MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
高血圧を改善する食事「大根おろし」の効果的な食べ方

高血圧を改善する食事「大根おろし」の効果的な食べ方

消化をすみやかにして動脈硬化を予防する私は、日常の中で楽しくできる運動や、食事のちょっとした工夫で、さまざまな生活習慣病を予防・改善する方法を考案し、みなさんにお伝えしています。その中で、高血圧対策としてよくお勧めするのが「大根おろし」です。【解説】長島寿恵(健康増進コンサルタント・薬剤師)

解説者のプロフィール

長島寿恵(ながしま・ひさえ)
薬剤師。健康増進コンサルタント。
●健康増進コンサルティング株式会社
TEL 03-6206-4634
http://hisae-style.co.jp/

薬剤師、健康運動指導士。
健康増進コンサルティング株式会社代表講師。
青森県生まれ。東京薬科大学薬学部薬学科卒業。
両親は港町で薬局を営み、整体を学ぶ父より姿勢を重んじる教育を受けて幼少期を過ごす。
大学在学中、エアロビクスのインストラクターとしてTV番組に出演。調剤薬局に18年勤務の後、現職。
「お薬だけに頼らない薬剤師」として、健康をテーマにした講演活動を全国で行い、受講者数は8万人を超える。
自ら作詞・作曲を手がけた『生活習慣病のうた』もリリース。

高血圧対策には「ダイコンおろし」

私は、日常の中で楽しくできる運動や、食事のちょっとした工夫で、さまざまな生活習慣病を予防・改善する方法を考案し、みなさんにお伝えしています。

その中で、高血圧対策としてよくお勧めするのが「大根おろし」です。

大根おろしは、手軽にとれるうえ、さまざまな成分による働きが、血管や血液に作用して、高血圧にもよい影響を及ぼすからです。

その理由を、以下にお話ししましょう。

消化をすみやかにして動脈硬化を予防する

大根の最大の特長は、食物の消化を助ける消化酵素を豊富に含むことです。

最も多いのは、でんぷんの分解を助けるジアスターゼ(アミラーゼ)ですが、たんぱく質の分解酵素や、脂質の分解酵素も含まれています。

酵素は熱に弱いため、消化酵素をとるには、大根は生で食べるほうがよいのです。

また、大根を細かく破砕することで、細胞内の酵素が出るので、大根おろしにすると、酵素をより効率よくとることができます。

消化酵素は、私たちの体内でも作られていますが、食べすぎたりすると、たくさんの消化酵素が使われてしまうことになります。

そんなとき、大根で消化酵素を補えば、食物を効率よく消化でき、消化器官の負担を軽くすることができます。

消化酵素がしっかり働くほど、当然、消化・吸収がスムーズになり、胃が空になる時間が早くなります。
これは、健康を保つために重要です。

善玉ホルモンとして知られるアディポネクチンの分泌や、長寿遺伝子のサーチュイン遺伝子の活性化は、空腹時に促されるからです。

特に、アディポネクチンには、血管を修復して動脈硬化を予防するほか、余分な塩分の排泄を促したり、血管を広げたりして、高すぎる血圧を下げる働きがあります。

大根おろしには、ビタミンCやイソチオシアネートなどの抗酸化物質も豊富です。

これらが、動脈硬化を防いでしなやかな血管を保つとともに、血液をサラサラにしてくれます。
つまり、血管と血液の両面から血流をよくするのです。
このことも高血圧の改善に役立ちます。

漢方の観点から見ても「大根おろし」は高血圧に効果的

一方、漢方の観点から見ても、大根おろしは高血圧に効果的な食品です。

気(生命エネルギー)が上昇し、流れに異常を生じた状態を、漢方では「気逆」といいます。
これによって、高血圧のときの症状である、のぼせ、イライラ、頭痛などが起こることがあります。

大根おろしに含まれるイソチオシアネートは辛味成分ですが、漢方では、辛味は体の熱を発散して、気や血のめぐりをよくするとされます。

それにより、気逆の正常化に役立つので、その意味でも、高血圧の人にお勧めしたい食品です。

高血圧を予防する摂取量の目安

では、高血圧対策として役立てるには、どのように大根おろしをとればよいでしょうか。
食品ですので、とる量に決まりはありませんが、一般には、1回に小鉢1杯程度が目安になるでしょう。

1日1回でもいいですし、好きなかたは2〜3回とってもかまいません。
これはあくまでも目安で、おいしくとれて体調がいいのが、その人に合う量です。
無理のない量とペースで続けてください。

少量のしょうゆをかけて食べるほか、カツオ節、ナメコ、納豆などと混ぜるのもよい方法です。
肉料理や焼き魚に添えて一緒に食べれば、さっぱりして食べやすくなり、消化も促されるので好都合です。

オムレツに大根おろしをのせて、酢じょうゆをかけるのもお勧めです。
丈夫で弾力性に富む血管を保つには、たんぱく質をしっかりとることも大切です。

ですから、こういったたんぱく質の豊富な食事に、大根おろしを添えれば、よりいっそう若々しい血管作りに役立ちます。

「大根おろし」は朝にとると体を冷やしにくい

ひとつ注意したいのが、「大根おろしには体を冷やす作用がある」ということです。
ですから、食べすぎなどで胃に熱を持っている人には、大根おろしはとてもよいのですが、その一方で、胃弱の人や冷え症の人には負担になる場合があります。

大根おろしをそのままとると冷えや胃痛を感じる人は、肉や魚などの温かい料理に乗せたり、少し冷ましたみそ汁に加えたりするとよいでしょう。
また、夜は体を冷やしすぎないほうがいいので、食べるタイミングは、朝や日中がお勧めです。

私は、朝、野菜サラダに大根おろしをかけ、みそと梅干しを添えて食べています。
黒ゴマやゆで卵を添えることもあります。
栄養豊富でおいしいので、ぜひお試しください。

高血圧以外にも、大根おろしは、二日酔い、口内炎、便秘、血糖値の改善、ダイエットのサポート、美肌づくりなどに効果的です。
積極的にとって、健康の維持・増進にお役立てください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
血圧が高くなることを気にしておられるかたもいらっしゃるでしょう。しかし、年齢とともに血圧が上がるのは、生命を維持するために必要な自然現象なのです。高齢者の場合、血圧が高いおかげで元気なのだといってもいいでしょう。【解説】松本光正(関東医療クリニック院長)
乳酸タマネギを食べ始めると、1週間後くらいから、それまで不安定だったお通じが、2日に1回のペースでつくようになったのです。また、私は30代で糖尿病になりました。現在も通院して血糖値のチェックを受けています。乳酸タマネギを食べ始めてから、血糖値も正常値で安定しているので、うれしい限りです。【体験談】林恵(主婦・51歳)
定期通院で血圧が130mmHgに下がっていたのです。降圧剤でも正常値にならなかったので、このときは「うそでしょ!? 」と声が出るほど本当に驚きました。2ヵ月後も正常値だったため4錠だった降圧剤を2錠に減らせました。念願だった減薬に着手できてどれだけうれしかったかわかりません。【体験談】山田平次(仮名・会社員・69歳)
バナナ酢を飲み始めて暫くすると、以前は60kg弱だった体重が、今は56kg前後に。夫の血圧も安定しています。以前は、降圧剤を飲んだ状態で最大血圧は130mmHg台でしたが、最近は、日によっては120mmHg台まで下がるそうです。【体験談】久保田亮子(仮名・パートタイマー・69歳)
効果を確かめようと、行う前と後で血圧を計りました。すると、行う前は168mmHgあった最大血圧が、アキレス腱トントン体操を両足合わせて200回した後では138mmHgまで下がったのです。内心、効果を信じていなかったので、この急降下ぶりに思わず目を見はりました。【体験談】鈴木秀一(会社役員・56歳)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル