MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【尿漏れ体操】腹圧性尿失禁は自分で治せる 薬不要 骨盤底筋体操で解消できる

【尿漏れ体操】腹圧性尿失禁は自分で治せる 薬不要 骨盤底筋体操で解消できる

女性の尿もれで、最も多いのが腹圧性尿失禁です。女性の尿失禁の3分の1以上がこのタイプです。腹圧性尿失禁の治療には、薬はほとんど効果がありません。症状があまりに深刻な場合は手術という選択肢もありますが、まず最優先で試みていただきたいのが、骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操です。【解説】楠山弘之(永弘クリニック院長)

腹圧性尿失禁の人の約7割は、骨盤底筋体操だけで尿もれが改善

 中高年の女性の尿もれで、最も多いのが腹圧性尿失禁です。私の臨床経験では、女性の尿失禁の3分の1以上が、このタイプです。
 同様に多いのが過活動膀胱で、両方の混合されたもの(混合性尿失禁)が、それに続きます。
 混合型も含めると、尿失禁に悩む女性の約7割に、腹圧性尿失禁が見られます。

 腹圧性尿失禁の最大の特徴は、おなかに強い力(腹圧)がかかったときに、尿をもらしてしまうことです。

・重いものを持ち上げたり、動かしたりしたときに、尿をもらしたことがある

・セキやくしゃみ、大笑いをしたときに、もらしたことがある

・走ったり、運動したりしたときに、もらしたことがある

 これらの症状に一つでも当てはまるものがある人は、腹圧性尿失禁と考えられます。

 腹圧性尿失禁の治療には、薬はほとんど効果がありません。 症状があまりに深刻な場合は手術という選択肢もありますが、まず最優先で試みていただきたいのが、骨盤底筋を鍛える骨盤底筋体操です。

 腹圧性尿失禁には、この体操がきわめて有効です。
 腹圧がかかると尿がもれてしまう大きな原因は、骨盤の底の部分にハンモック状に広がり、膀胱や子宮、尿道などを支えている骨盤底筋と呼ばれる筋肉群が、加齢や出産の影響で衰えてしまうことです。

 骨盤底筋は、骨盤内の臓器を正しい位置に支えるとともに、尿道や肛門を締める働きをしています。骨盤底筋の力が弱ると、ちょっと腹圧がかかっただけで尿道がゆるみ、尿がもれてしまうわけです。

 したがって、骨盤底筋体操で骨盤底筋を鍛えることにより、腹圧性尿失禁の改善や予防ができます。腹圧性尿失禁の人の約7割は、骨盤底筋体操だけで尿もれが改善します。

 骨盤底筋体操は、どこでも簡単に、短時間でできる体操ですが、毎日継続して行うことが大切です。起床時やテレビを見るとき、通勤電車の中など、毎日の習慣となっている行動のついでに体操を行うと、忘れず続けやすいでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル