進行すると尿や便が出にくくなる
膣口から子宮や膀胱などの臓器が脱出するのは、骨盤臓器脱という女性特有の病気です。
現在、40代以上の女性の10人に1人が、この病気に悩んでいるといわれており、決してまれな病気ではありません。
骨盤の中には子宮や膀胱、腸などの臓器が収まっています。こうした臓器を、骨盤底筋群と呼ばれる筋肉や靭帯が、ハンモックのように下から支えて、正しい位置を保っています。
しかし、加齢や出産が原因で骨盤底筋群がゆるんだり傷ついたりすると、骨盤内の臓器がだんだん下がってきて、膣壁とともに体外に出てきます。
特に、更年期による女性ホルモンの分泌低下で、骨盤底筋群が弱くなったり、出産時の古傷が再発したりします。
骨盤臓器脱の中では、出血やかゆみを伴う子宮脱がよく知られていますが、最も多いのは、膀胱が下がって出る膀胱瘤です。
症状としては、頻尿や急に尿意を催す「過活動膀胱」があり、しだいに尿が出にくくなります。次に多いのが直腸瘤で、便秘や残便感などの症状があります。
いずれも初期症状は、夕方になるとピンポン玉のようなものが膣口から出てくる、というものです。この時点で治療を受ければ重症化が防げるので、泌尿器科や婦人科を受診することをお勧めします。進行すると、常に股の間に何かがはさまっている不快感があり、尿や便がすっきり出なくなります。さらに進行すると、歩行も困難になります。
骨盤臓器脱は、臓器そのものに損傷があるわけではなく、命を脅かす病気ではありません。しかし、不快感が続き、日常生活が大きく制限されてしまいます。根本的な治療法は、骨盤底筋群を補強するなどの手術です。年齢に関係なく受けられますが、体力による個人差があります。
対処療法としては、リングペッサリーを挿入する方法があります。ただし、手術もできず、リングも痛くて合わないという人も多くいます。その場合には、臓器脱防止クッションで、脱出した臓器を体内に戻してやると、つらい症状の緩和が期待できます。下着をはくスタイルなので、自分で装着できますし、リングのように体内に挿入するものではないので、膣粘膜に負担がかかりません。
臓器脱防止クッションは、骨盤臓器脱を治すものではありません。しかし、使用してみて、不快な症状が改善して、日常生活が取り戻せたのであれば、そのまま続けていくとよいでしょう。
子宮脱で尿の出にくさと残尿感に悩んだが臓器脱防止クッションで大改善し感激(主婦・84歳・山本智佐子・仮名)
2年前のことです。ある日突然、トイレで違和感を感じ、おそるおそる膣口あたりを触ると、ポコッと何かが飛び出ていました。これには衝撃を受け、「大変な病気ではないか」と心配になりました。
娘に相談すると、インターネットで調べてくれました。その結果、子宮が下がって膣口から出てくる「子宮脱」と呼ばれる病気ではないか、とのこと。
初めて耳にする病名でしたが、娘から「加齢が原因で、めずらしい病気ではないらしい」と言われ、少しだけホッとしました。治療法は手術などとありましたが、高齢なので、手術は避けたいし、恥ずかしくて受診もためらいました。
しかし、常に股に何かはさまっているようで歩きづらく、一日中不快感があります。私の趣味は庭で草花を育てることですが、重いものを持ったり、しゃがんだりすることもつらくなりました。また、下がってきた子宮が膀胱を圧迫するのか、尿が出にくくなりました。残尿感があるので、トイレに行ったばかりでも、またすぐにトイレに駆け込みます。こうなると、外出してもトイレのことばかり気になり、買い物や散歩すら控えるようになりました。
だんだん気持ちが落ち込んできた私を心配して、娘は対処法を探してくれていました。1ヵ月後、娘が教えてくれたのが、臓器脱防止クッションでした。
説明によると、臓器脱防止クッションは、膣口から出た臓器を、丸いシリコンゴムがついたクッションで下から支える対処法だとか。クッションとパッドのようなホルダー、サポーターの3点セットで、下着のように自分で身に着けられます。洗濯もできるので、通院したくない私にぴったりだと思い、購入しました。
臓器脱クッションは、目覚めたら装着し、夜休むときは脱ぎ、普通のショーツにはき替えます。日中のトイレでも、ワンタッチで外せるので安心です。
臓器脱防止クッションを使用してから、股の不快感がなくなり、トイレの回数も減って以前のように家事も散歩も花の手入れもできるようになりました。
解説者のプロフィール

竹山政美
2002年に「女性のための泌尿器科外来」を立ち上げ女性泌尿器科医の先駆けとなる。
2015年より現職。
骨盤臓器脱に対する腹腔鏡下手術を年間100例、膣式メッシュ手術を年間300例ペースで施行。
臓器脱防止クッション
下着のように装着でき不快症状の軽減に有効