MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
「生姜湯」で目の周りの血流アップ!飛蚊症やかすみ目が改善

「生姜湯」で目の周りの血流アップ!飛蚊症やかすみ目が改善

健康を保つ秘訣は、血の巡りをよくすることにつきると言って過言ではありません。なぜなら血液は、細胞に必要な酸素と栄養素を届けるとともに、老廃物を運び去る重要な働きをしています。目の周囲の血流を回復させ、目のトラブルを改善するのにお勧めなのが「ショウガ湯」です。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)

解説者のプロフィール

石原新菜(いしはら・にいな)
イシハラクリニック副院長。
1980年、長崎県生まれ。2006 年、帝京大学医学部卒業。現在はイシハラクリニックにて漢方医学、自然療法、食事療法により種々の病気の治療にあたる。雑誌、テレビ、講演などでも精力的に活動。著書多数。近著『女のキレイは30分でつくれる』(マキノ出版)も好評。

●石原新菜 Official Blog
http://nina-ishihara.cocolog-nifty.com/blog/

目の周囲の毛細血管が目の健康のかなめ

健康を保つ秘訣は、血の巡りをよくすることにつきると言って過言ではありません。
なぜなら血液は、細胞に必要な酸素と栄養素を届けるとともに、老廃物を運び去る重要な働きをしています。

血流が悪くなると、体のどの臓器もきちんと働くことができなくなり、機能の低下や不調を招きます。
もちろん、目も例外ではありません。

目と、その周囲には細い毛細血管がたくさん走っています。
目の血流が悪くなると、疲れ目やかすみ目、飛蚊症、視力の低下など、さまざまなトラブルを招きます。

目の血流が悪くなると涙の分泌も低下するので、ドライアイにもつながります。
目の周囲の血流を回復させ、目のトラブルを改善するのにお勧めなのが「ショウガ湯」です。

ショウガには、ジンゲロールとショウガオールという、からみのもととなる2つの成分が含まれます。
ジンゲロールには、体温を上げ、血行を促進させる作用があります。

一方、ショウガオールには、ジンゲロール以上に体を温めて、血流を促す働きがあります。
ショウガオールは生のショウガにはあまり含まれていませんが、加熱すると増加する性質があります。

ショウガをすりおろすと、ショウガに含まれている成分が出てきやすくなります。
そのうえ、熱湯を注ぐことで、ショウガオールも増えることが期待できます。

はちみつも体を温める食品ですので、ショウガとの相乗効果を得られます。

趣味の読書を再開できた患者さんも

私自身もショウガ湯をお茶代わりによく飲んでいますし、クリニックにいらっしゃる患者さんにもお勧めしています。
実際に、ショウガ湯の継続的な飲用によって、目の不調が改善したかたもいらっしゃいます。

ある60代の女性患者さんは、読書が大好きなのに、疲れ目やかすみ目がひどく、さらに飛蚊症の症状にも長年悩んでいました。
「大好きな本も読めない」と嘆いていらっしゃったので、ショウガ湯を飲むよう勧めてみたところ、目の調子が改善。

「目がスッキリして細かい文字もクッキリ見えるようになったので、趣味の読書が再開できました」と喜ばれていました。
ショウガには健胃作用があり、断食中の飲み物にも用いられているほどなので、空腹時に飲んでもだいじょうぶですし、1日に何杯飲んでも問題ありません。

「ショウガ湯」の作り方

ショウガの乾燥粉末を利用してもよい

ショウガをすりおろすのがめんどうな人は、ショウガの乾燥粉末を使ってもよいでしょう。
ショウガの粉末は、大型スーパーなどで手に入ります。

粉末の場合は、水分が除かれているので、生の10分の1くらいの量でじゅうぶんです。
ショウガを多量に取ると、脈が速くなったり体が熱くなったりすることがあります。

そうした症状が不快な人は、自分に合った量を取るようにしましょう。
たいせつなのは、一度にショウガ湯を大量に飲むよりも、1日1杯でも毎日継続して飲むことです。

目の不調にお悩みのかたは、ぜひ試してみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
飛蚊症(目の前に蚊が飛んでいるように見える症状)は、西洋医学の立場からは、治療の方法がない疾患とされています。眼科にかかっても、「この病気は治りません」といわれて、治すことをあきらめている人も少なくないでしょう。【解説】西田皓一(西田順天堂内科院長)
ショウガに含まれる、ジンゲロールとショウガオール(ショウガを加熱または乾燥すると、ジンゲロールがショウガオールに変化する)という二つの薬効成分が、病気や症状を改善する優れた効能をもたらします。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
飛蚊症(目の前に蚊が飛んでいるように見える症状)は、西洋医学の立場からは、治療の方法がない疾患とされています。ひぶんしょう、と読みます。眼科にかかっても、「この病気は治りません」といわれて、治すことをあきらめている人も少なくないでしょう。【解説】西田皓一(西田順天堂内科院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル