MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
“足指の間”に体の調律点を発見!痛いところを押すだけで症状を改善

“足指の間”に体の調律点を発見!痛いところを押すだけで症状を改善

足の指と指の間である「足の指のまた」に体の調律点があり、刺激すると諸症状が改善するとされています。足の指は5本あるので、指のまたは4ヵ所。その4ヵ所で、それぞれ対応する症状が異なります。痛みを感じる、などの部分が問題点です。【解説】松森有紀(整体サロン・リーラ院長)

解説者のプロフィール

松森有紀
整体サロン・リーラ院長。
整体師。運動療法士。バスケットボールのインターハイ選手として活躍する一方、さまざまなケガや病気をきっかけに野口整体に出合い、生涯の仕事にすることを決意。女性に多い、産後の腰痛や、肩こり、頭痛、更年期などを、骨盤のゆがみを中心に施術を行う。現在は名古屋で施術とともにセミナーや講座を定期的に開催し人気を博している。

●整体サロン・リーラ
https://ameblo.jp/naturabo/

足の指と指の間を手の指で押すだけ

 私は、薬に頼らない体、いつまでも元気な毎日を過ごせる体づくりをモットーとして、日々、患者さんを施術しています。

 私が治療のベースにしている野口整体(整体の創始者といわれる野口晴哉氏が唱えた独自の方法論)では、足の指と指の間である「足の指のまた」に体の調律点があり、刺激すると諸症状が改善するとされています。
足の指のまたは自分でも刺激できるので、セルフケアとして役立ちます。今回はそのやり方をご紹介しましょう。

 まずは、手の親指の先を足の甲側、手の中指の先を足の裏側に当て、2本の指で挟むようにして、足の指の骨と骨の間を押します。もう片方の手の親指と中指をすでに押している指に添えて押すと、より力が入り有効です(やり方は下記参照)。

 足の指と指の間のまたの部分から甲に向かって押していき、硬くなっている、骨と骨の間が狭くなっている、痛みを感じる、などの部分が問題点です。その部分を、骨と骨の隙間を広げるように押していきます。

指のまたそれぞれに対応する症状がある

第1指(親指)と第2指の間は「頭」に関する調律点

 足の指は5本あるので、指のまたは4ヵ所。その4ヵ所で、それぞれ対応する症状が異なります。

 第1指(親指)と第2指の間は「頭」に関する調律点です。
仕事や勉強で頭を使って疲れたときなどは、このポイントを押すと頭が休まります。また、ストレスでイライラしているときなど、頭の神経が過敏になっているときも、このポイントを押すとよいでしょう。

第2指と第3指の間は「肝臓」の調律点

 第2指と第3指の間は「肝臓」の調律点です。肝臓は右側にあるので、右足の指のまたを押しましょう。
ここが硬くなったり狭くなっていたりすると、肝臓の働きが弱まり、血液の質が悪くなっています。血液の質が悪くなると現れる代表的な症状は、じんましん、アトピー性皮膚炎、花粉症、ぜんそくなどのアレルギー症状です。これらは、血中の汚れを体から排泄するために起こっている症状なのです。

 私も一度、顔や全身にじんましんが出て、1日仕事を休まざるをえなくなったことがあります。そのとき、徐々に温度を上げて、発汗を促す入浴法を行うとともに、足の第2指と第3指の間を押したところ、じんましんが治り、翌日から仕事を再開することができました。

 血液の質が悪くなるということは、糖尿病、高コレステロール血症などをはじめとする生活習慣病にもつながります。患者さんの中には、施術を続けるうちに、血糖値やコレステロール値が下がった人もいました。
ただし、野口整体では薬は血液を汚すといわれており、薬を服用している人は、第2指と第3指の間を押しても効果が得にくい傾向にあるようです。

第3指と第4指の間は「冷え」の調律点

 第3指と第4指の間は「冷え」の調律点です。
この間が硬くなったり狭くなったりしている人は、自覚の有無にかかわらず、体が冷えています。冷えは、腰痛、ひざ痛、生理痛などの痛みや、カゼ、むくみなどを引き起こします。

 冷えがある人は、足の指のまたを押した後、足湯をするとより効果的です。43℃くらいのお湯に、くるぶしまでつけて10分ほど足を温めてください。

第4指と第5指(小指)の間は「目」の調律点

 第4指と第5指(小指)の間は「目」の調律点です。
疲れ目、ドライアイ、視力低下、緑内障(視野が欠けたり狭くなったりする病気)などに効果的なポイントです。症状のある側の足の指を押します。

 ここを押すと、施術後に「目が見えやすくなった」という人や、自分でも継続的に押していたら、「視力が回復してメガネがいらなくなった」という人がいました。
また、緑内障の人は、右目と左目のまぶたを手で軽く押さえると、眼圧の高い側のまぶたが硬く感じたりします。そこで、硬いほうの足の指(右目なら右足)の第4指と第5指のまたを押してから、もう一度目を押さえると、眼圧が下がり、左右差がなくなることがあります。

 前述のとおり、肝臓は右足の指、目は症状のある側の足の指のまたを押しますが、それ以外は、押してみて骨と骨の間が狭くなっていたり、痛みのある側の足を押します。時間があれば両足をやってもかまいません。

 1日のうち、いつ、何回やっても大丈夫です。痛くなくても押しているうちにジワーッと痛みが出てくることがあるので、1ヵ所につき1分以上は押しましょう。
慢性的な症状だけではなく、突発的な症状にも有効です。皆さんも、お困りの症状に対応する指のまたをぜひ押してみてください。

指の股押しのやり方

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
特に思い当たる原因もなく、体調が優れない……。食べて数時間後〜数週間後と、アレルギー症状が遅れて出てくる「遅発型食物アレルギー」をご存知でしょうか。じんましんなどが出る「即時型食物アレルギー」とは違いあまり知られていません。【解説】澤登雅一(三番町ごきげんクリニック院長) 
近年、腸の免疫機能に「腸内細菌」が深く関わっていることが明らかになり始めています。中でも注目を集めているのが、「クロストリジウム」という種類に属する腸内細菌です。クロストリジウム菌の作り出す酪酸こそ、免疫のカギを握る物質だったのです。【解説】大野博司(理化学研究所粘膜システム研究チームリーダー・医学博士)
ある日、テレビで、「天然の酵母を起こし、それでパンを作る」という映像を見ました。おもしろそうだったので、私も作りたくなり、自己流でやってみました。ところが、酵母を起こす段階でカビが生えてしまい、うまくいきませんでした。【体験談】竹内悦子(51歳・主婦)
オクラには、細胞保護成分や保湿成分として化粧品にも広く使用されているムチンをはじめ、美肌づくりやダイエットにも役立つ栄養素が多く含まれています。腸内環境が整えば便通の改善はもちろんのこと、美肌づくりや血糖値のコントロールに役立ちます。【体験談】居場京子(I.B.A. TOTAL BEAUTY CONSULTING代表)
私は食べ歩きが好きで、おいしい物やお店を、インターネットで探すことがよくあります。ウエダ家さんの酵母パンを見つけたのも、インターネットでした。「油も砂糖も使わない天然酵母パン」に興味がわき、すぐにウエダ家さんのパン作り講座に通い始めました。もう10年になります。【体験談】多羅裕子(62歳・主婦)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル