解説者のプロフィール

德永勝哉
ガイアそうこグループ総副院長・鍼灸師。
1962年、静岡県生まれ。日本高麗手指鍼学会役員。見方道アドバイザー。樋田和彦医師のもと、2001年より筋反射テストによる心と身体を一つとした治療を学ぶ。現在も修行中。ガイアそうこでは、服部吉隆総院長及びキャストとともに、医師と連携して認知症ケアに積極的に取り組んでいる。
●ガイアそうこグループ
http://www.gaiasouko.com/
指そらしは簡単でどこでもできるのが利点
私は一般的な鍼灸だけでなく、カウンセリングやタッピングなど、さまざまな手法を取り入れて、患者さんの治療を行っています。
そのうちの1つが、高麗手指鍼法です。
高麗手指鍼法では、手に全身のツボがあるという基本的な考え方のほかに、手全体を頭部ととらえる考え方があります。
手のひらが顔、手の指が頭に相当します。
つまり、手の指を刺激すると、直接脳が刺激されるということです。
カナダの脳外科医が作製した、人間の体のさまざまな部位が脳のどこに対応しているかを表した、「ホムンクルス(脳の小人)」と呼ばれる脳地図でも、そのほとんどが手と顔の部位で占められています。
これらのことから、手を刺激することは簡単な脳の刺激法になると、私は考えています。
そして、手の刺激は、患者さん自身も行うことが可能です。
私は自宅でできるセルフケア法として、「指そらし」をお勧めしています。
指そらしは簡単で、いつでもどこでも手軽にできるので、患者さんに実践してもらいやすいのもよい点です。
高血圧や頭痛、不眠にも手振りがよく効く
指そらしを実践して、実際に脳の機能が改善したかたもおられます。
10年以上前に脳出血を起こしたことのあるAさん(70歳・男性)は、今年になって会話がかみ合わないことが多くなり、病院で検査をすると、軽度の認知症と診断されました。
そこで、処方された薬を服用しながら、併せて指そらしをやっていただきました。
すると、少しずつ症状が改善し、以前のように話がかみ合わないということがなくなりました。
奥様も「夜中に失禁することがまったくなくなり、明らかによくなっている」とおっしゃっています。
それでは、指そらしのやり方を紹介しましょう。
指そらしはいつでも、1日何回行ってもかまいませんが、お勧めは寝る前です。
ストレスで縮こまった体を、1日の最後に開放しましょう。
また、「手振り」もよい方法です。
樋田和彦先生が患者さんに勧めたところ、頭痛や肩こり、不眠、めまい、動悸、息切れ、高血圧など、さまざまな病気が改善しました。
たったこれだけでも、脳の血液の循環は確実によくなります。
脳に強力に効く!指そらしのやり方

高血圧や不眠にも効く!手振りのやり方
