MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
厚い爪・白い爪は水虫の可能性で放置はNG!爪白癬の治療法と予防

厚い爪・白い爪は水虫の可能性で放置はNG!爪白癬の治療法と予防

爪白癬は、中高年を中心に日本人の10人に1人はかかるポピュラーな病気です。単独で生じることもありますが、多くは足の水虫と合併します。白癬菌は、高温多湿な環境で繁殖します。気温と湿度が上がる今の時期は、通気性のいい靴下をはくなどして、足の風通しをよくしましょう。【解説】野田真史(池袋駅前のだ皮膚科 )


【お悩み】
足の爪が、白く厚くなってきています。
若い頃にきつい靴をはいていたからと思っていたのですが、
先日、一緒に温泉に行った友人から
「それってもしかして、爪の水虫では?」と言われました。

特に痛い、かゆいなどの症状はないのですが、
放置しておくのはよくないでしょうか……。
(60代女性)

放置すると重症化するケースが多々ある

ご相談の症状は、ご指摘どおり、
爪の水虫(爪白癬)と思われます。

爪白癬は、中高年を中心に
日本人の10人に1人はかかるポピュラーな病気です。

単独で生じることもありますが、多くは足の水虫と合併します。

水虫は、白癬菌というカビ(真菌)が原因で起こる感染症です。

白癬菌は皮膚の角層や爪などを作っている
ケラチンというたんぱく質をエサにしています。

足の角質層(皮膚の最も外側の部位)に寄生した白癬菌が、
爪にも寄生して爪白癬が発症します。

初期には爪の色が白や黄色に濁るなど変色が見られ、
進行するにつれて爪が厚くなる、変形する、
もろくなってボロボロ崩れるなどの症状が生じます。

爪の水虫は、痛みやかゆみなどの自覚症状がほとんどありません。

そのため放置して、重症化するケースも多々あります。

爪が分厚くなってくると、靴に当たって痛くなったり、
歩きにくくなったりします。

爪の変形が進み、巻き爪(爪の端が内側に巻いてしまう変形)になると、
爪が皮膚に食い込んで、痛みが出ます。

爪の病気は、爪白癬以外にもあります。

ですから、まずは原因が爪白癬にあるのかどうか、
突きとめることが大切です。

爪の変色や変形、足の皮膚がボロボロむけるなどの症状があったら、
皮膚科で検査を受けましょう。

皮膚科への受診が第一

ご相談者も、そのまま放置せずになるべく早めに皮膚科を受診してください。

顕微鏡で足の皮膚や爪を調べると、
3分ほどで白癬菌に感染しているかどうかがわかります。

治療は、抗真菌薬を用いた薬物療法になります。
抗真菌薬には、飲み薬とぬり薬があります。

完全に治癒する率は、飲み薬(ラミシール、イトリゾール)が5割程度、
ぬり薬(クレナフィン、ルコナック)が2割程度です。

この数字を見るとわかるように、飲み薬のほうが効くのですが、
飲み薬は肝機能障害を起こすことがあるので、
服薬開始後3ヵ月ほどは毎月の血液検査が必要になります。

そのため、定期的に検査に通うのがめんどうな人や、
肝臓への負担を避けたい人、
腎臓の機能が落ちている高齢者などは、ぬり薬が第一選択になります。

一方で、水虫が進行して爪が分厚くなると、
ぬり薬が爪の奥まで浸透せず効果が得にくくなります。

そのようなケースでは、
患者さんの状態や様子を見つつ、飲み薬を使います。

治療には最低でも半年、途中で治療をやめないことが大事

爪が伸びて完全に生え変わるまでには、6ヵ月を要します。

そのため、薬物療法は、
最低でも半年ほど続ける必要があります。

水虫の薬物治療全般にいえることですが、
症状が一見よくなったように見えても、自己判断で薬をやめると再発します。

薬をやめる時期は、医師の指示に従いましょう。

爪白癬は治療には時間がかかります。

先にお話ししたように、
足白癬があって爪白癬に移行することが大半ですから、
足が水虫になったら速やかに治療に取り組み、
爪白癬に移行させないことが大切です。

市販のぬり薬はかぶれを起こすリスクが処方薬より高いので、
あまりお勧めできません。

爪白癬のセルフケア

治療の基本は薬物治療になりますが、
爪白癬のセルフケアとして行えることもあります。

まず、無理のない範囲で爪の表面を爪やすりで削ります。

爪が薄くなると、ぬり薬が浸透しやすく、効果が出やすくなります。

また、周囲への感染を防ぐことも重要です。

家族に移さないためには、スリッパ、サンダル、バスマットは別にしましょう。

また、室内を裸足で歩くと床に白癬菌をばらまくことになるので、
靴下か自分専用のスリッパをはいてください。

24時間以内に洗えば感染は防げる

家族に水虫の人がいない場も、安心はできません。

温泉や銭湯、スポーツジムなどの足ふきマットには、
ほぼ100%白癬菌がいると思ってください。

マットを使えば、足に白癬菌が付着します。
長時間、白癬菌が足に付着すると水虫になり、
そこから爪白癬になる可能性もあります。

白癬菌が角質層に定着するのには24時間以上かかります。
外で足ふきマットを使ったら、
帰宅後に足をきれいに洗いましょう。

こすりすぎると足に傷がつき、
逆に感染を起こしやすくなるので要注意です。

白癬菌は、高温多湿な環境で繁殖します。

気温と湿度が上がる今の時期は、
通気性のいい靴下をはくなどして、
足の風通しをよくしましょう。

爪白癬になってしまったら

解説者のプロフィール

野田真史(のだ・しんじ)
●池袋駅前のだ皮膚科
東京都豊島区南池袋2-27-5共和ビル3階B
TEL 03-5950-4112
https://tokyoderm.com

池袋駅前のだ皮膚科 院長。
東京大学医学部卒業。
東京大学医学部附属病院を中心に7年間皮膚科医として診療に携わり、日本皮膚科学会専門医と医学博士(PhD)を取得後に渡米。
2014年からニューヨークのロックフェラー大学皮膚科で湿疹、乾癬、円形脱毛症の研究を行う。
現在は渋谷駅前おおしま皮膚科をはじめ、日本の医療機関で皮膚科疾患の治療に当たる。
2018年、池袋駅前のだ皮膚科を開院。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連するキーワード
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル