MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
バナナの健康作用と効果的な食べ方 血圧を下げるなら「朝」!

バナナの健康作用と効果的な食べ方 血圧を下げるなら「朝」!

私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)

病気の予防や改善に役立つ「バナナの健康効果」

私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。

私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。

肥満や糖尿病、高血圧、高脂血症、がん、便秘などの患者さんに、バナナを継続してとることを勧め、これまでに多くの成果を上げているのです。
なかでも、印象に残っているかたの例をご紹介しましょう。

1週間で高脂血症と高血圧が改善

血液検査に協力してくれた大学病院の看護師長を務める40代の女性は、高血圧で高脂血症。
採取した血液に脂肪が浮き、血液の成分である血清が白濁していた(「乳糜血清」という)ほどでした。

そんな師長さんに、バナナを毎日2本食べてもらいました。
するとわずか1週間後の検査で、目で見てもわかるほど血液が本来の色に戻り、コレステロール値と中性脂肪値が正常化して、血液がきれいになっていたのです。

高かった血圧も正常値まで下がり、高血圧も克服しました。

もう一人は、他の病院で余命1~3ヵ月の末期の膵臓がんと宣告され、手術も不可能な状態で来院した、当時70歳の女性。

この女性には低用量の抗がん剤治療を行うのに併せ、免疫力を高める食事療法として、毎日バナナとキャベツをジュースにして飲むよう勧めました(ジュースの作り方は下の図参照)。

彼女は非常にまじめに取り組み、バナナキャベツジュースを、毎日朝晩、欠かさず飲み続けました。
すると、数ヵ月後には腫瘍マーカーが陰性に転じ、6㎝大だったがんが1㎝にまで縮小したのです。

彼女はその後も7年間、今年の春に亡くなる4日前までバナナキャベツジュースを飲み続け、77歳まで命をまっとうされました。

末期の膵臓がんと診断されてからの7年生存は非常に珍しく、私の医師仲間たちからも、奇跡的な出来事だと驚かれました。

免疫力アップ効果の高い「バナナキャベツジュース」の作り方

バナナの健康作用と効果的な食べ方

では、あらためて、バナナの代表的な健康作用と効果的な食べ方をご紹介しましょう。

●免疫力を高める
バナナには、病気の予防や治癒に必要な免疫賦活(免疫力を活性化する)作用や、抗酸化作用があります。

マウスにバナナの抽出液を投与した実験で、免疫細胞である白血球と、マクロファージ(白血球の一種)が作り出すTNFという物質が増えたり、細胞のがん化を防いだりする作用が確認されています。

特に、皮にシュガースポットと呼ばれる黒い斑点が出た完熟バナナに、高い免疫賦活作用と抗酸化作用があることが判明しています。

●血圧を下げる
血液中のナトリウム(塩分)を排出して血圧を下げる働きのあるカリウムを最も多く含む果物が、バナナです。
1日のうちで血圧がいちばん高くなる朝にバナナを食べると、より血圧を下げる効果が期待できます。

●血糖値コントロールに役立つ
バナナは白飯や食パンなどと比べて、食後の血糖値を上げにくい低GI食品です。
インスリンの働きをよくし、糖質や脂質の代謝に不可欠なビタミンB群やマグネシウムも豊富です。

血管にダメージを与え、動脈硬化を進ませて、糖尿病の合併症を引き起こすリスクを高めるグルコーススパイク(血糖値が急上昇・急降下する状態)が起こりにくいのもメリットです。

●ダイエット
甘い口当たりに反して、バナナ1本(約100g)のエネルギーは80㎉程度と、白飯半膳ほどしかありません。

さらに、バナナには吸収のスピードが異なる何種類もの糖類が含まれており、血糖値が長時間維持されるため、すぐに満腹感が得やすく、腹持ちがいいのです。

また、バナナにはイライラを抑えるセロトニンの生成に欠かせない、トリプトファンとビタミンB6が含まれているので、ストレス食いを防ぐ効果もあります。

●便秘の解消
バナナには便を軟らかくする水溶性食物繊維と、排便をスムーズにする不溶性食物繊維の両方が豊富なため、便秘の解消にはよく効きます。

このバナナの便通効果は、大腸のポリープの予防にも大いに役立ちます。
そのほかにも、細胞の老化を防ぎ、シミやシワの改善に役立つビタミン・ミネラル類や抗酸化物質の含有量も、果物の中ではトップクラスです。

幸い、バナナは年間を通して安価でどこででも手に入ります。
皮をむくのもらくで、手軽に食べられますから、どなたにでも容易にとり続けることができるでしょう。

ただし、腎臓に不調がある方は、主治医に相談しながら召し上がってください。

解説者のプロフィール

水谷剛
東浦和内科・外科クリニック院長。
山口大学医学部卒業。医学博士。東京医科歯科大学医学部附属病院、東京女子医科大学病院等を経て東浦和内科・外科クリニックを開院。内視鏡検査・手術を多数手がけ、訪問診療など地域に密着した医療を実践。

●東浦和内科・外科クリニック
埼玉県川口市柳崎4-28-32
TEL 048-487-7755
http://www.higashi-urawa-naika-geka.com/clinic/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
目にまつわる多くの症状の根本原因は、血液の質と血流の低下です。心臓から送り出された質のいいきれいな血液が全身をスムーズに巡り、毛細血管にきちんと行き届けば、目の症状は改善に向かいます。血液の質と血流が向上すれば、その好影響は目の症状にも及びます。【監修】小栗章弘(おぐり眼科名古屋院・長浜院理事長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル