MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【イルカセラピーの効果】心を癒しうつを改善する“イルカの鳴き声”

【イルカセラピーの効果】心を癒しうつを改善する“イルカの鳴き声”

イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のスミス博士によって開始されたものです。イルカは、周波数を自在に変え、正確に対象物に浴びせることができます。この超音波が、人の心身に影響を与える可能性はじゅうぶんあるでしょう。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)

解説者のプロフィール

太田光明
東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授。
1950年、愛知県生まれ。東京大学農学部を卒業。同大学院修士課程を修了。財団法人競走馬理化学研究所、東京大学助手、大阪府立大学助教授、麻布大学獣医学部教授を経て、現職。農学博士、獣医師。専門は、獣医生理学、人と動物の関係学。

イルカ介在療法で脳性マヒが治った

1999年10月、アメリカはフロリダ州にあるマイアミで開かれた学会に、私は参加しました。
その途中に立ち寄ったボストンで、地方新聞(「ボストングローブ」)に掲載されたイルカセラピ(イルカ介在療法)の記事を読み、大きな衝撃を受けました。

記事には、11歳のジョー・ホーグランド君という少年のことが書かれていました。
彼は3歳のとき、心臓手術の失敗により血流が止まり、その結果、脳性マヒと視覚障害を患らい、普通の生活が困難になってしまいました。

母親であるディーナ・ホーグランドさんの苦しみは計り知れないものがあります。
ディーナさんは、通常のリハビリ施設に通うことを止め、近くのイルカがいる施設に通うことを決心しました。

以来8年間、イルカと一緒に泳ぐことを通し、ジョー君の後遺症がすべて治ったというのです。
常識で考えると、ありえない話でした。

だからこそ、興味を引かれたのです。
ジョー君が通ったイルカセラピーの施設は、マイアミからキーウエストに行く途中の有名なキーラルゴ(フロリダ州にある島)にあります。

私が参加した学会の開催地からそう遠くもなかったため、現地を訪ねてみました。
しかし残念ながら、このときにはジョー君には会えませんでしたが、母親のディーナさんからは話を聞けました。

そして、その翌年3月に再訪すると、今度はジョー君と会えました。
ジョー君は普通の少年となんら変わらない健康体でした。

彼はイルカセラピーで、本当に回復したらしいのです。
「イルカには計り知れない可能性がある」というそっちょくな驚きから、私はイルカセラピーの研究を始めました。

うつの改善効果が3カ月間も持続

イルカセラピーは、1970年代後半に、アメリカ・フロリダ国際大学のベッツィ・スミス博士によって開始されたものです。
自閉症児(※発達障害の1つ。他人との社会的関係を形成する困難さや言葉の発達の遅れ、特定のものにこだわることなどを特徴とする)などを主な対象として、イルカとの触れ合いによって、さまざまな成果を挙げてきました。

また、2005年には、イギリスのレスター大学の研究チームが、イルカと人間が一緒に泳ぐとうつが改善するという研究を発表し、注目を集めました。
この研究に参加したのは、軽度から中程度のうつ病の患者さん30名です。

実験の4週間前から、参加者には抗うつ剤と心理療法を中断してもらいました。
この30名を、1日1時間イルカと遊ぶグループと、イルカを伴わず水に入るだけのグループに分けました。

2週間後、イルカと一緒に泳いだグループは、うつが有意に改善していたのです。
さらに、イルカと泳いで効果のあった10名中9名は、改善効果がその後も持続しました。

実験から3カ月後も、追加の治療を必要としなかったのです。
この実験データから、イルカの効果についてさまざまな推測がなされました。

その中で有力視されているのが、「イルカの鳴き声による影響」なのです。

海中では超音波のエネルギーを感じる

イルカの鳴き声は、大別すると3つあります。
1つ目が、「クリックス」と呼ばれる極めて短い間隔(1万分の1秒程度)で断続的に発せられるものです。

人の耳に聞こえる音から人の耳には聞こえない超音波の音まで含まれていますが、人の耳には「カチカチ」「ギリギリ」といった音に聞こえます。
ドアのきしむ音に似ているとも言われます。

クリックスによって信号を周囲に発し、物体に当たって跳ね返ってきたこだまを聞くことで、イルカは自分の周囲の環境を知ります。
つまり、クリックスは、ソナーや魚群探知機のような役割もしているのです。

2つ目が、「ホイッスル」と呼ばれる、「ピューイピューイ」と口笛のように聞こえる音です。
イルカどうしのコミュニケーションに用いられていると言われます。

3つ目が、「バーストパルス」と呼ばれる、興奮したり、相手を威嚇したりするときに使う音です。
いくつかのカテゴリーに分けられ、人の耳には「オインク」「ココココ」といった音として聞こえます。

この3種のうち、クリックスが人の心身に最も影響するとの考えがあります。
イルカは、ものすごい超音波を発することができます。

アメリカ海軍の研究により、イルカは少なくとも160万Hzヘルツの超音波を発していることがわかっています。
音の高さを周波数と言い、周波数が大きいほど高い音となります。

聞こえる高さは動物によって異なり、例えば、身近な動物であるネコは5万Hz、人は2万Hzまでと言われています。
人が聞こえない音は超音波と呼ばれますが、まさにイルカは超音波の世界で生きているのです。

私たちは超音波を聞けませんが、水中ではっきりと感じることができます。
例えば、イルカと一緒に海中にいるとき、イルカが人に向けて超音波を発することがたびたびあります。

そうした超音波を当てられると、まるで体の一部をビシビシと突かれたように感じるのです。
超音波は、確かにエネルギーだと実感する瞬間です。

イルカは、周波数を自在に変え、その周波数を正確に対象物に浴びせることができます。
この超音波という強力なエネルギーが、人の心身に影響を与え、病いなどを改善させる可能性はじゅうぶんあるでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
マインドフルネスとは、「今、ここ」の現実にリアルタイムかつ客観的に気づいていることです。マインドフルネスは、お釈迦様が悟りを開いた時の心の状態で仏教の枠組みの中で、坐禅や瞑想として伝えられてきました。近年は不安やストレス、うつの心理療法としても取り入れられています。【解説】藤井英雄(精神科医・医学博士)
私は整形外科医として医師のキャリアをスタートさせ、10年間、何千例もの背骨や神経の手術を手がけてきました。手術や薬で患者さんの病気を治すことに全力を傾けてきましたが、「現代医療だけでは病気を根本から治すことはできない」ということを思い知らされました。【解説】松久正(鎌倉ドクタードルフィン診療所院長)
近年、オキシトシンにはストレスを抑えたり、自律神経の働きを整えたり、免疫力を高めたり、体の痛みを抑えたりと、さまざまな健康効果があることがわかってきました。実は、オキシトシンの分泌を高めるポイントは2つだけです。【解説】高橋徳(ウィスコンシン医科大学教授・統合医療クリニック徳院長)
マインドフルな状態に自分を置き、心に余裕を持ち、目の前にある問題を冷静に観察していきましょう。そうすれば、その問題に対してどのように関わっていけばいいのか、冷静に判断できるようになります。【解説】大野裕(一般社団法人認知行動療法研究開発センター理事長・医師)
マインドフルネス呼吸法は、ウツウツとするときや、クヨクヨするときに行えば、気持ちを切り替えることができます。また、軽いうつの人であれば、症状が軽減すると言われています。「マインドフルネス呼吸法」を実際に行った人の体験例3名をご紹介しましょう。【解説】石井朝子(ヒューマンウェルネスインスティテュート代表、心理学博士)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル