解説者のプロフィール
To 渋谷先生へ 件名:水は2L飲まなければダメですか?
こんにちは。50代男性です。尿路結石の治療のため、お医者さんから水を大量に飲むように言われました。でも水を飲むのが苦手で、たくさん飲むと吐きそうになります。それでも、1日に2L飲まなければダメですか?
渋谷先生からの返信
相談をありがとうございます。確かに、尿路結石の予防には水分摂取は不可欠です。あなたのように、水を飲むことが苦手な人は、一気飲みをしていることが多いのですが、いかがですか? 1日で2Lを飲むには、1時間かけてコップ1杯(200mLくらいです)を一口ずつちびちび飲むと考えてください。点滴のようなイメージで水分補給をするということですね。このように飲むと10時間、つまり夕食前には飲み終わってしまいますよ。
To 渋谷先生へ 件名:枕を変えたら急に夜間頻尿になりました。
32歳の男性です。2日前に枕を変えたら、急に夜間頻尿になりました。夜中に何度もトイレに起きます。おしっこの量はいつも通りで、布団に戻ると残尿感があり、またトイレに行くと少しだけ出ます。痛みはありません。
渋谷先生からの返信
枕が変わったとのことですが、よく眠れていますか? 不眠やイビキ、睡眠時無呼吸症候群なども夜間頻尿の原因になります。尿量はいつも通りとのことですが、具体的にはどれくらいでしょうか? 目安は300mLで、排尿するのに30秒くらいかかります。もし、尿量が十分なら尿が作られているということで、少なければ膀胱や前立腺の異常が考えられます。その場合は、昼間の排尿量も少なくなります。
To 渋谷先生へ 件名:トイレに行っても、30分でまた行きたくなります。
渋谷先生、こんばんは。私は35歳の女性です。トイレに行った後、30分くらいですぐにまたトイレに行きたくなります。しかも、排尿後もまだなんとなく出そうな気がします。痛みはないのですが……。何かの病気でしょうか? 半年前の泌尿器科の検査では、特に異常がありませんでしたが不安です。ちなみに、家でリラックスしているときは、こうしたことはありません。何かに集中していると、トイレのことは忘れてしまいます。
渋谷先生からの返信
こんばんは。泌尿器科の検査を受けたのであれば、大きな病気はないと思います。何かあれば、症状の起こる頻度が多くなったり、症状が強くなったりするはずですから。
排尿量が少ないときに、いきんで無理にしようとすると残尿感が出やすくなります。1日2Lの水分摂取をめどに、少しずつ飲んで、1回の排尿量が300mLになるくらいまで尿をためるようにしてみましょう。排尿時はいきまずに、リラックスしてみてください。
To 渋谷先生へ 件名:排尿後、いきむとまた尿が出ます。
排尿後、いきむと、また少し尿が出ます。いきむと何度でも尿が出て終わりがありません。しかも、トイレから出ても、1時間しないうちにまたトイレに行きたくなります。夜、寝ている間はトイレに起きません。
渋谷先生からの返信
排尿後であっても、いきめばちょっとずつたまっている尿が少量出るはずです。でも、膀胱や尿道を傷つけてしまうので、いきむのはよくありませんよ。夜間はトイレに起きないということは、尿をためる膀胱の容量は十分なのだと考えられます。1回の尿量が300㎖(排尿に30秒くらいかかります)くらいになるように、尿をためてからトイレに行き、いきまずに出してみてください。
To 渋谷先生へ 件名:残尿感があり 腰も痛いです。
何度もトイレに行っているのに残尿感がひどいです。また、筋トレを始めたせいなのか腰痛も激しく困っています。腰をそらしたら痛みが少し和らぎ、残尿感もなくなったのですが。
渋谷先生からの返信
脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアは、排尿異常を起こす代表疾患です。腰椎疾患は体勢により症状が変化します。整形外科にご相談ください。
To 渋谷先生へ 件名:就寝後に2Lの尿が出るのですが……。
就寝後に2Lの尿が出るって、多いですか? 寝る前に水は飲んでいませんし、日中は仕事で大量の汗をかきます。
渋谷先生からの返信
健康な人であれば、1日の排尿量はだいたい2Lです。夜間はそのうちの30%以下とされています。夜間の水分摂取量が多いのだと思います。日中の発汗量が多く、水分をあまり取らないのなら、日中の尿量は少なくなります。発汗量が減る夜間に、体内のたまった毒素を出すために腎臓が働き、尿量が増えることはあります。しかし、水分を取らずに2Lの尿が出るということは、つじつまが合いません。
尿崩症といって、飲んだ量以上に尿が出てしまう病気があります。その場合は、脱水が進行して体重が減少したり、見た目にやせてきたりします。1日の間に実際に飲んだ水分量と、排尿量を一度測ってみてください。飲んでいる量と排尿量の帳尻が合わないようなら、腎臓の病気が潜んでいる可能性もあります。一度、泌尿器科の受診をお勧めします。
To 渋谷先生へ 件名:生理前になると尿もれが軽くなります。
25歳のころから軽い尿もれがあり、悩んでいます。量が少ないので、おりものシートで間に合いますが、一生つけ続けると思うと憂うつです。もらすと嫌なので、仕事中は早めにトイレに行き、排尿します。水分も控えています。
最近気づいたのは、生理が始まる4~5日前になると、あまり尿がもれなくなるということです。生理が終わると、またもれます。女性ホルモンの関係でしょうか? 病院の薬も飲みましたが、よくなりません。少しでも症状を軽くしたいです。
渋谷先生からの返信
確かに、生理周期に合わせて、子宮の大きさや、尿道括約筋という筋肉の緊張の程度が変化します。ただ、それによって問題が出るほどの変化ではないはずです。
もらさないように、というのはわかりますが、試しに「早めにトイレに行く」から「本当に行きたくなったらトイレに行く」というようにしてみてください。水分摂取はあえて少なくせず、一口ずつちびちび飲んで1日で2Lを目安にします。1回量300mLをめどに十分に尿がたまってから、いきまずリラックスして排尿してみて
ください。私は、これを「快感おしっこ」の習慣と呼んでいますが、この方法は膀胱や尿道の筋肉の負担を軽くするので、尿トラブルの回避が期待できます。
一度、受診されたようですが、どんな検査でしたか?尿もれは治すことができます。上記の方法で改善されない場合は、再度受診を検討してみてください。
渋谷秋彦
1961年、北海道生まれ。1988年、札幌医科大学卒業。同大学付属病院、登別厚生年金病院などを経て2003年より現職。「排尿のかかりつけ医」をモットーに地域に根差した診療を行う。著書に『気持ちいいオシッコのすすめ』(現代書林)。