解説者のプロフィール

戸舘亮人(とだて・あきひと)
ナチュラルファミリークリニック院長。
日本内科学会、日本呼吸器学会、日本アレルギー学会専門医。
西洋医学、東洋医学、漢方薬、代替医療から、個々に合わせてオーダーメイドの治療を提供している。
ほかの油にはない優秀な解毒&浄化作用がある
「先生、続けていたら、肌や髪がツヤツヤしてきましたよ」
「声がきれいになりました」
「カゼをひきにくくなりました」
これは、太白ゴマ油など白いゴマ油でうがいをする「白ゴマ油うがい」をお勧めした患者さんが教えてくれた感想の一部です。
当院は内科やアレルギー科などを診療科としており、患者さんご自身でも体をよくしていただくという方針で治療を行っています。
その一環として「白ゴマ油うがい」をお勧めしています。
白ゴマ油は、一般的な褐色のゴマ油と違って、透明に近く、ゴマ油独特の香ばしさもありません。
ほとんど無臭で、特有のうま味はあるものの、さっぱりとしています。
同じゴマ油なのに、なぜここまで違うのか。
それは、製法が違うのです。
普通のゴマ油は高温で焙煎してから搾るのに対し、白ゴマ油は生のゴマから搾ります。
これを使ってうがいをする白ゴマ油うがいは、実はインドの伝承医学であるアーユルヴェーダで勧めている毒出し法です。
アーユルヴェーダでは、白ゴマ油に、すぐれた解毒・浄化作用があるとされます。
この解毒・浄化作用をもつ油は白ゴマ油だけで、よく目にする褐色のゴマ油や、オリーブオイルなどの油では代用できません。
のどの菌を洗い流すだけなら、塩水うがいなどでも可能です。
しかし白ゴマ油うがいは、のどの菌を洗い流すと同時に、のどや口の中を潤します。
のどや口が渇く季節には、特にこの効果が重要です。
さらに、のどや口の粘膜から白ゴマ油の成分が吸収されて、全身を整えます。
その結果として、冒頭にあるような効果が得られます。
白ゴマ油うがいの効果
ほかにも、白ゴマ油うがいには、幅広い効果があります。
まず、のどの痛みや渇き、不快感、声がれ、鼻炎、鼻づまりなどを予防・改善します。
それと同時に、むし歯や歯周病、口臭、口内炎など、口の中の症状にも効果的です。
もちろん歯周病などは、このうがいだけで防げるわけではありませんが、正しいケアとともに行うと、予防・改善効果が高まります。
肌や髪をつややかにすることは、冒頭でもふれましたが、合わせて肌のシミ・シワ・たるみを軽減したり、肌のハリも増したり、抜け毛や白髪を予防・改善したりもできます。
また、全身の代謝を高めて免疫力をアップしたり、冷え症を改善したりするのにも役立ちます。
かすんでいたのが見えやすくなったり、声が聞き取りやすくなった、血圧のコントロールがよくなったというケースもあるようです。
それだけではありません。
病巣感染にも効果を発揮します。
これは体のどこかにある慢性の炎症が、健康な器官に悪影響を与えて違う病気を引き起こすというものです。
病巣となるのは、口蓋扁桃病、上咽頭炎、副鼻腔炎、中耳炎など口や耳に多いです。
ですから私はこれらの病気を持つ患者さんには、解毒、浄化作用のある白ゴマ油うがいを勧めることが多いのです。

風邪の季節には白ゴマ油うがいがいい!
私が白ゴマ油うがいを知ったのは2年ほど前で、自分でも試して、よいものだと実感できたので、患者さんたちに自信を持ってお勧めしています。
私自身は、カゼをひきそうなときや冬季を中心に行っています。
もともと私は、あまりカゼをひかないのですが、たまにあるカゼのひき初めに白ゴマ油うがいを行ったら、たちまち治ったので驚きました。
「油でうがい」と聞くと、「口の中がギトギトしそう」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
白ゴマ油はサッパリしていて、口とのどがすっきりします。
それでいて、潤いはしっかり残るので、口のカサカサやのどのイガイガ感もなくなって、冬は気持ちよさが長く続きます。
ポイントは100℃を超えないこと
熱するときの注意点は、90℃に近づいたら早めに火から下ろし、余熱で100℃にすることです。
白ゴマ油は生なので、解毒・浄化作用を得るには熱する工程は必須ですが、100℃を超えてしまうと、その効果が落ちてしまいます。
また、うがい後のポイントとしては、水で口をゆすがないことです。
口の中、とくに舌の下は、体への吸収率が非常に高い部分になっています。
そこにうがい後も白ゴマ油を留まらせれば、いい成分が体内に吸収されていきます。
白ゴマ油うがいを、あなたも取り入れてみませんか。
白ゴマ油の作り方

必要なもの
・白ゴマ油(太白ゴマ油など)
・鍋
・料理用温度計
・じょうご(あれば)
・保存容器(瓶などの密閉できるもの。あらかじめ煮沸消毒しておくこと)

①まずは中火
保存容器に入るだけの量の白ゴマ油を鍋に入れて中火にかけます。

②90℃で火から下ろす
温度を測り、90℃まで上がったら火から下ろし、布巾の上などに鍋を置きます。
予熱で100℃になるまで待ちます。

③そのまま冷めるまで待つ
冷めたらじょうごなどを使って保存容器に移します。密閉して冷暗所で保存してください。
白ゴマ油うがいのやり方

①大さじ1杯(約15ml)の白ゴマ油を口に含みます。

②顔を上に向けてガラガラと30秒。

③正面に戻して左と右に各30秒クチュクチュと口をゆすぐ。
終わったらティッシュなどに白ゴマ油を吐き出します。
●早朝もしくは16~18時ごろに行うと効果的
●1日に何回行ってもOK
●冷暗所で保存すると3ヵ月ほど利用可能