MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
オナラで便が漏れる「ニセ便失禁」対策 【後編】温水便座をやめる

オナラで便が漏れる「ニセ便失禁」対策 【後編】温水便座をやめる

前回に引き続き、「便失禁」のお悩みについて、お答えします。前回は、便失禁で悩んで当院に来られている人の実に9割が、肛門機能に異常がない「ニセ便失禁」であること、その原因の多くは、肛門付近に便が残っている「出残り便秘(R)」であることをお伝えしました。【解説】佐々木みのり(大阪肛門科診療所副院長)

【お悩み】おならをしたときに便が漏れる


ときどきですが、うっかりオナラをしたときなど、下着に便がついていることがあります。
これが「便失禁」というものでしょうか。
外出や旅行などがおっくうになってきました。
聞いたところによると、手術しかないとのことですが、どうすればよいでしょうか。
(60代女性)

解説者のプロフィール


佐々木みのり
大阪肛門科診療所副院長。
大阪医科大学卒業。日本でも十数名しかいない女性の肛門科専門医・指導医であり、国内唯一・元皮膚科医という経歴を持つ。そのため、肛門周辺の皮膚疾患の中でも、特に「肛門そう痒症」については独自の治療を行い良好な成績を得ている。学会での講演実績も多数。

●大阪肛門科診療所
大阪府大阪市中央区釣鐘町2-1-15
TEL 06-6941-0919
https://osakakoumon.com/

お尻を洗浄しすぎるとバリア機能が傷つく

「ニセ便失禁」対策 【前編】に引き続き、「便失禁」のお悩みについて、お答えします。
前編は、便失禁で悩んで当院に来られている人の実に9割が、肛門機能に異常がない「ニセ便失禁」であること、その原因の多くは、肛門付近に便が残っている「出残り便秘®」であることをお伝えしました。

このような人たちは、下着に便が付着したり、肛門周りがベタついたりするのが気になるため、「必ず温水洗浄便座を使う」「お尻を何度もふく」という傾向が強いようです。
なかには、ウェットティッシュや肛門専用のスプレー剤を使っている人、痔を併発しているために消毒薬を使っている人もいるようです。

しかし、これらの行為は、今すぐやめてほしい行動です。
今回は、こうした誤ったお尻のお手入れ方法について、警鐘を鳴らしたいと思います。

まず、温水洗浄便座。
肛門周りの不快症状でお困りの方は、今すぐやめてみてください。

皮膚は皮脂膜で覆われていて、これがバイ菌などの侵入を防ぐバリア機能を果たしています。
皮脂膜は非常に薄い層なので、温水洗浄便座の水が強く当たると、はがれてしまいます。

すると、皮膚は皮脂膜の代わりに分泌液を出して体を守ろうとします。
これによって、よけいに肛門周りがベタつくといったことが起こってくるのです。

温水洗浄便座の水が肛門の中まで入り、出残り便と混ざることでも、便が液状になってさらに漏れやすくなります。
また、皮脂膜がはがれて炎症を起こした皮膚は、硬くなって縮んでいきます。

そうなると、肛門に狭窄が生じて、ますます出残り便秘が悪化します。
さらに恐ろしいことに、肛門の締まりがゆるくなっているところへ温水洗浄便座の水を噴射すると、直腸を傷つけてしまうことがあります。

実際に、直腸から大出血して当院に駆け込んできた人もいました。

温水洗浄便座をまず、やめてみる

そしてもう一つ、温水洗浄便座は感染症の原因にもなります。
温水洗浄便座のノズルは菌やウイルスがいっぱい。

特に、出残り便秘の人は、肛門付近に便が残っているわけですから、洗浄すると、その便が落下してノズルにつきます。
それがしぶきで飛び散ると、菌やウイルスがバラまかれます。

自分一人のトイレならまだしも、家族全員が使うトイレや公共のトイレには、菌やウイルスがウヨウヨいるということです。
しかも、先ほど述べたように、温水洗浄便座を使っている人は皮脂膜がはがれてバリア機能が傷害され、皮膚免疫が低下しているので、菌が侵入しやすい状態になっています。
感染のリスクはより高いといえます。

近年、肛門の性病が多発していること、なかには子どもの感染者もいることを考えると、温水洗浄便座が感染源になっている可能性は高いでしょう。
大腸菌由来の膀胱炎や膣炎も増えているそうです。

泌尿器科の医師による「再発性膀胱炎は温水洗浄便座が原因」とする論文も発表されています。
もはや「洗うな、危険!」と声を大にして言いたいくらい、温水洗浄便座は多くの危険をはらんでいるのです。

温水洗浄便座を使っていなくても、お尻を何回もふいたり、石けんでゴシゴシ洗っている人は、やはり皮脂膜がはがれて、皮膚がボロボロになっています。
ウェットティッシュやお尻ふき、肛門専用スプレーを使っている人も同様です。
消毒薬にいたっては、正常な常在菌まですべて殺してしまいます。

お尻のお手入れは、過剰な洗浄は禁物。
排便後はポンポンと優しく押さえぶきをして、ふく回数は3回まで。
入浴時も石けんで洗ったり、シャワーを直接当てたりせず、体から流れていくお湯だけでじゅうぶんです。

では、最後に、本当に肛門の締まりがゆるい人のために、肛門括約筋を鍛えるセルフケア法をご紹介します。
肛門括約筋を鍛えることは、ニセ便失禁の改善にも、とても効果的です。

やり方は、お尻の穴をギューッと締めるだけ。
お尻のほっぺに手を当てて、そこが硬くなるように力を入れればOKです。

呼吸は止めずに、10秒間を目安に息を吐きながらお尻の穴を締めます。
息を吐き切ったら、おなかをゆるめると自然に息が入ってきます。

これを10回くり返してください。
朝・昼・晩の1日3回行うとよいでしょう。

電車の中や信号待ちのとき、家事をしながらなど、時間を見つけてやってみてください。

お尻に優しい手入れの仕方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
納豆を毎日食べるようになったとき、最初に実感できるのは、便通の改善でしょう。それもそのはず。納豆には、腸内環境を整えるための働きや成分がそろっているからです。腸内において納豆菌は、活性酸素を分解する酵素と、善玉菌のえさとなる栄養分を作りだし、善玉菌の増加を強力にサポートします。【解説】河埜玲子(済生会松阪総合病院医師・料理家) 
日本の発酵食品(しょうゆ、みそ、日本酒など)を作る上で、こうじはなくてはならないものです。こうじは、蒸した米や麦、大豆などに、こうじ菌という微生物を繁殖させたものでこうじ菌が作った栄養成分がぎっしり詰まっています。こうじについては多少の知識がありますので、少しお話しさせてください。【解説】浅利妙峰(糀屋本店女将) 
「いつもおなかが張って苦しい」「下腹がポッコリ出ている」という人は、「大腸下垂」の可能性が非常に高いと言えます。便秘やガス腹を引き起こす大腸下垂の予防・改善には、腹筋、骨盤底筋を鍛えましょう。私がお勧めするのは、雑巾がけやおしりの上げ下げなどです。【解説】金子実里(金子病院副院長) 
人間本来の解毒作用による毒素の排出は、75%が便からで、20%弱が尿からといわれています。残りが汗、毛髪、爪からの排出です。ですから、健康を考える上で「便をスムーズに出す」ことは非常に重要だといえるのです。【解説】堀田忠弘(堀田医院院長)
食べ始めて4日ほどたった頃、劇的な変化がありました。1日おきだったお通じがなんと1日2回になったのです。朝食をとると、すぐトイレに行き、日中にもう1回お通じがあります。便秘解消のおかげか、吹き出物がなくなり、肌がきれいになりました。また、寝起きに起こっていた鼻づまりもなくなりました。【体験談】藤田久美子(主婦・60歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル