MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【誤嚥性肺炎】音痴はなりやすい!1日5分で声帯を鍛える方法

【誤嚥性肺炎】音痴はなりやすい!1日5分で声帯を鍛える方法

「音痴の人は誤嚥性肺炎になりやすい」まさかと思うかもしれませんが、本当の話です。音痴の人は、「恥ずかしい」と、歌うのを避けることが多いのではないでしょうか。これが大問題で、声帯は筋肉のため使わないとやせ細り、衰える一方です。【解説】高牧康(BCA教育研究所主宰ヴォイスティーチャー)

声帯は使わなければ衰える一方

「音痴の人は誤嚥性肺炎になりやすい」まさかと思うかもしれませんが、本当の話です。
私は5000人以上の音痴を矯正してきた歌の専門家であり、音痴矯正トレーナーです。

音痴の人は「歌なんて歌う必要なんてないから、このままでいいじゃないか」と、思うかもしれません。
しかし、冒頭で述べたように、その油断が誤嚥性肺炎のリスクを高めます。

それはなぜか?まず、のどの構造からおさらいしましょう。
のどには、食道と気管という、二つの管が並んで位置しています。

入ってきた空気や食物は、のどで、食物は食道、空気は気管と振り分けられます。
その振り分けを担っているのが、のどの中にある喉頭蓋と声帯です。

食物を飲み込むときは、喉頭蓋が倒れて気管をおおいます。
さらに喉頭蓋の下にある声帯がぴたっと閉じて、気管に異物が混入するのを防ぎます(画像①②参照)。

声帯は2枚のヒダでできていて、それが開閉します。
要は、喉頭蓋と声帯で、二重に誤嚥を防ぐ仕組みとなっているのです。

食道と気管はこうなっている!

音痴の人は嚥性肺炎になりやすい

さて、音痴の人に話を戻しましょう。
音痴の人は、「恥ずかしい」と、歌うのを避けることが多いのではないでしょうか。
その結果、声帯を使う機会が少なくなります。

これが大問題で、声帯は筋肉のため使わないとやせ細り、衰える一方です。
この状態を声帯萎縮といい、閉じたときにすきまが生じるので、異物が混入しやすくなります。

それが肺に入り、炎症を起こしたのが誤嚥性肺炎です。
音痴の人が誤嚥性肺炎になりやすい、そのメカニズムをおわかりいただけたでしょうか。

1日5分程度の訓練で声帯はみるみる若返る

もちろん、音痴の人に限らず、声を出す機会が少なければ声帯はやせ細ります。
また加齢によっても声帯は萎縮します。

ですから、結局のところ、誰にとっても、声を出して声帯やそれを動かす筋肉を鍛えることは重要です。
そこで私は、楽しく歌えて、短時間でのどの筋肉を鍛えられる体操を考案しました。

それが「のどピコ体操」です。
のどピコとは、「のどちんこ」を言い換えた造語です。

現在、私はのどピコ体操を広める「のどピコ体操コンサート」を全国の病院や高齢者の施設で行っています。
観客もいっしょに歌う参加型のコンサートは、毎回大盛況。
音痴の人も歌いやすいメロディなので、みなが笑顔で歌うことを楽しんでくださっています。

しかも、のどピコ体操には、即効性があります。
声帯やその周囲の筋肉を効率よく動かすので、5分程度の歌唱で声に張りやツヤが戻ってくるのです。

裏声は誤嚥の防止に役立つ最強の方法

のどピコ体操がこれほど効果的な秘訣は、裏声を多用していることにあります。
実は裏声こそ、のどの筋肉を鍛える最強の方法です。

裏声をたくさん出せば、声帯の萎縮や誤嚥性肺炎も予防できるのです。
音痴も改善します。

では、なぜ裏声を出すといいのでしょうか。
そのポイントとなるのが、裏声を出すときの声帯の動きです。

そもそも声の高低は、声帯が伸び縮みすることで調整されています。
低い声では縮む、高い声では伸びる、裏声のような高音に至ってはグーっと大きく引き伸ばされます(画像④参照)。

会話でも声帯は振動しますが、声の高低がないので、声帯が伸び縮みする機会がありません。
つまり会話では、声帯はただ単に筋肉体操しているだけ。

一方、裏声では、筋肉体操に加えて、ストレッチ体操もしていることになるわけです。
さらに、裏声を出すときは、のどピコも後方に大きく反り返ります(画像⑥参照)。

これら一連の筋肉は、ものを飲み込む運動にも欠かせない筋肉です。
そのため、裏声を出すことが誤嚥の防止に直結するのです。

ちなみに、笑うときも声帯やのどの筋肉が大きく動きます。
大いに笑いのある生活を心がけることも大切です。

裏声を出す訓練法は下記画像のとおりです。
楽しく裏声を出しながら、誤嚥性肺炎を予防できるなんて、こんなお得な方法はありません。
ぜひお試しください。

まずはのどをチェック!

裏声トレーニングのやり方

その1
地声と裏声を交互に使って、音読する
1ページごとに、裏声→地声と、声を変えて音読をする。
これを5分も行うと、その場で地声のトーンが上がる。

その2
巻き舌やリップロール(くちびるをふるわせる)を練習する
巻き舌やリップロールは、自然と腹式呼吸になるため、横隔膜も鍛えられます。

その3
毎日、歌を2曲歌いましょう

解説者のプロフィール

高牧康(たかまき・やすし)
●音痴矯正.com
http://sm-onti-kyosei.com/

BCA教育研究所主宰 ヴォイスティーチャー 。
国立音楽大学音楽学部声楽学科卒業。
発声指導法の開発と臨床研究、音痴矯正、吃音矯正、誤嚥予防音楽療法などのメソッドを考案・開発。全国各地に赴き、講演や指導の活動を行っている。
誤嚥性肺炎を予防する「のどピコ体操」は各地から絶賛されている。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル