MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
老化が加速するタンパク質不足 対策は「豆乳マヨネーズ」で美味しく補給!

老化が加速するタンパク質不足 対策は「豆乳マヨネーズ」で美味しく補給!

糖質・脂質・たんぱく質の三大栄養素のうち、現代人に不足しているのが、たんぱく質です。とりわけ40代以降の人たちに、たんぱく質不足が目立ちます。たんぱく質の不足は、健康にも大きな影響を及ぼします。【解説】溝口徹(新宿溝口クリニック院長)

解説者のプロフィール

溝口徹(みぞぐち・とおる)
●新宿溝口クリニック
東京都新宿区新宿2-3-11 御苑前311ビル5F
TEL 03-3350-8988
http://www.shinjuku-clinic.jp/

新宿溝口クリニック院長。
1990年福島県立医科大学卒業。
横浜市立大学医学部付属病院国立循環器病センター勤務を経て、神奈川県藤沢市に溝口クリニック(現・辻堂クリニック)を開設。
2003年、日本初の栄養療法専門クリニック『新宿溝口クリニック』を開設。
毎日の診療とともに、患者や医師向けの講演活動を行っている。

飽食の現代のはずがたんぱく質は不足!

糖質・脂質・たんぱく質の三大栄養素のうち、現代人に不足しているのが、たんぱく質です。
日本人の食生活は戦後、劇的に変化し、たんぱく質の摂取量が増加し続けてきました。

しかし近年は、一転して減少傾向にあり、なんと戦後間もない1950年代と同水準まで落ち込んでいるのです。
とりわけ40代以降の人たちに、たんぱく質不足が目立ちます。

タンパク質不足が及ぼす健康への影響

たんぱく質の不足は、健康にも大きな影響を及ぼします。
たんぱく質は、骨や筋肉、皮膚、爪、毛髪など、体を構成する主要な材料で、食べ物の消化・吸収や細胞の再生・修復などに使われます。

また、病原菌などから体を守るために作られる免疫抗体などの成分でもあります。
そのため、たんぱく質が不足すると、筋肉量が減少したり、骨がもろくなったり、肌荒れや抜け毛が増えたり、免疫力が低下してカゼをひきやすくなるなど、さまざまなトラブルにつながるのです。

たんぱく質が足りないと、老化も進行しやすくなります。
人間の体内では常に、たんぱく質の合成と分解が行われていますが、合成される量が分解される量を上回っている時期が成長期です。

しかし逆に体内で合成される以上にたんぱく質が分解されていくと、老化が進みます。
したがって、老化を防ぎ、体を若々しく健康に保つには、毎日の食生活でたんぱく質をしっかり補給する必要があります。

タンパク質が不足がさらなる悪循環を招く

とはいえ、たんぱく質を効果的に補給することは、そう容易ではありません。
たんぱく質が不足している人は、食事からとったたんぱく質を体内で消化、吸収するために必要な消化酵素の分泌も悪くなりがちです。

なぜなら、消化酵素も、たんぱく質からできているためです。
消化酵素の分泌が不十分だと、たんぱく質の含まれた食品を食べても体内でたんぱく質が消化されず、胃もたれや下痢を起こすこともあります。
その結果、肉などのたんぱく質食品を食べる気がしなくなって敬遠してしまい、ますますたんぱく質が不足してしまう、という悪循環を招きかねません。

しかし、「豆乳マヨネーズ」を食生活に取り入れることで、このようなたんぱく質不足の悪循環を断ち切ることができます。
豆乳マヨネーズは豆乳自体に植物性たんぱく質が豊富な上、肉、魚、野菜と味の面で相性がいいので、たんぱく質を効率よくたっぷりとることができます。

植物性と動物性のたんぱく質を食べよう

たんぱく質を含む食品は、大きく分けると、
肉や魚介類、卵、乳製品など動物性の食品と、
豆や穀類、野菜など植物性の食品があります。

一般的に、植物性よりも動物性の食品のほうがたんぱく質の含有量が多く、
動物性たんぱく質のほうが体内での利用効率が高いとされています。

また、たんぱく質を構成するアミノ酸は20種類あり、
このうち9種類は、体内で作り出せず、食品から摂取しなければいけない必須アミノ酸です。

動物性たんぱく質食品には全種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれているのに対し、
植物性たんぱく質食品は、一部の必須アミノ酸の含有量が少なくなっています。

そのため、肉類や魚介類、卵や牛乳などの動物性たんぱく質食品を、
豆や穀類、豆乳マヨネーズなどの植物性たんぱく質食品と合わせてとるといいでしょう。

そうすれば、アミノ酸バランスが改善し、体内での利用効率がアップしますが、
肉を食べ慣れていない人は、一度にたくさんの肉を食べると胃もたれや下痢を起こすこともあります。

そんな人に私がお勧めしている料理が、しゃぶしゃぶです。

薄切り肉のしゃぶしゃぶであれば、
ステーキなどが苦手な人も無理せず食べることができ、肉と同時に野菜もとれます。

豆もやしと肉に、豆乳マヨネーズをかける「豚もやしのピリ辛マヨネーズがけ」は、簡単です。

豆乳マヨネーズをゆで卵と合わせたり、
刺し身や蒸し魚にそえたりするのも、動物性たんぱく質を効率よくとれるので、お勧めです。

中高年は意識してたんぱく質をとることが大切

一般に、たんぱく質の必要量は体重1kg当たり1日1~1・5gといわれます。

体重60kgの人であれば、1日60gのたんぱく質が必要となる計算で、
これは肉でいうと300g、卵であれば10個、納豆9パック、食パン10枚に相当します。

ただし、たんぱく質の必要量は人により異なり、
ダイエット中(摂取カロリーの少ない人)、運動不足、運動量の多い人や高齢者は、
より多くのたんぱく質が必要です。

特に、中高年になると若者に比べて消化吸収力が落ちるので、
意識してたんぱく質をとることが大切です。

豆乳マヨネーズと動物性・植物性たんぱく質食品を組み合わせて、
おいしく楽しみながら、たんぱく質の補給に努めていただきたいと思います。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
青など寒色系の色で体が包まれるのをイメージしてください。ひんやり寒くなる感じがしませんか。一方、赤やオレンジなど暖色系の色は、体が温まる感じがするはずです。この色の作用を呼吸法と組み合わせれば、心や体のケアに役立つ可能性はじゅうぶんあると私は考えています。【解説】春田博之(芦屋こころとからだのクリニック院長)
始めて1カ月ぐらいたったころから「やせた?」と聞かれたり「キレイになったね」と言われたりするようになりました。私は嫌な感情が出てくると1日に何度もピンク呼吸をするようにしました。何事も「まぁ、だいじょうぶか!」と気楽に考えられるようになり、仕事や人間関係で悩む回数が減りました。【体験談】夏陽りんこ(声優・32歳)
私は生地屋でピンクの布を買い求め、ヨガ教室に持参し生徒に「寝る前にこの色をイメージして呼吸をしてみて」とお願いしたのです。2週間後、生徒たちと再会すると、何名かの雰囲気が変わったことに気づきました。一言で言えば、女性らしさが増したような感じなのです。【解説】小池能里子(ビビッド・エイジング研究家)
たっぷりの食物繊維をとっている元気なお年寄りたちの腸内細菌では、ビフィズス菌や酪酸産生菌といった「長寿菌」が、全体の60%前後を占めていました。南大東島の101歳のおじいさんに至っては、全体の80%が長寿菌というとんでもない数値でした。【解説・監修】辨野義己(理化学研究所特別招聘研究員・農学博士)
アーユルヴェーダから見ると、「干しブドウ酢」は、それぞれの食品のよさが組み合わさって力を倍増させる、まさに最高の組み合わせです。干しブドウとリンゴ酢、ハチミツが組み合わさることにより、どんな体質の人にも合う食品になるからです。【解説】西川眞知子(日本ナチュラルヒーリングセンター代表)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル