MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
マッサージより簡単!23秒で全身の血流が流れ出す「輪ゴム療法」とは

マッサージより簡単!23秒で全身の血流が流れ出す「輪ゴム療法」とは

手と指には、6本の経絡が走っており、その流れに沿って、全身の臓器に対応するツボが集中しています。また、手の5本の指は手足や背、頭など全身の各部分に対応しています。そのため、手や指を刺激することで、全身のあらゆる部位の痛みや不調を改善することができるのです。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)

いちばん負担のない手指の刺激法

私は一般的な鍼灸治療に加え、手や指にあるツボを刺激する「手指鍼」による施術を、20年以上前から取り入れてきました。
手と指には、6本の経絡(気と呼ばれる生命エネルギーの通り道)が走っており、その流れに沿って、全身の臓器に対応するツボが集中しています。

また、手の5本の指は手足や背、頭など全身の各部分に対応しています。
そのため、手や指を刺激することで、全身のあらゆる部位の痛みや不調を改善することができるのです。

手や指は、自分でも簡単に触れることができるのがいいところです。
そこで、私はこれまで多くの患者さんたちに、手や指を刺激するセルフケアをお勧めしてきました。

セルフケアとしていちばん単純な方法は、片方の手で、もう片方の手や指をもむというやり方でしょう。
しかしながら、手をもむのは、慣れていないと意外と負担になることがあります。
一生懸命やりすぎて、かえって疲れてしまったり、肩がこったり……という経験はないでしょうか。

そこで、最近私がみなさんにお勧めしている方法が、輪ゴムを手や指に巻いて刺激する「輪ゴム療法」です。
輪ゴム療法には、いろいろな巻き方がありますが、まずやっていただきたいのが、基本の「指先巻き」です(次の記事を参照)。

これは、5本の指の爪のつけ根辺りに、2本重ねた輪ゴムを巻きつけていき、そのままの状態で、ゆっくりと10回ほど手を握り開きして、指先を刺激するというものです。
こうして、指先を刺激すると、血流がよくなって、体がポカポカと温かくなるのがすぐに実感できるはずです。

指先には毛細血管がもっとも密集している

それもそのはず、指先は体の中でもっとも毛細血管が密集している部位なのです。
そこを刺激することで、全身の血流が改善し、体全体の免疫力(体の防御機構)が向上します。
そして、目がパッと見えやすくなったり、血圧が正常化したり、たくさんの症状が改善するのです。

ちなみに、心臓から流れ出た血液は、たったの23秒で全身を巡り心臓に戻ってきます。
つまり、手の毛細血管に刺激を与えれば、23秒で全身の血流によい影響を与えることができます。
ですから、手指の刺激は23秒以上続けるのがコツです。

輪ゴムを巻いて、手に刺激を与えながら、ゆっくり1秒かけて手を握り、1秒かけて開くというのを10回くり返すと、だいたい23秒になるはずです。
ただし、高脂血症や高血糖、動脈硬化の可能性がある人は、うっ血しやすいので、10秒以内にとどめるようにしてください。

さて、この基本の指先巻きを行ったら、気になる症状を改善するための輪ゴム療法を行ってください。
体に痛みや不調が起こるのは、その部位の血流が悪くなっており、酸素や栄養が十分に届いていないのが大きな原因です。
そこで、輪ゴム療法で、その部位の血流をよくすることで、あらゆる悩みの症状が改善していくのです。

この輪ゴム療法は、ダイエットにも最適です。
輪ゴムの「手の甲巻き」を実行すると、その場でウエストのサイズダウンやヒップアップが実現します。
ダイエットのモチベーションが上がりますから、ぜひ輪ゴムを巻く前後でサイズを測ってみてください。

最初のうちは、輪ゴムを外すとサイズも元に戻ってしまうのですが、くり返すうちに、骨盤が締まった状態を覚え、全身の血流がよくなり、体の代謝が上がって、実際に体重が落ちたり体が引き締まったりしてきます。
それぞれの輪ゴムの巻き方は、症状が出ている体の部位に対応している手や指の部位を、効率よく刺激できるように考えられています。

肩や手やひざ、股関節など、片側に苦痛がある場合は、症状が出ている側の手に巻くのが基本です。
一方、頭痛や腰痛など、どちら側と決められないときには、両方の手に巻くようにしてください。

素早く効果が出るように、輪ゴム2本を用いたやり方をご紹介していますが、巻いたときにきつさや痛みを感じる場合には、輪ゴムを1本にしたり、より大きいサイズの輪ゴムを使ったりして調節してください。
気持ちよく指が圧迫される程度に輪ゴムを巻くのがコツです。

巻くときにあまり輪ゴムを引っ張りすぎないようにすると、強く締まりにくいです。
いずれにしても指がうっ血したり、痛みやしびれを感じた場合は、無理をせず、すぐに輪ゴムを外してください。

次の記事では、症状別の「輪ゴム」の巻き方をご紹介しましょう。

解説者のプロフィール

松岡佳余子(まつおか・かよこ)
アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師。
1948年、和歌山県生まれ。電気鍼による治療「良導絡」の開発者・中谷義雄医師の内弟子として、鍼灸修行をスタート。中国各地(上海、北京、瀋陽、鞍山)の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で、高い効果を上げる。『巻けば即やせ! 手のひらバンドダイエット』(マキノ出版)など著書多数。現在は、最新療法の研究と後進の指導に当たっている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル