MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「薬やめる科」の医師が解説!降圧剤をやめて血圧を自然に下げる方法

「薬やめる科」の医師が解説!降圧剤をやめて血圧を自然に下げる方法

私のクリニックに、「薬やめる科」を創設すると、大きな反響がありました。薬漬けの医療に疑問を抱く患者さんや、薬をやめられずに苦しんでいる患者さんが、たくさんいらっしゃるということがわかってきたのです。【解説】松田史彦(日本自律神経免疫治療研究会会員・松田医院和漢堂院長)

解説者のプロフィール

松田史彦
松田医院和漢堂院長。
昭和62年、聖マリアンナ医科大学卒業。同年、熊本大学医学部麻酔科入局。
平成5年、熊本大学医学部第2内科入局。
平成9年、東京女子医科大学附属東洋医学研究所勤務。
平成12年から松田医院(現松田医院和漢堂)勤務。
日本東洋医学会漢方専門医。日本麻酔科学会専門医。日本内科学会正会員。
日本自律神経免疫治療研究会正会員。

●松田医院 和漢堂
http://www.matsudaclinic.com/

血圧が高めのほうが自立度は高い!

 私のクリニックに、「薬やめる科」を創設すると、大きな反響がありました。薬漬けの医療に疑問を抱く患者さんや、薬をやめられずに苦しんでいる患者さんが、たくさんいらっしゃるということがわかってきたのです。

 高血圧の患者さんの場合、特に高齢になると、降圧剤以外に、5〜10種類もの薬を飲んでいるケースが少なくありません。こんなに多くの薬を重ねて飲み続けることが、体にいいはずがありません。
 しかも、そうしたかたのなかには、血圧が基準値を超えると、命が危ないと考えている人がかなりいらっしゃるのです。

 そこで私は、多数の製剤を同時に飲む危険性を説明し、「加齢とともに、血圧が上がるのは自然なことです」とお話しします。そして、基準値をわずかに超える程度の数値なら、降圧剤を飲む必要はないと伝えます。

 例えば、若いかたで血圧が常時180mmHgを超えるようなら、一時的に降圧剤を飲む必要もあるでしょう。しかし、それほどでなければ、薬を飲む必要性はほとんどありません。高齢者の場合、血圧が基準値より高いほうが、自分で身の回りのことができる「自立度」が高いと複数の研究でわかっています。

 私の話に納得して、降圧剤をやめるかたもいれば、納得されないかたも当然おられます。納得できないかたには、妥協案として、少なくとも体に負担の少ない薬へと切り替えることを提案します。降圧剤にはたくさんの種類がありますが、昔から使われている薬のほうが、安価で体への負担も少ないのです。
 降圧剤をやめる際、最も重要なことは、降圧剤で血圧を無理に下げる代わりに、血圧が自然に下がっていく工夫を必ず心がけることです。

 その工夫としては、食事や運動、ストレス解消など、いくつもの方法があります。
 まず食事では、ビタミンやミネラル類を、しっかり補給することが非常に重要です。このために野菜などをバランスよく摂取することが大事ですし、場合によっては、サプリメントを使ってビタミン・ミネラル補給を提案することもあります。

 運動も大事ですが、それをやって楽しいかどうかが肝心です。運動を嫌いな人が、健康のために我慢してやったとしても、あまり効果はありません。散歩でも、早歩きでも、楽しみながら行うのが前提です。「楽しくやれないなら、無理しなくてもいいんですよ」と患者さんには話しています。

「今日もノルマの1時間のウォーキングができなかった!」などとクヨクヨしていては、かえってストレスがたまるばかり。「できる範囲でやればいいんだ」と、緩い気持ちで臨んだほうが、運動自体も続けやすいはずです。
 ストレスは、血圧が上がる大きな原因です。ストレスを解消しない限り、血圧はなかなか下がりません。しかし、その高めの血圧は、今のストレスを乗り切るために必要だから上がっているのです。心配しすぎないことが肝心です。

薬の量を半分にへらしまず2週間様子を見る

 いずれにしても、食事も、運動も、ストレス対策も、まずご自分のできる範囲内から始めてみましょう。そのかたわら、薬の量を半分にへらし、まず2週間様子を見ていきます。このように時間をかけて、薬を徐々にへらしていくのです。

 降圧剤をへらせば、ときには血圧が10〜20mmHgくらい上昇することもあるでしょう。たとえ上昇しても、それが、ちょうどよい血圧なのだと考えてください。あなたに最適な血圧を決めるのは、医者でも薬でもありません。生まれながらだれにでも備わっている、自律神経のすばらしい働きなのです。

 次に、降圧剤をやめて効果が出た体験例をご紹介します。
 54歳の男性Aさんは、10年前から高血圧で降圧剤を飲んでいましたが、薬でも最大血圧が160mmHgまでしか下がらないため来院。Aさんは、慢性的な頭痛にも悩まされていました。

 食生活の分析から、ミネラル不足と診断。ミネラルのサプリメントと、かつ、できる範囲内の運動をお勧めしました。そして、降圧剤の量を半分にへらして、様子を見ることにしたのです。

 その効果は、驚くほど早く現れました。血圧がどんどん下がり始め、2週間後には、最大血圧が128mmHg、最小血圧が74mmHgを記録。頭痛もあっさり解消したのです。その後、降圧剤をゼロにして、ミネラル摂取と運動を続けてもらっています。血圧は、薬をやめたのちも、120〜140mmHgで安定し、元気に過ごされているのです。

 降圧剤をやめると、高齢者は、ゆっくりと自然に元気になっていきます。このため、その変化に気づくのは、ご本人よりも家族であることが珍しくありません。薬の飲みすぎで薬やけして、くすんでいた顔色がよくなり、血色がよくなってきます。そして本来の元気を取り戻していくのです。
 医者に勧められるまま、降圧剤を飲んでいるかたは、ぜひ一度見直してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
「インターバル速歩」がNHKのテレビ放送で取り上げられ、大きな反響を呼びました。以来、何度かテレビで紹介されているのでご存じのかたもいらっしゃるでしょう。血圧は肥満と相関関係があり、インターバル速歩は高血圧も肥満も同時に解消してくれます。【解説】能勢博(信州大学大学院医学系研究科特任教授)
大さじ2杯のバナナ酢に、漬けたバナナと季節のフルーツを刻んで入れ、コップ1杯の水を足して飲みます。夜は、水で割ったバナナ酢を夕食前にとるようにしました。飲み続けて1ヵ月ほどで、最大血圧が120mmHg、最小血圧が70mmHgに下がり、正常値に。【体験談】山口玲子(食品輸入会社経営者・54歳)
思っていた印象より、ずっと軽い力で握ることがわかりました。助かったのは、パソコンの画面を見ながらの仕事中でも行えることです。私は、右手で2回やってから、左手で2回行うようにしています。パソコンの前に座ると、「忘れないうちにやっておこう」という感じで毎日続けました。【体験談】牧田日登美(仮名・自営業・58歳)
画期的な方法が、ここで紹介する「タオル握り」です。これは、フェイスタオルを巻いて、手で軽く握ったり、ゆるめたりする方法です。手足の血行が促されると、血管がしなやかに保たれ、高血圧の予防・改善になります。【解説】久代登志男(日野原記念クリニック(聖路加国際病院連携施設)所長・鬼倉循環器内科クリニック名誉院長)
体を動かさずにいると、どんどん血流は悪くなって筋肉はかたくなり、最終的には毛細血管の数が減少してしまいます。これが、昨今、問題になっている「ゴースト血管」です。血液循環体操は、そうしたゴースト血管を防ぎ、修復すると考えられます。【解説】二村ヤソ子(フタムラ式血液循環体操研究所主宰・理学博士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル