相談:口の中からものすごく臭い、白いカタマリが出ることがあります。これは何でしょうか。
セキやくしゃみをしたはずみに、口の中からものすごくくさい、小さな白っぽい塊が出てくることがあります。
これはいったいなんでしょう?
口臭の原因にもなりそうだし、どうにかしたいと思うのですが……。(50代男性)
のどの奥にできるいわば「のどくそ」
ご相談の白っぽい小さな塊は、「膿栓(のうせん)」でしょう。
膿栓は、のどの奥、扁桃腺の付近にできます。
顔や体の古くなった皮膚(表皮)が、新陳代謝によって垢としてはがれ落ちるように、口の中の粘膜もはがれます。
そこに、歯周病菌や大腸菌をはじめとしたさまざまな細菌の死がいや食べかすなど、いわゆる老廃物が付着しています。
それらが体外に排出されることなく、扁桃腺とその周辺にあるくぼみにたまって固まったのが膿栓です。
鼻には鼻くそが、耳には耳垢(耳くそ)ができますが、膿栓はいわば「のどくそ」といえるでしょう。
膿栓の大きさは、小さなもので1から数㎜、大きなものでは5㎜から1㎝ぐらいにもなります。
つぶすとドブや下水のような悪臭を放つことから「くさい玉」「においだま」と呼ばれることもあり、口臭の原因にもなります。
くしゃみやセキ、うがいなどで取れることもありますが、奥のくぼみに深くはまり込んでしまうと、自然に出ることが難しくなります。
耳鼻科で除去できるが、受け入れ先が少ない
膿栓によるのどの違和感や、においが気になる場合は、耳鼻咽喉科で取り除いてもらうことが基本になります。
膿栓を取り除くには、専用の洗浄管を使用します。
扁桃腺のくぼみに管の先を入れ、水圧をかけて洗い流します。
それでも不十分なときには、専用のガラス製の扁桃洗浄装置で強い陰圧をかけて吸い上げます。
私の医院にも、膿栓のためにのどの違和感やにおいに悩まされている患者さんが大勢訪れます。
膿栓ができたから何かの病気、というわけではありません。
しかし、においが気になって人前で話すこともはばかられるという、深刻な悩みを抱える人も少なくありません。
一方で、「膿栓は病気ではないので、治療する必要はない」と考える耳鼻咽喉科も多いのが現状です。
膿栓で耳鼻咽喉科を訪れても、うがい薬を処方されて終わりという話もよく耳にします。
そのため、私の医院には全国から患者さんが訪れます。
困っている患者さんが多いのに、受け入れ先が少ないこの状況を、個人的にはとても遺憾に思っています。
口呼吸とタバコは膿栓をできやすくする
膿栓は誰にでもできる可能性がありますが、膿栓ができやすい人とできにくい人がいます。
以下に、膿栓をできにくくするための日常生活の改善ポイントをご紹介します。
●鼻呼吸にする
膿栓ができやすい人は、口呼吸をしていることが多いようです。
口呼吸をしていると、口内が乾燥して菌が繁殖しやすくなります。
そのうえ、唾液の分泌が少ないために菌の排出がされにくいので、膿栓ができやすくなります。
ふだんからできるだけ意識して鼻呼吸にすることが大切です。
就寝中は、閉じた口の上から医療用のテープを2〜3本はって鼻呼吸を促すとよいでしょう。
そのためのテープも薬局などで市販されています。
●禁煙する
タバコを吸う人ののどや口腔内は、慢性的に炎症を起こしています。
そのため新陳代謝が活発になり、膿栓ができやすいのです。
加えて、炎症により唾液が出にくくなるので、排出能力が低下して、膿栓がたまりやすくなっています。
医院を訪れる患者さんにも、喫煙の有無を確認し、喫煙をしている場合には禁煙を強く勧めています。
●疲れやストレスをためない
疲れやストレスなどがたまると自律神経が乱れ、唾液の分泌量が低下するといわれています。
また、膿栓が気になり過ぎて、膿栓が取れた後も「まだ残っている」という心理的呪縛から解放されない人もいます。
気にし過ぎないことも予防の一つです。
気になる膿栓をすっきりさせるには、やはり耳鼻咽喉科で取り除いてもらうのがいちばんです。
ちなみに、膿栓を病院で除去する場合には、健康保険が適用されるので、ご安心ください。
くり返し洗浄治療をしても膿栓がたまって嫌だという場合は、患者さんの希望に応じて扁桃腺の摘出手術を検討する場合もあります。
しかし、先にも述べたように、膿栓があっても処置しない耳鼻咽喉科も多いので、洗浄などによる治療をきちんと行っていることを確認してから受診するとよいでしょう。
膿栓をできにくくする生活習慣

解説者のプロフィール

徳永雅一
とくなが耳鼻咽喉科院長。
1990年、東京慈恵会医科大学卒業。聖路加国際病院耳鼻咽喉科、神奈川県衛生看護専門学校附属病院での勤務を経て、2004年5月にとくなが耳鼻咽喉科を開業。膿栓に対する洗浄治療を行う「膿栓治療の駆け込み寺」的存在として、日本全国から患者が訪れている。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医。
●とくなが耳鼻咽喉科
東京都文京区本駒込1-6-19サンユービル2階
TEL 03-5815-5887
http://www.tokunagajibika.com/