MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
専門家が回答【尿トラブルQ&A】過活動膀胱や頻尿は何科?検査内容や薬は?

専門家が回答【尿トラブルQ&A】過活動膀胱や頻尿は何科?検査内容や薬は?

頻尿や尿もれといった、尿トラブルに気付いたとき、不安とともに、さまざまな疑問がわいてくるでしょう。聞きにくい素朴な疑問を、専門家に答えていただきました。【回答】楠山弘之(永弘クリニック院長)イラスト/古谷充子

解説者のプロフィール

楠山弘之
1954年、静岡県生まれ。埼玉医科大学卒業。
癌研究会付属病院医員、埼玉医科大学泌尿器科講師を経て1991年より現職。
著書に『尿トラブルは自宅で治せる』(東洋経済新報社)等がある。

●永弘クリニック
https://www.eikou-clinic.jp/original2.html

【Q】頻尿や尿もれは何科で受診できますか?

【A】尿失禁外来がある医療機関が確実です。

 泌尿器科が専門ですが、産婦人科でも尿失禁治療を行っている場合があります。ただ、泌尿器科と産婦人科であれば、どこでも尿失禁治療をしているわけではないので、注意が必要です。結論としては「尿失禁外来」がある医療機関を選べば確実です。事前に電話などで、尿失禁外来があるかどうか確かめるとよいでしょう。

【Q】受診すると、どんな検査がありますか?

【A】問診や触診、超音波検査や尿検査があります。

 まず、尿失禁が起こる状況や、トイレの回数などについて、あらかじめ記入してもらった問診票を基に、医師との問診があります。
 その次に、診察です。泌尿器科では内臓の状態を診るため、おなかと下腹部を触診するのが一般的です。産婦人科では、尿道の出口や膣、外陰部を診る、いわゆる内診を行うことも多いです。

 次は検査です。私の診療所では、膀胱や腎臓の状態を調べるために腹部の超音波検査を行います。そのあと、尿検査を行いますが、この検査は医療機関によってやり方がさまざまです。トイレに入って自分で採尿する場合もありますし、尿道に管を差し込んで取る場合もあります。後者でも痛みはさほどありませんが、抵抗がある場合は医療機関に事前に問い合わせるとよいでしょう。私は、その後に、再度超音波検査をして膀胱に尿が残っているかどうか見ます。

 場合によっては、その後血液検査と、外尿道口の検査を行うことがあります。
 検査は簡単なので、気楽に受けてください。

【Q】泌尿器科の先生は男性が多いと聞いたのですが……。あと、待合室でほかの人と同席するのがちょっと恥ずかしいです。

【A】顔を見ただけで病名はわからないのでご心配なく。

 確かに、泌尿器科は男性医師が多いです。でも、最近は女性医師も増えています。受診する前に、事前に問い合わせるとよいでしょう。
 また、泌尿器科の待合室には、膀胱炎の人もいれば、尿路結石の人もいます。顔を見ただけでは病気まで分からないので安心してください。

【Q】排尿日誌をつけるといいと聞いたのですが、どういうものですか?

【A】1日の排尿回数や時間、量を記録するもので、自分の尿トラブルのタイプを知るのに有効です。

 尿もれの特徴を確かめるために、何時ごろ、どれくらいの尿量があったか、どんな状況で尿もれがあったか記録するものです。これにより、自分が頻尿なのか、どのタイプの尿もれなのかといったことが確かめられますし、医療機関を受診する際に持参すれば症状がよく伝わります。

 日誌を始めるには医療機関を受診したり、決まったひな形を使ったりする必要はありません。右にあるように、トイレに行った時刻と尿の量、排尿時や尿失禁の状況が記録できればよいのです。自分でマス目を書いて日誌にしても構いません。尿量を測るには、10㎖単位の目盛がついたカップが便利です。
 長い期間記録する必要はなく、3日分でよいでしょう。連続でなくて結構です。大切なのは尿の回数と丸1日の尿量なので、24時間チェックできる日に行うようにします。排尿日誌を基に、おおまかな判断できますが、正確な診断は医療機関で行う必要があります。

【Q】過活動膀胱などの尿もれで処方されるのは、どんな薬ですか?薬局で買えますか?

【A】処方されるのは、抗コリン剤やβ3受容体刺激薬などです。薬局で買えるものもあります。

 ウェットタイプの過活動膀胱の治療でよく使われるのが、抗コリン剤やβ3受容体刺激薬と呼ばれる種類の薬です。このタイプの尿失禁は膀胱の筋肉が強く縮んで尿意が起こりますが、これらの使用により膀胱の筋肉の緊張がゆるんで症状が緩和します。

 腹圧性尿失禁に対しては、骨盤底筋体操が第一です。体操も手術も効果のない患者さんには、骨盤底筋を強く締める作用のあるスピロペントという内服薬が健康保険で認められた唯一のものですが、この薬は補助的な役割です。

 ほかに、健康保険で認められた医科向けの漢方薬を用いることもあります。
 どうしても医療機関に行けないときは、過活動膀胱には当帰芍薬散、加味逍遥散、八味地黄丸、ハルンケア、ユリナール、レディガードなどの市販薬、腹圧性尿失禁には葛根湯や補中益気湯などの市販薬があります。

【Q】体操や手術以外の治療法を教えてください。

【A】干渉低周波や磁気を使った機械による治療があります。

 骨盤底筋体操は、尿失禁の改善にはかなり有効です。しかし、どうしても続けられない人には、干渉低周波による治療があります。マッサージ用の低周波治療器に似た器具で、電気刺激により骨盤底筋を鍛えます。保険診療ができ、週に2回の治療を3週間、後は2週間に1回の治療を2ヵ月ほど続けると骨盤底筋体操とほぼ同じ効果が期待できます。
 また、磁気を出す機械で骨盤底筋を刺激する治療もあり、こちらも保険適用です。ただし、これらの治療を行っている医療機関は多くないので、事前に問い合わせてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル