。このメカニズムを知ると、それだけで耳鳴りは軽くなります。【解説】坂田英明(川越耳科学クリニック院長)

つらいのは「周囲の無理解」

耳鳴りのつらさは、なった人でなければわかりません。
それは、ただうるさいとか、わずらわしいというだけでなく、人や社会とのコミュニケーションを阻害するからです。

それが高じると、うつ状態や引きこもりになってしまうこともあります。
また、患者さんをさらに苦しめるのが、周囲の無理解です。

耳鳴りのつらさは家族にも理解されず、「気のせい」「耳鳴りで死ぬことはない」などという周囲の言葉が、患者さんを傷つけます。
医者ですら、「治りません。うまくつきあっていくしかないですね」と、さじを投げている状況です。

私は、そういう行き場を失った患者さんの悩みを目の当たりにして、耳鳴りの治療をライフワークにしようと考えるようになりました。

耳鳴りはなぜ起こるのか

さて、耳鳴りはなぜ起こるのでしょうか。
このメカニズムを知ると、それだけで耳鳴りは軽くなります。

私たちが聞いている音は、空気の振動です。
振動は外耳道、中耳を伝わり、内耳で電気信号に変わります。

そこから聴神経、脳幹を経て、大脳の聴覚野で初めて音として認識されます(下の図参照)。
そのどこかに異変が生じると、耳鳴りが始まります。

いちばん多いのは、内耳の障害です。
内耳にある蝸牛という器官には、3500個もの微細な細胞がびっしり並んでいます。

そこで有毛細胞が膜とこすれ合って空気振動を電気信号に変えるのですが、その摩擦音が異常に強く聞こえると、耳鳴りとなり耳の中で響くのです。

ではなぜ、異常な摩擦音が聞こえてしまうのでしょうか。
そこには、内耳の血流が深く関係しています。

音が聞こえる仕組み

耳鳴りの正体は内耳で生じる摩擦音

内耳の血管は、「血管条」と呼ばれる非常に微細な網のような血管で、わずかなことで血流が滞ったり、途絶えてしまったりすることがあります。
すると内耳が正常に働かなくなり、有毛細胞の摩擦音を強く感じてしまうのです。

また血流が悪くなると、有毛細胞に栄養や酸素が届かず、有毛細胞自体も変性してしまいます。
それによって異常な摩擦音が作り出されてしまいます。

こうしたことは特別な人に起こるわけではなく、聴覚の機能を持っている人なら誰の耳でも起こっています。
耳が聞こえるということは、耳鳴りもあるということで、どんな人にも耳鳴りはあるのです。

では、耳鳴りがある人とない人がいるのは、なぜなのでしょうか。
そこには、脳が関係しています。

頭の中で音が鳴るような 「頭鳴り」もある

内耳で電気信号に変換された音は、脳幹を通って大脳の聴覚野に届きます。
その途中の大脳辺縁系にある、ストレスを感じる「扁桃体」、記憶が関係する「海馬 」の感じ方が、人によって違うのです。

日本人は虫の声を風流な音色として聞きわけますが、外国の人にはただの雑音にしか聞こえません。
それは、脳での音の捉え方が違うからです。

耳鳴りも、そうです。
にぎやかなパーティの席では、耳鳴りは気になりませんが、一人になって周りが静かになると、急に耳の中で音が鳴り出します。

耳鳴りの音が急に大きくなったのではありません。
ずっと耳鳴りはあるのですが、脳での認知が違うために耳鳴りが聞こえたり、聞こえなかったりするのです。

だから、耳鳴りはやっかいなのです。
耳鳴りの中には、脳の血流不足や脳の過敏状態などによって起こる「頭鳴り」もあります。

内耳性の耳鳴りに比べると非常に少ないですが、頭の中で音が鳴るように感じたら、頭鳴りの可能性があります。
耳鳴りにしても頭鳴りにしても、気にすればするほど、脳が音を大きく感知してしまいます。

ですから、気持ちの持ち方はとても大事です。
耳鳴りがあっても「耳が聞こえている証拠」くらいの、おおらかな気持ちでいると、だいぶ違ってくるはずです。

しかし、耳鳴りは慢性化するほど治りにくくなりますから、耳鳴りを感じたら、なるべく早く適切な対処をする必要があります。
特に頭鳴りは、脳腫瘍などの病気が隠れていることがあるので、注意してください。

耳鳴りを理解し、耳鳴りを起こさない生活を身に付ければ、最大9割まで音を小さくできます。
ですから、決してあきらめないでください。

解説者のプロフィール

坂田英明(さかた・ひであき)
●川越耳科学研究所クリニック
埼玉県川越市脇田町103
川越マイン・メディカルセンター川越2階
TEL 049-226-3387
http://www.jikagaku.jp/

川越耳科学研究所クリニック院長。
1988年、埼玉医科大学卒業。
ドイツ・マグデブルグ大学耳鼻咽喉科研究員、埼玉県立小児医療センター耳鼻咽喉科副部長、目白大学教授等を経て2015年より現職。
専門はめまい、耳鳴り、難聴、イビキ、睡眠時無呼吸。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
なぜ、クルミが耳鳴り解消に効くのでしょうか。東洋医学的には、耳鳴りの原因は血や水の巡りの悪さにあるとされるので、クルミの利尿作用が効果をもたらしたといえます。一方、西洋医学的に考えると、注目すべきは、クルミに含まれるα ─ リノレン酸の働きです。【解説】小川哲夫(小川医院理事長)
もう一つ、信じられない変化がありました。手のひらを押し始めてからというもの、あれだけ苦しんだ耳鳴りの頻度が減ったのです。先生に教えてもらったとおり数ヵ月、手のひらを押していたら、耳鳴りがしなくなったのです。それから4年がたちますが、耳鳴りと腰痛に悩まされたことはありません。【体験談】佐藤茂(会社員・49歳)
作った酢タマネギを、毎朝食べている納豆に混ぜて食べています。酢タマネギを混ぜる量は、私はカレースプーンに2杯、妻は1杯です。こうして毎日の朝食で酢タマネギを食べ続けていたら、耳鳴りの音が徐々に小さくなってきたのです。3ヵ月後には、日中はほとんど気にならなくなりました。【体験談】鈴木興起(無職・80歳)
十数年前に登山中に木の株に足を引っかけて転び、足の腫れと痛みに悩まされていました。11円スリッパをはき始めて3~4日たったころ、「左足のくるぶしの出っ張りが見える! 」と驚きました。というのも、ケガ以来、左の足首の腫れによって、くるぶしの外側の骨が見えなくなっていたからです。【体験談】土田喜代美(仮名・主婦・74歳)
耳鳴り、めまい、耳閉感、という「耳の三重苦」のような症状で、不快でつらい状態が続いていました。耳たぶさすりを一ヵ月くらい続けたところ、少しよくなってきたかな、と感じていました。気をよくした私は、さらに熱心に2~3ヵ月続けました。すると、見違えるような変化が現れたのです。【体験談】水川華代(仮名・主婦・70歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル