MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
尿もれを治したい女性におすすめの治療方法「指切りげんまん療法」の効果

尿もれを治したい女性におすすめの治療方法「指切りげんまん療法」の効果

6年ほど前、52歳のときに子宮体ガンが見つかり、すぐに子宮と卵巣を摘出する手術を受けました。その手術後から、ひどい頻尿と尿もれに悩まされるようになったのです。【体験談】赤尾淳子(主婦・57歳)

子宮を取ってから尿もれパッドが外せない

 6年ほど前、52歳のときに子宮体ガンが見つかり、すぐに子宮と卵巣を摘出する手術を受けました。
 その手術後から、ひどい頻尿と尿もれに悩まされるようになったのです。

 私の場合、トイレに行く回数が激増しただけでなく、便座に腰掛けるまで尿意をがまんできずに、もらしてしまいます。
 そのため、外出時はもちろん、自宅にいるときも、常に尿もれパッドを外せませんでした。
 頻尿と尿もれが始まって以来、外出がおっくうになりました。とにかく、どこへ出かけてもトイレを探している状態で、気持ちが落ち着きません。

 たとえば、趣味で習っているタロットカード教室に通うときは、私鉄とJRを乗り継いで片道1時間かかりますが、最寄り駅に着いたとき、乗り換えの前と後、教室に着いたときと、4回もトイレに行きます。
 そのうえ、2時間の講座が終わるまでトイレが持たず、講義中に教室を抜け出すこともしばしばでした。
 美容室にも通いにくくなりました。白髪染めをするには、1時間半はかかります。施術の途中で2~3回もトイレに立つので、そのたびにケープを取ってもらい、トイレから戻るまで中断させてしまうので、申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

「なんとか尿もれを治したい」と思っていましたが、病院に行くのは抵抗感がありました。市販の薬も、薬を飲んで今度は尿が出なくなると困ると思い、試すのをためらいました。
 図書館で尿もれに関する本を読み、「トイレに行くのをがまんすると、頻尿や尿もれが改善する」というアドバイスを見つけましたが、「トイレをがまんすると、膀胱炎になるかもしれない」と思うと心配で、実行できませんでした。

タロット教室の講義も安心して受けられる

トイレを探さずに済み 気らくに外出できる

 そんな私が「指切りげんまん療法」を知ったのは、今年8月のことです。松岡佳余子先生の知人であるタロット教室の先生が、やり方を教えてくれたので、すぐに実行することにしました。

 私の指切りげんまん療法のやり方は、小指の第2関節のところで組み合うようにして左右の小指をからませて、まっすぐ引っ張る、というものです。両手が空いているときはいつでも、1日に何十回と行いました。
 変化が出てきたのは、毎日実行し始めて1週間ほどたったころでした。尿意を催してからトイレに行っても、下着を下ろすまで、もらさずに済むようになったのです。
 さらに日を追うにつれて、トイレに行く回数も減りました。まだ始めて1ヵ月足らずですが、以前は夜間に4回くらいトイレに起きていたのが、今は一度もトイレに起きずに、朝までぐっすり寝ていられます。

 タロット教室に通うときも、家を出るときにトイレに入っておけば、大丈夫になりました。もちろん、もう講義中にトイレに立つことはなくなりました。
 今は、用心のために薄い尿もれパッドを1枚当てていますが、パッドがぬれたことは一度もありません。「そろそろ、尿もれパッドを卒業してもいいかな」と思っています。
 つい1ヵ月前までは、常にバッグの中に厚い尿もれパッドを5~6枚も入れて持ち歩いていたのが、ウソのようです。トイレを探し回らずに済むので、とても気らくに外出できるようになりました。

 私はなにごとも3日坊主で、どんな体操も続いた試しがありませんでしたが、指切りげんまん療法は例外です。
 道具が何もいらず、いつでもどこでもできて、排尿トラブルが改善するのですから、これだけは、毎日ずっと続けていくつもりです。

小指の刺激で下半身の筋力が強化される(アジアンハンドセラピー協会理事・松岡佳余子)

 赤尾さんのように、子宮の摘出手術をした後、尿もれが起こるケースはあるようです。これは、膀胱や尿道を支える組織や筋肉が損傷したり、筋力が衰えたりすることが一因と考えられます。
「指切りげんまん療法」は、排尿トラブルに効くツボを刺激すると同時に、手の指の中で、最も力が弱い小指を鍛える運動でもあります。
 小指の力は、体の力を示す握力の強さに直結し、小指を鍛えることで全身の血行がよくなり、下半身の筋力の強化も期待できます。こうした効果が、尿もれや頻尿の改善につながったと考えられます。
 道具もいらず、いつでもどこでもできますから、尿の悩みのある人はぜひお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル