MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
地震予知ができる?知られざるイルカの生態を大学教授が解説

地震予知ができる?知られざるイルカの生態を大学教授が解説

イルカは、地震前に起こる電磁波の変動などを感知できるため、地震予知が可能だろうと考えられます。そして、イルカの鳴き声も、彼らの秘められた大きな可能性の1つです。【解説】太田光明(東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授)

解説者のプロフィール


太田光明
東京農業大学バイオセラピー学科動物介在療法学研究室教授。
1950年、愛知県生まれ。東京大学農学部を卒業。同大学院修士課程を修了。財団法人競走馬理化学研究所、東京大学助手、大阪府立大学助教授、麻布大学獣医学部教授を経て、現職。農学博士、獣医師。専門は、獣医生理学、人と動物の関係学。

イルカとクジラの違いは5m以内か、以上か

「イルカが好き」という人は、多いもの。
イルカの外見は愛らしく、「賢い生き物」というイメージも広く定着しています。

そんな万人受けするイルカですが、その生態について、よく知られているとは言えません。
ここでは、そんなイルカの生態の特徴について、簡単にお話ししたいと思います。

まず、イルカとクジラの違いをご存じでしょうか。
両者の違いは、実は体のサイズでしかありません。

一般的には体調4~5m以内のものをイルカ、以上のものをクジラと言っているに過ぎません。
両者ともに哺乳綱クジラ目に属するもので、それぞれの名称は人為的な分類なのです。

歌で有名なのは、ザトウクジラです。
1977年に打ち上げられた惑星探査船ボイジャー1号に、ザトウクジラの歌が録音されたレコードが搭載されて注目を集めました。

いつか出会うかもしれない地球外の知的生命体へ向けてのメッセージの1つとして乗せられたのです。
ザトウクジラの鳴き声は、1つひとつの音(ユニット)が決まった順に並び、規則正しくくり返され、一定の構成を持つため、「歌」と呼ばれます。

大きな体に似合わない変化に富んだ音色で、ザトウクジラは10分間以上も歌い続けるのです。
ミンククジラやシロナガスクジラなども歌います。

シロイルカ(ベルーガ、実際はクジラ)は、美しく高い音でにぎやかに鳴くため、「海のカナリア」と呼ばれるほどです。
イルカは、「音感の動物」と呼ばれるほど、実によく鳴くのです。

海や水族館でイルカを見たら、その声に耳を傾けてください。
イルカたちが交わししている歌を、しばしば耳にできるでしょう。

7年間の研究を通し賢く神秘的な生物と実感

イルカが「賢い動物」というイメージが広まったのは、1980年代に脳の研究をしていたアメリカのある研究者が、「イルカは水中生物の中で最大の脳の持ち主」と言ったことがきっかけとされています。

イルカの脳の重さは種類によっての違いはありますが、スジイルカやバンドウイルカなどの脳の重さは、人の脳とほとんど変わりません。

イルカの脳はまた、人の脳と同様に、表面にたくさんのシワがあることも特徴です。
シワが多いということは、それだけ大脳の表面積が大きいと言えるでしょう。

動物の知能を測る目安として、「脳化係数」があります。
体重に占める脳の重さの割合を調べた指標です。

これによると、ヒトの脳化係数が、0・89、イルカ(バンドウイルカ)が0・64、チンパンジーが0・30、イヌが0・14となっています。
イルカは、人に次ぐ数値で、霊長類のチンパンジーよりもずっと大きい値なのです(下の表参照)。

しかし、賢さはこの値だけで計れません。
脳化指数は、あくまで脳全体の重さをもとにして計算した数値で、脳内で記憶や思考など、複雑な知的作用をしている部分の重さがどの程度なのかわからないためです。

イルカに限らず、その動物が賢いかどうかは、行動させてみないことにはわかりません。
しかし、私は7年間にわたるイルカの研究を通して、彼らが賢く、とても神秘的な生き物だと実感しました。

賢い証拠に、イルカは例えば1頭だけだと狂い死に(自殺)するほどの生き物なのです。
最低でも数頭(6頭以上か)を一緒に飼わないと、寿命は短くなる傾向のようです。

ほかに、そんな動物を私は知りません。

期待される地震の予知

イルカの脳には、ほかにも「眠らない」という特徴があります。
イルカは、人と同様に、右脳と左脳があります。

しかし、その働き方は、人とずいぶん異なります。
人の場合には、右脳と左脳は脳梁という神経の束のような組織でしっかりつながっていて、両者の間で多くの情報が行き来しています。

イルカの場合には、右脳と左脳をつなぐ脳梁が小さく、貧弱なためにそこを多くの情報が行き来することはありません。
そのため、右脳と左脳が別々に働いていると考えられます。

イルカは、この独立した右脳と左脳の働きを利用して、それぞれを代わりばんこに活動させているのです。
つまり、右脳が起きているときには左脳を眠らせ、左脳が起きているときには右脳を眠らせている。

つまり、「眠らない脳」なのです。
これを、「半球睡眠」と言い、渡り鳥などにも見られる現象です。

イルカは哺乳類のため、眠ってしまったらおぼれてしまいます。
また、イルカは巣を持たず、体が大きいために身を隠す場所もないため、常に外敵から身を守る必要があります。

そのため、眠れないのです。
しかし、群れで暮らすイルカには天敵がいません。

地上最強の動物と言っても過言ではないでしょう。
先ほど、神秘的という言葉を使いましたが、今でも、そのすばらしい能力の多くは解明されていません。

例えば、イルカの地震予知です。
大地震の発生前、その土地の近くでイルカの大量死が世界各地で報告されています。

例えば、2011年2月20日に発生したニュージーランド・クライストチャーチの大地震。
死者185名のうち、日本人も28人が犠牲になりました。

この大災害が起こる2日前、同国南部のスチュワート島の浜辺に、ゴンドウクジラが107頭も打ち上げられていました。
こうした例は、世界各地にあるのです。

イルカは、地震前に起こる電磁波の変動などを感知できるため、地震予知が可能だろうと考えられます。
そして、イルカの鳴き声も、彼らの秘められた大きな可能性の1つです。
彼らのそんな神秘の力に思いを馳せてみるのも楽しいことでしょう。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
私の場合、いろいろなプログラムを受けた後、交感神経の数値は下がっても、副交感神経にはほとんど変化がありません。施術直後でこの状態なのですから、普段はもっと緊張しているのだと思います。施術を受けた後、あくびが何度も出たのは、交感神経の緊張が取れ、リラックスした証拠だと思います。【体験談】西野博子(仮名・主婦・53歳)
実は定年で退職してから、家の中で我慢することが多くなっていたのです。夫が自宅で仕事をしているのですが、納期が近づくと空気が張りつめてきます。1日じゅう一緒にいる私もその空気に巻き込まれて、いつも緊張していました。それをずっと我慢していたのです。【体験談】白石友子(仮名・主婦・66歳)
人間は社会を生き抜くため、生きがいを得るために痛みや不調など、体が発する少々のサインなら無視して、我慢して生きようとします。こうして体と脳との間にズレが生じていきます。自分の脳の疲労を「疲労感」として受け取れていないかたがとても多いです。【解説】長田夏哉(田園調布長田整形外科院長)
念仏の念の字は「今の心」と書きますが、過ぎ去った過去を悔やんだり、まだ来ない未来を心配したりしないで、今の心を感じて生きるのは、まさに心の安定を得る秘訣です。手振り瞑想は、そのためにもピッタリで、「動く念仏」とも言えます。【解説】樋田和彦(ヒダ耳鼻咽喉科・心療内科院長)
上司のイライラした様子や、昔、よく目にした母のつらそうな表情などの断片が浮かんでは消え、頭の中は常にザワザワしていた状態でした。そのため頭が休まるときがなかったのです。脳マッサージを受けた瞬間、頭の中を騒がせていた雑念がすっかり消え、無になりました。【体験談】森若奈(会社員・45歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル