MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
喉仏の位置で肺炎リスクがわかる!のどを鍛える「おでこ体操」のやり方

喉仏の位置で肺炎リスクがわかる!のどを鍛える「おでこ体操」のやり方

私たちの体の筋肉は、何もしなければ年とともに必ず衰えます。「のどの筋肉」にも同じことがいえます。可能なら40代から、40代以降の方は気がついたときから、垂れ下がったのどの筋力を鍛えることが大切です。それが誤嚥予防、ひいては日本人の死因第3位の肺炎の予防につながります。【解説】西山耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院院長)

のどの筋肉低下が誤嚥リスクを高める

私たちの体の筋肉は、何もしなければ年とともに必ず衰えます。
わかりやすいのはお尻の筋肉で、鍛えていないと衰えて、垂れは一目瞭然です。

「のどの筋肉」にも同じことがいえます。
これはお尻のように大きくないので目立ちませんが、年々、垂れています。

のどの筋肉は、あごから宙づりにされたような構造で不安定なため、少しでも筋力が衰えると、引力に負けてどんどん下がってしまいます。
特に60代を過ぎると、のど仏の位置が急激に下がり始めます。

しかし、その始まりは40代で、友人、家族、そして本人も気づかないうちにジワジワ下がり始めているのです。
目安として、のど仏がのどのまん中より下になってきたら要注意。
それは、「のどの筋力」の低下を示し、「誤嚥」のリスクが高まっています。

一般的にのど仏は、若いころにはのどのまん中より上にありますが、加齢とともに次第に下がってきます。
なぜなら、喉頭を引っ張りあげる筋肉が、お尻と同じく、たるんで下がるからです。
当然、それについているのど仏も、一緒に下がります。

可能なら40代から、40代以降の方は気がついたときから、垂れ下がったのどの筋力を鍛えることが大切です。
それが誤嚥予防、ひいては日本人の死因第3位の肺炎の予防につながります。

のどの筋肉を鍛える3つの心がけ

のどの筋肉を鍛えるといっても、難しいことは何もありません。
日ごろ、私が患者さんたちにお勧めしているのは、日常生活の中で、次の三つを心がけることです。

①カラオケ
②おしゃべり
③笑うこと

この三つはどれも大きな声を出すため、のどの筋肉に程よい負荷をかけられます。
声を出す筋肉は、嚥下(飲み込み)とほぼ同じ筋肉を使うのです。

大きな声で歌ったりしゃべったりしていると、のど仏が盛んに上下することからもわかるでしょう。
普段からしっかり声を出すように心がけていると、そのまま飲み込み力のトレーニングにつながるのです。

ですから、ぜひ、カラオケで思い切り歌ったり、家族や友人と楽しくしゃべったり、笑ったりしていただきたいと思います。
大きめの声で音読するのも効果的です。

ただし、食事しながらのおしゃべりはお勧めしません。
会話が弾んだ拍子に誤嚥する危険性もあるからです。
食事中は食事、会話中は会話に集中することも、大切な誤嚥予防になります。

こうした日常生活の心がけ以外にも、次のような簡単な運動で、のどのトレーニングができます。
行うのはいつでもけっこうですが、食事の前に行うと、習慣づけやすいうえ、誤嚥予防の効果が高まります。

おでこ体操のやり方

一方の手で額を上方に押しながら、それに対抗してうなずく動作をしようとします。
おへそを覗き込む感じで頭を下げて、額と手で押し合い。

力を入れた状態を保ちます。
5秒間ほど保つことを5~10回くり返します。

体操をするのが面倒なときは、口をいっぱいに横に広げて、「イーーーーッ」と大きな声を出すだけでも効果的です。

男性は女性よりものどが衰えやすい!

男性のほうが、のど仏が目立つので、女性よりものど仏が下がりにくいように思われるかもしれませんが、実際はその逆です。
これには顕著な男女差がみられ、女性より男性のほうが、のど仏が下がりやすいのです。

つまり、男性のほうがのどの筋力が衰えやすく、それだけ誤嚥を招きやすいということです。
その医学的な根拠は見つかっていませんが、女性は井戸端会議や女子会などで日常的におしゃべりが多く、逆に男性には寡黙な人が多いことが影響していると推測できます。

ですから男性は、誤嚥予防のために日ごろからおしゃべり、カラオケ、お笑いを、もっと楽しむほうがいいかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)との関係は?

誤嚥を防ぐには、食物の形態を工夫することも役立ちます。
誤嚥しにくいのは、適度な粘りけと軟らかさがあり、まとまりやすくべたつかないものです。

例えば、液体よりは、ゼリー状のほうが誤嚥しにくくなります。
これは、ゼリー状だとのどをゆっくり落ちるので、気管にフタをする動作が間に合いやすいからです。

なお、脳血管障害や認知症、神経・筋肉の病気なども誤嚥の原因となります。
これらがある場合は、治療と併行して誤嚥対策を行う必要があります。

ちなみに最近、睡眠時無呼吸症候群(SAS:睡眠中にいびきとともに短時間の無呼吸をくり返すもの)と誤嚥との関係が一部で話題になりましたが、両者が関係する症例は少ないというのが多くの専門家の意見です。
SASだからと、ことさら誤嚥を心配する必要はないでしょう。

とはいえ、SAS自体は治療を必要とします。
放置せずに医療機関を受診してください。

なお、誤嚥は全身状態とも深くかかわるので、防ぐには規則正しい生活や十分な栄養摂取、適度な全身運動なども心がけましょう。

解説者のプロフィール

西山耕一郎
西山耳鼻咽喉科医院院長。
1957年福島県生まれ横浜育ち。医療法人西山耳鼻咽喉科医院理事長。東海大学客員教授。北里大学医学部卒業。病棟医時代に「術後の誤嚥性肺炎の危険性」に気づき、嚥下治療を専門の一つにし、運動として、無意識のうちに行喉頭という部分が瞬間的にせり約30年間で1万人の嚥下治療患者を診療。

●西山耳鼻咽喉科医院
神奈川県横浜市南区中里1-11-19
TEL 045-715-5282
https://www.nishiyaent.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル