MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
更年期障害に「加熱トマト」が効果!中性脂肪値を下げる“13オキソODA”に注目

更年期障害に「加熱トマト」が効果!中性脂肪値を下げる“13オキソODA”に注目

「トマトは体にいい」そういうイメージを持っている人は多いでしょう。しかし、どんな健康効果があるのかといえば、意外に漠然としているのではないでしょうか。そこで、トマトの健康効果を検証した一つの研究をご紹介しましょう。【解説】寺内公一(東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科・女性健康医学講座教授)

解説者のプロフィール

寺内公一
東京医科歯科大学大学院・医歯学総合研究科・女性健康医学講座教授

閉経前後の女性たちに飲んでもらい検証した

「トマトは体にいい」そういうイメージを持っている人は多いでしょう。
しかし、どんな健康効果があるのかといえば、意外に漠然としているのではないでしょうか。

そこで、トマトの健康効果を検証した一つの研究をご紹介しましょう。
この研究を行ったのは、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科女性健康医学講座教授の寺内公一教授です。

寺内教授のグループは、2013年9月から2014年3月にかけて、トマトの成分が閉経前後の女性の健康に与える影響について検証しました。
女性の健康は、女性ホルモン(エストロゲン)によって保たれている部分が少なくありません。

たとえば、閉経までの女性は、女性ホルモンの働きで血中脂質(コレステロールや中性脂肪など)の上昇が抑えられ、男性よりも動脈硬化のリスクが少ない状態にあります。
その分、女性ホルモンの分泌がほとんどなくなる閉経後は、血中脂質が上昇しやすくなるのです。

また、閉経期前後の女性は、ホルモンバランスの乱れから、一般に「更年期障害」と呼ばれている不快症状(イライラ、のぼせ、不眠など)や不安症状を起こしやすいことも問題です。

「身近な食品でそういった点をカバーできないだろうかという視点から、トマトに着目して行ったのが、今回の研究です」と寺内教授。
そこで、教授たちのグループは、40〜60歳の女性95人を対象に、以下のような試験を行いました。

用いたのは、トマトそのものではなく、手軽にとれる市販のトマトジュースです。
まず被験者には、試験開始の2週間前からトマトやトマト製品の摂取を制限してもらいました。

そのうえで、食塩無添加のトマトジュース200mlを1日2回、朝食前と夕食前に飲んでもらい、摂取開始前、摂取し始めて4週間後、8週間後のさまざまな検査値を比較しました。

「その結果、更年期症状スコア、不安症状スコア、安静時のエネルギー消費量などに変化がみられました。
また、血中の中性脂肪値については、被験者全員の平均は下がりませんでしたが、高中性脂肪血症の診断基準(150mg/㎗以上)を満たす22人の数値の変化を見たところ低下していました」(寺内教授)

それらの具体的な数値の変化は、下記のグラフのとおりです。

トマトスープでとると中性脂肪の減少に有効

更年期スコアと不安症状スコアは、被験者が規定の項目に答えて症状の程度を数値化するものですが、どちらも数値が減っており、更年期の不快症状や不安症状が改善されたことがわかります。
安静時のエネルギー消費量とは、基礎代謝のことで、この数値が上がったということは、太りにくくてやせやすい状態といえます。

閉経期前後には、太りやすくなる女性も多いので、これはうれしい情報です。
血中の中性脂肪値は、高すぎると動脈硬化のリスクが高まることが知られています。

閉経後の女性は、中性脂肪値が高くなることも多いので、そのコントロールのためにもトマトが役立ってくれそうです。
それにしても、トマトのどの成分が、血液中の中性脂肪値を減らしてくれるのでしょうか。

実は、寺内教授たちの研究に先立ち、2012年に京都大学の研究グループが行った動物実験で、トマトジュースに含まれる「13オキソODA」という成分が、血中の中性脂肪を減少させることがわかっています。
「私たちの行った試験で血中の中性脂肪値が下がったのも、この物質によるところが大きいと推測されます」(寺内教授)

13オキソODAは、生のトマトには含まれず、加熱したトマトに含まれるそうです。

一方、生のトマトには「9オキソODA」という成分が豊富です。
「そのことから、加熱によって9オキソODAが13オキソODAに変化するのではないかと考えられています」(寺内教授)

市販のトマトジュースは加熱する工程をへて作られます。
そのため、13オキソODAが豊富に含まれると考えられるのです。

ならば、生のトマトを摂取するときは、加熱してスープにしたほうが、効用を得やすいと言えそうです。
「今回の試験結果がすべての人に該当するか、またどの品種のトマトがより有効か、まだ研究の余地がありますが、トマトスープも加熱をするわけですから、健康維持に役立つかもしれませんね」(寺内教授)

さらに、市販のトマトジュースに近い効用を得るには、「トマトピューレなど、ジュースと同じ加工した素材を入れてトマトスープを作ってみてはいかがでしょうか」と寺内教授はアドバイスしてくださいました。

トマトスープで、13オキソODAをたっぷりとって、ぜひ健康維持に役立てましょう。

【取材】松崎千佐登(医学ジャーナリスト)

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
シナモン(桂皮)には毛細血管の老化や障害を抑制する作用があり、血圧や血糖値を下げる効果も期待できます。内臓脂肪型の肥満で高血圧や高血糖、脂質異常症を合併しているメタボの方にお勧めです。ただし取りすぎは禁物。1日10g以上は取らないようにしてください。【解説】高倉伸幸(大阪大学微生物研究所情報伝達分野教授)
現在、急増している脂肪肝は、お酒を飲まなくてもなる非アルコール性脂肪肝です。これまでの研究で、非アルコール性脂肪肝の発症に活性酸素が関係していることがわかっています。これを防ぐのが、緑茶に含まれるカテキンです。カテキンはポリフェノールの一種で、強い抗酸化作用があります。【解説】栗原毅(栗原クリニック東京・日本橋院長)
6年前の私はやや肥満ぎみで、血液検査では、中性脂肪とγ-GTPが異常値でした。「食事は野菜から食べ始めるとよい」。ちょうど世間でそのように言われ始めた時期でした。丸ごとブロッコリーを始めてから、体重は自然に3㎏ほど減り、中性脂肪は正常化し、γ-GTPも下がりました。【解説】鶴原由一(つるはらクリニック院長)
30代の終わりから体調を大きく崩し、健康を取り戻すのに8年かかりました。そのことから体と心の健康に関心を抱くようになり、健康に関して、さまざまな勉強をしてきました。「レモン酢」にいろいろな健康効果があると知り、番組の企画として、私は2週間、毎日レモン酢を取ってみました。【体験談】大場久美子(女優)
コレステロールといえば、今や動脈硬化を進める「悪役」として知られています。コレステロールは、細胞膜やホルモンなどの材料として重要ですが、一方で、血管壁に過剰にたまると、動脈硬化を進めるのも事実です。【解説】南和友(北関東循環器病院院長、ドイツ・ボッフム大学永代教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル