
熱中症対策はいつからはじめたらいいでしょうか?
大澤:
熱中症は高温多湿、風のない環境下で発症します。
近年、地球温暖化や、都市部のヒートアイランドといった気象異常が起き、昔より、気温が高くなる日が多くなっています。
また、梅雨の合間でも、気温が上昇し、湿度も高いような日があります。
梅雨が始まる前から、暑さに体を慣らし、熱中症を予防する生活を心がけることが大切です。
自分でできる予防はあるのでしょうか
大澤:
私たちの日常生活の中での注意や工夫で熱中症の予防はできます。
たとえば、服装です。
男性は、ネクタイを外し、ゆったりとした通気性のいい服装をすることが、熱中症の予防にも効果的です。
女性の場合は、肌を締め付けすぎない服装や、通気性のいい素材を選ぶといいでしょう。
また、こまめな水分補給や規則正しい食事、体温を調節する機能を高めるための軽い運動習慣を心がけるといいでしょう。
熱中症予防の水分補給はどのようなものを選べばいいでしょうか

大澤:
熱中症予防の1つとして「水分補給をしっかりと行う」ことが大切です。熱中症は汗を大量にかいて、水分や塩分(ナトリウム)が失われることで引き起こされますので、この「水分補給」は、実は水分だけを補給するのではいけません。塩分が含まれる経口補水液やスポーツドリンクなどを選ぶようにしましょう。
また、水だけを摂取すると血中のナトリウム濃度が低下して、熱けいれんを引き起こすことがあります。水だけを摂取せず、塩分を含む食品も一緒にとるといいでしょう。
カフェインを含むコーヒーや、緑茶は利尿作用があるため熱中症の予防としては不向きです。
アルコールも、摂取した量以上の利尿作用がありますので脱水を招く原因になります。
お酒を飲むときは水分も一緒に飲むといった工夫をするといいでしょう。
次に、飲み方についても注意が必要です。
スポーツ時にこまめに水分補給をすることはもちろん、入浴の前後、就寝前など、汗をかく時には、意識して水分補給をおこなう必要があります。
何もしなくても、汗などで1日1,000ccもの水分を失っており、特に気温が高いような日は、自分でも意識してないうちに汗をかき、軽い脱水症状を起こすことがあります。
喉が渇いてからではなく、渇く前から水分を補給するよう意識してください。
エアコンなどの空調の使い方のコツはありますか?

大澤:
「エアコンは体に悪い」「エアコンが苦手」と考える方も多いでしょう。
だからといって、気温が高い日に我慢をして暑い中で日常生活を送っていると熱中症を引き起こす原因になりかねません。
室温は28度を目安とし、設定温度を低くしすぎないことが重要です。
特に24度を下回ると皮膚表面の血管が収縮し、体内の熱が放散されにくくなるので気をつけましょう。
暑いと感じたり、肌寒いような場合はこまめに温度調節を行いましょう。
また、エアコンの冷たい風が体に直接当たらないよう風向きなどを工夫しましょう。
扇風機やサーキュレーターとの併用もおすすめです。
冷たい空気は下にたまるので、空気を循環させることで足元が寒くなりすぎるということも避けることができます
大澤直人
2011年高知大学医学部卒業。
高知大学医学部附属病院老年病・循環器内科医師。
PADIスキューバダイビングインストラクター。
高知スクーバ・ダイビング安全対策協議会理事。