MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【熱中症の初期症状は?】頭痛・だるい・眠気などの夏バテに似た症状に注意

【熱中症の初期症状は?】頭痛・だるい・眠気などの夏バテに似た症状に注意

気温が高い夏場は、汗をかいたり、体が熱くなったりするのは誰にでもある生理反応です。しかし、夏バテかな?と思うような症状(だるさ、眠い、眠気、頭痛、疲れ、頭がボーっとする)のときは、熱中症の可能性があります。熱中症の応急処置の方法と、重症化を防ぐ方法を紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)

熱中症かどうかの見極めは自分でできますか?

大澤:
気温が高い夏場等、汗をかいたり、体が熱くなるのは誰にでもある生理反応です。
夏バテかな?と思うような症状(だるさ、眠気、頭がボーっとする)ときは注意が必要です。

涼しい環境に移動し、水分補給をしても症状が改善しないような場合は、放っておくと重症化する可能性があります。

また、赤ちゃんや子供の場合、自分の症状を伝えることができません。
普段と違う泣き方をする、尿の量が少ない、水分が取れないようなことがないかよく見てあげる必要があります。

高齢者の熱中症も年々増加傾向にあります。
気温の変化、喉が渇いたなど感覚機能の低下から自覚なしに症状が悪化することがありますので、周囲が気を配ることも大切なのです。

近くに熱中症と思われる人がいたら、どうすればいいでしょうか

意識がはっきりしている場合は、屋外にいるときであれば、木陰や涼しい場所へ、屋内であればエアコンの効いた部屋に移動させてください。

そして、衣類を緩めたり体温を下げるようにし、塩分の入った水分を補給し安静にしてください。めまいや立ちくらみの症状が落ち着いたら医療機関を受診してください。

意識がない場合は、命にかかわる重度の熱中症の恐れがあります。

すみやかに涼しい場所へ移動させ、救急車を呼んでください。
また救急車が到着するまで体を冷やすなどの処置を行ってください。

ズキズキする頭痛や吐き気などがある場合は点滴などの処置が必要になりますのですみやかに医療機関で治療を受けましょう。

また、意識がある場合でも38度以上の熱、水分が取れない、言動に異常が見られるなどがある場合は、処置が遅れると重症化する恐れがありますので救急車を呼び、医療機関で治療を受けて下さい。

応急処置での水分補給はどのように行えばいいですか

意識がはっきりとあり、自分で水分補給ができる場合、塩分(ナトリウム)を含む経口補水液やスポーツドリンクなどを少しずつ摂取していきましょう。

できれば、冷たいもののほうがよいでしょう。内部から体温を下げることができるので回復に効果が期待できます。
日本ではオーエスワンⓇ(OS-1)という経口補水液も普及していますので、そちらを選択しても良いでしょう。また市販のスポーツドリンクや味噌汁などの塩分を含んだ食事も有効です。

経口補水液やスポーツドリンクがその場にない場合は、水1リットルに対し1~2g程度の食塩を混ぜた食塩水で代用することができます。
また、そのままだと飲みづらいので、砂糖やハチミツを混ぜると飲みやすくなります。

なお、意識がない人に無理やり水を飲ませるのは、肺に水が入ってしまうことがあるため危険です。

応急処置で体を冷やすときはどのようにしたらいいですか?

大澤:
熱中症が疑われる場合、体を冷やすことがとても重要です。
衣類は首元や、ベルトを緩めるなど通気性をよくし、足元を高くして横になることで、脳への血流を促すことができ、重症化を予防できます。

効果的に体温を下げるために、ぬらしたタオルやハンカチでくるんだ保冷剤などを、太い血管が通っている首の前側・わきの下・足の付け根などを重点的に冷やすとよいでしょう。

解説者のプロフィール

大澤直人
2011年高知大学医学部卒業。
高知大学医学部附属病院老年病・循環器内科医師。
PADIスキューバダイビングインストラクター。
高知スクーバ・ダイビング安全対策協議会理事。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル