MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【緊張しない方法】女優・吉井怜さんも実践!体調管理に行う耳ツボ刺激

【緊張しない方法】女優・吉井怜さんも実践!体調管理に行う耳ツボ刺激

私が最初に「耳ツボ」に興味を持ったのは、20代後半のこと。耳ツボジュエリーを「神門」などのツボに貼るようになってから、ダイエットの悩みはいつの間にか解決しました。緊張しない方法としては、以前に舞台で共演した先輩の女優さんから教わった「耳ひっぱり」を実践しています。【解説】吉井怜(女優・タレント)

解説者のプロフィール

吉井怜
1982年、東京都生まれ。1996年、ドラマ『美少女H』(フジテレビ系)でデビュー後、アイドル、女優として活躍。2000年に急性骨髄性白血病を発症し、2001年に骨髄移植を受けた。その闘病記『神様、何するの』(幻冬舎)はベストセラーとなり、テレビドラマ化もされた。2016年に俳優の山崎樹範と結婚し、現在もドラマやバラエティ番組などで活躍中。

耳ツボ刺激との出合いで「やせなきゃ」と気に病まなくなった

私が最初に「耳ツボ」に興味を持ったのは、20代後半のこと。
当時の私は、ダイエットに行き詰っていました。

年齢的に今までのダイエット方法ではやせにくくなり、無理な食事制限の反動で過食したり、やせることを優先するあまり筋肉まで落ちたりと、ダイエットで失敗することが増えていました。

そんなとき、「耳のツボを刺激すれば、自然に食欲がコントロールされて、無理なく健康的にやせられる」と聞き、「これなら簡単だし、続けられそう」と思いました。

その日の体調に合わせて貼る「耳ツボジュエリー」

耳ツボダイエットの方法を調べてみると、特に気に入ったのが「耳ツボジュエリー」でした。
これは、小さな粒状のラインストーンのシールを、耳のツボに貼るというもの。

ピアスのような感覚で楽しめて、ふとしたときにさりげなくキラッと光るのが、とてもかわいいんです。
耳ツボジュエリーを「神門」などのツボに貼るようになってから、ダイエットの悩みはいつの間にか解決しました。

実際にやせたというよりも、気持ちが安定するようになり、ダイエットについて気に病むことがなくなっていました。
今日も、耳ツボジュエリーをしてますよ。

貼るときはいつも自分で、耳ツボの一覧図を見て、鏡でツボの位置を確認しながら貼っています。
今日しているのは、左耳が肺のツボ。

「ここを刺激すると、体の巡りがよくなる」と聞いたんです。
右耳はひざのツボと、胃腸のツボです。

最近、走るときにひざや足首が痛くなるためと、お酒を飲む機会が増えたので胃腸をいたわるためです。
耳には全身のツボが集まっているので、その日の体調に合わせて、耳ツボジュエリーをする場所を選んでいます。

舞台に上がる前に耳をひっぱると緊張しない!集中できる

ただ、ドラマの撮影や舞台の出演が入っている時期など、お仕事の状況によって耳ツボジュエリーができないときもあります。
そんなときは、手で耳のツボを押したりもんだりします。

以前に舞台で共演した先輩の女優さんから、「本番前とか、緊張したときは左右の耳の穴を開くイメージで指でひっぱると、気持ちが落ち着いて、人の声がちゃんと聞こえるようになるよ」と教わったことがあります。
以来、舞台に上がる前などに、「耳ひっぱり」を実行しています。

確かに気持ちが落ち着いて、集中してお芝居に入れますね。
耳ツボ以外にも、いろんな健康法に興味があります。

おかげさまで白血病も乗り越えることができました。
少しでも皆さんの参考になればと、私のブログでも試した健康法は書いてますし、仲間内で情報交換しています。

少し前には発酵玄米に挑戦しました。
玄米がもちもちになって、とってもおいしかったです!最近は、ウォーキングを始めました。

私は短距離走は得意なんですが、長距離は苦手でした。
でも、実際やってみるとウォーキングの楽しさがわかってきました。

時間が合えば、主人と二人でウォーキングすることもあります。
こういう自分に合った、無理せず楽しみながらできる健康法を取り入れていきたいです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
メニエール病をはじめとする、めまいの患者さんと長年接するうちに、私は興味深い点に気付きました。患者さんの多くが、肩と胸を上下させる浅い胸式呼吸をしていたのです。【解説】石井正則(JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長)
メニエール病のめまいや耳鳴りの症状の改善にお勧めしたい食材は、ビールと豆乳です。なぜこの食品がメニエール病の改善、再発予防によいのか。ビールは、メニエール病の治療薬・イソバイドという利尿剤と同様の効果が期待できるからです。即効性があるのも特長です。【解説】二木隆(二木・深谷耳鼻咽喉科医院・めまいクリニック理事長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル