MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【手相と健康】結婚線・生命線・運命線をもむ「手相マッサージ」で病気を改善

【手相と健康】結婚線・生命線・運命線をもむ「手相マッサージ」で病気を改善

私は鍼灸師ですが、患者さんの手をひと目見るだけで、体のどこが悪いか、どういう体質なのかがわかります。手相の線やシワ、色ツヤ、肉づきなどから全身の各器官の健康状態が判断できるのです。そして、手相の異常のある部分に、マッサージや鍼灸治療を施します。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)

解説者のプロフィール

松岡佳余子(まつおか・かよこ)
アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師。
1948年、和歌山県生まれ。電気鍼による治療「良導絡」の開発者・中谷義雄医師の内弟子として、鍼灸修行をスタート。中国各地(上海、北京、瀋陽、鞍山)の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。鍼灸をさらに発展させた手指鍼で、高い効果を上げる。『巻けば即やせ! 手のひらバンドダイエット』(マキノ出版)など著書多数。現在は、最新療法の研究と後進の指導に当たっている。

●アジアンハンドセラピー協会
http://asian-hand.jp/

手相に現れた異変で病気がわかる!

私は鍼灸師ですが、患者さんの手をひと目見るだけで、体のどこが悪いか、どういう体質なのかがわかります。
手相の線やシワ、色ツヤ、肉づきなどから全身の各器官の健康状態が判断できるのです。

そして、手相の異常のある部分に、マッサージや鍼灸治療を施し、病気や不調の改善をはかります。
これは「手相診」という治療法です。

手相診のベースになっているのは、手のツボを用いて全身の不調や病気を治す「手指鍼」の理論です。
手には全身の臓器に対応する345個のツボと14本の経絡(生命エネルギーである気の通り道)が走っています。

体に問題があると、そこに対応した手相にも異変が現れます。
異変が現れた部分の手相を刺激することによって、不調や病気を治療できるのです。

体調が悪化したり、体の血流が悪くなったりすると、手の筋肉や腱などが部分的にやせ、硬くなるなどして、手の皮膚にさまざまな線やシワができます。
手の色が変わったり、手相線が濃くなったりなどの変化も現れます。

このように、手相には全身の健康状態がリアルタイムで映し出されるのです。
手相診では、こうした情報を総合的に判断して、全身の健康状態を診断します。

今回ご紹介する「手相マッサージ」は、専門家が行う手相診をもとに私が考案したセルフケアです。
お金も時間もかけず、強力な治療効果が期待できます。

健康でない人には「非健康線」が出る

それでは、特に身心の不調を表す手相線について見ていきましょう。

❶非健康
線非健康線は、小指球(小指の付け根のふくらみ)に縦に走る線です。
内臓や免疫機能が弱っているときやストレスがたまっているときに現れます。

名前のとおり健康でない状態を示します。

❷不摂生線
不摂生線は、小指球から拇指球(親指の付け根のふくらみ)に向かって横に走る線です。
不規則な生活が続いたり、偏食を続けたりなど、不摂生をしたときに出る線です。

❸アレルギー線
アレルギー線は、中指と薬指の根元を結ぶように現れる線。
肺や肝臓の機能が弱く、薬物、食物、皮膚、気管支などのアレルギーや過敏体質の人に現れます。

❹肝臓線
小指の付け根にある「結婚線」が、薬指の根元まで伸びた線。
長いほど肝臓の機能が低下していることを表します。

肝機能障害などの症状がある人に現れやすい線です。

❺妨害線
生命線、感情線などの主要線を縦横に妨害する線です。
特に生命線上に明瞭にある妨害線は、重病の可能性があります。

❻指の腹の縦
線指の腹に現れる縦線です。
指の筋肉がやせることで出てきますが、消化器機能の低下が懸念されます。

❼指の腹の横線
指の腹に出る横線は、指への血液供給の不安定さを示します。
ストレス過多、うつ、睡眠障害などの症状が考えられます。

❽長すぎる知能線
手のひらの中央を横切る知能線が、小指球のあたりまで伸びてきたら要注意です(生まれつき長い人はOK)。
手のひらの筋肉が落ち、大きな病気の前兆のときに現れる線です。

以上の①~⑧は、本来は現れない線です。
これらの線が見つかったときは要注意です。

主な「病気の手相」はコレ!

病気で出た手相は変えればいい

一方、手相占いでも基本となる「生命線」「知能線」「感情線」「運命線」は、手相診でも重要です。
生命線は、親指の力が強く、拇指球の筋肉が発達しているほど、深く大きなカーブを描きます。

健康状態がよく、体力や免疫力が強く、内臓や呼吸器の働きがよい人は生命線もクッキリと刻まれるので、生命力の基盤を示す線と言えます。
知能線は、道具を使うなど、手の細かい動作によって刻まれる線で、個人差が大きく、手の使い方によっても変化します。

手相診では、主に脳と心臓、精神の健康状態を示す線として扱います。
感情線は、物を握るときに刻まれる線で、小指の力が強い人ほど深く刻まれます。

呼吸器や心臓、自律神経に乱れが生じると、感情線にも乱れが生じます。
運命線は、心肺機能、精力の状態や、体質的な変化を表します。

指紋は生涯変わりませんが、手相は体の状態に応じて、常に変化しています。
つまり、悪い手相があっても、落ち込むことはありません。

健康な手相に変えればいいのです。

手が健康になったらしこりも消えた!

その方法として私がお勧めするのが、「手相マッサージ」です。
手をもみほぐしたり、筋肉を強化したりして、手相を改善すれば、心身の不調を改善・予防できるのです。

まず、手のひら全体を見てください。
手のひらに以下のようなサインは出ていませんか。

●細かなシワが多い
●手相線に切れや乱れがある
●色がまだらになっている
●色が白い・赤い・青っぽい
●静脈が浮いて見える
●冷えやむくみがある
●筋肉がやせている
●鈍い痛みがある

これらは体や心に不調が出ていることを表しています。
該当の箇所に、手相マッサージをしっかり行ってください。

また、先述した8つの「病気の手相」が現れたときも、該当の場所に手相マッサージをしてください。
こちらももみほぐし続けると、不健康の相が薄くなり、やがて消えて、体調が回復していきます。

生命線、知能線、感情線、運命線は、手相に沿ってもみほぐしてください。
手相に切れや乱れがあったり、くぼんでいてシワが多いところがあったりしたら、そこを重点的にもむようにしてください。

例えば、便秘に悩んでいる人は、生命線に沿って手相マッサージを行ってください。
指の腹に縦線が出ている場合は、指もしっかりもむことがたいせつです。

同時に、手相マッサージとともに紹介している「手のひらの握り締め」や「親指合わせ」で、拇指球の筋肉を強化してください。

手の筋肉の衰えも悪い相を作ります。
これで症状は改善していくはずです。

手相マッサージで手相と体の不調が劇的に改善

私が診てきた患者さんにも、手相マッサージで手相と体の不調が劇的に改善した人がたくさんいらっしゃいます。
アレルギー線が顕著に出ていて、実際に重度の花粉症に悩んでいた患者さんがいました。

アレルギー線のある中指の付け根を重点的にもむうちに線が消えていき、花粉症の症状も治まっていきました。
乳房に痛みとしこりがあり、乳ガンの心配があったR・Yさん(女性・58歳)は、手相マッサージと手相への鍼灸を実践したところ、1~2カ月で手相が別人のように変わりました(下のR・Yさんの写真参照)。

ギスギスだった手がふっくらとし、黄色っぽかった色が健康的になり、生命線も長く、濃くなったのです。
手相が変わると、乳房の痛みやしこりも自然に消失しました。

特に気になる線がある場合、線に沿って伸縮テープを貼ってからもみほぐすとさらに効果的です。
このように、手相は、あなたの体や心の調子を鏡のように映してくれます。

手相を見ながら手相マッサージを行うことは、健康増進や病気の予防・改善に役立ちますので、ぜひ試してください。

「手相マッサージ」のやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル