MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
食欲がない原因は「胃の位置」胃を上げる体操で飲みこみやすさがアップする理由

食欲がない原因は「胃の位置」胃を上げる体操で飲みこみやすさがアップする理由

子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。そんな思い出はありませんか。「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。お勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。それを簡単に行える体操が「右足首の内回し」です。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)

右ひざを立てると飲みこみやすい?

子どものころ、立てひざでご飯を食べて叱られた。
そんな思い出はありませんか。

「立てひざで食事」は、一般常識ではマナー違反とされています。
しかし実は、誤嚥の予防にとてもいい姿勢なのです。

これは試せばすぐわかります。
次の手順で体感してみるといいでしょう。

①つば、もしくは少量の水を飲む
②右ひざを立て、同じようにつばか少量の水を飲むいかがでしょうか。

右ひざを立てたときのほうが、だんぜん飲み込みやすいと感じませんでしたか。

反対に左ひざを立てると、今度は飲み込みづらくなります。
要は右ひざを立てると、ものが飲み込みやすくなるのです。

なぜそうなるかというと、右ひざを立てると胃の位置が上がるからです。

老化で内臓は下垂する

すべての臓器にいえることですが、
胃袋も加齢とともに下垂します。

ところが、下垂した胃袋の位置を上げると、
機能が高まるのです。

逆に、左ひざを立てると胃の位置は下がります。
その結果、胃の働きが悪くなり、
飲み込みづらくなるわけです。

余談ですが、片ひざを立て座る姿勢が、
韓国では正座とされていて、正式な場でもその姿勢で食事をとるそうです。

テレビなどで韓国人が食事をする風景を見ると、
ほとんどの場合、立てているのは右ひざでした。

立てひざの代わりに右足首を回せばよい

そうはいっても、右ひざを立てて食事をするのは、
日本ではマナー違反です。

そこでお勧めなのが、食事の前に胃の位置を上げておくこと。

それを簡単に行える体操が、今回ご紹介する「右足首の内回し」です。

右足首の内回しは、その名のとおり、
右足の足首を内側にグルグルと回す体操です。

行った直後から胃の位置が上がるので、
飲み込みにくさを訴える患者さんには、施術でも使っています。

胃の位置が上がると食欲もわいてくる

施術の前後には水を飲んで変化を確認してもらいますが、
「飲み込みやすくなった」と、誰もが驚きます。

また、胃の位置が上がると、おなかのふくらみの位置も上がり、
肋骨のいちばん下の骨はゆるやかに広がります。

これは寝た状態で確かめるとよくわかります。

胃が下がっている人ほど変化は大きいので、
体操の前後で、みずおちの辺りを触ってみるといいでしょう。

胃の位置が上がると、食欲もわいてきます。

食欲不振を訴える患者さんからは
「食べられるようになった」という報告もたくさんいただいています。

なぜ右足首を内側に回すと胃にいいのか

では、なぜ右足首を内側に回すと胃にいいのでしょうか。

この体操では、足首を回すことで、
胃経という経絡(東洋医学でいう生命エネルギーである気の通り道)を刺激しています。

その結果、胃の働きがよくなるのです。

また、私が施術に用いている
野口整体の一派(整体の創始者といわれる野口晴哉氏が唱えた独自の方法論)では、
体の右側を刺激すると、内臓の働きがよくなると考えられています。

特に右足は、施術でよく使う部位です。

ちなみに、外側に回した場合も効かないわけではありません。
ただ右足首は、もともと内側に傾きやすい構造で、
内方向に回したほうがよく効くのです。

右足首回しのコツ

このように効果が高い右足首の内回しですが、
いくつかコツがあります。

まず、寝た状態で行うときの足の角度ですが、
胃から右足までが一直線になるイメージで足を開きます。

これで刺激がダイレクトに胃に伝わります。

次に、足の裏側が伸びた状態で足首を回すことです。

手を使う場合は、かかとをしっかり支え、
アキレス腱が伸びた状態を維持しましょう。

最後に、大きな円を描くようにつま先を回すことです

回すうちに、円が小さくなりがちなので気をつけてください。

高齢者の場合、足首が硬いことが多いので、
そのこわばりをほぐすつもりで行うとよいでしょう。
足首を軟らかくすることは転倒予防にもつながるでしょう。

体力がつき、免疫もアップする

一般的に、誤嚥しがちな人は
食欲、体力とも落ちていることがほとんどです。

そんな人も、食事の20分前に右足首の内回しを行っておけば、
食欲が増します。

すると、食事量が増え、
体力がつき、免疫力(病気に抵抗する力)も上がります。

誤嚥しても肺炎になりにくい体づくりのために、ぜひ役立てください。

飲みこみをよくする「右足首回し」のやり方

解説者のプロフィール

浜田貫太郎(はまだ・かんたろう)
●浜田整体
東京都目黒区緑ヶ丘2-17-24バンヴェール栗山201号
TEL 03-5729-1373
http://seitai.iiyudana.net

浜田整体院長。
石川県生まれ。
整体の創始者・野口晴哉氏が唱えた独自の方法論「整体操法」を伝える整体協会(社)へ入門。
同協会に8年在籍後、独立。
施術のほか講座を開催して整体の普及に努める。著書に『整体操法入門』(たにぐち書店)。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
頭痛、肩こり、腰痛、生理痛、耳鳴り、めまい、うつ、眼瞼けいれん、味覚障害、高血圧、逆流性食道炎──。一見、脈絡なく感じられるこれらの症状は、実は「食いしばり」が元凶となって起こっているという共通点があります。患者さんたちに、私は「10秒、口を開けるくせをつけてください」とアドバイスをしています。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
高齢者が肺炎で亡くなるというのは、皆さんにとっても、非常に身近で切実な出来事といえるでしょう。だからこそ、私たちは肺炎を防ぐ配慮を怠ってはならないのです。肺炎のうちで高齢者に多く見られるのが誤嚥性肺炎です。頻繁に誤嚥が起こっているのは、夜間の睡眠中です。【解説】奥田克爾(東京歯科大学名誉教授・千葉県立保健医療大学講師)
COPDを予防したい人、または、すでに発症している人は、どうしたらいいでしょうか。まずは、なによりも禁煙することです。禁煙は何歳から始めても遅すぎることはありません。それでも、できれば、45歳までに禁煙することをお勧めします。【解説】奥中哲弥(山王病院副院長・呼吸器センター長)
食事をすると、よくむせてしまう。固形の物を嚙んで飲み込みにくくなった。食後に痰が出やすくなった……。そんな症状があったら、「嚥下障害」かもしれません。嚥下障害は脳卒中の後遺症として起こることが多いほか、老化に伴って起こってくることもあります。【解説】藤島一郎(浜松市リハビリテーション病院院長)
「音痴の人は誤嚥性肺炎になりやすい」まさかと思うかもしれませんが、本当の話です。音痴の人は、「恥ずかしい」と、歌うのを避けることが多いのではないでしょうか。これが大問題で、声帯は筋肉のため使わないとやせ細り、衰える一方です。【解説】高牧康(BCA教育研究所主宰ヴォイスティーチャー)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル