MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【前立腺炎との違い】前立腺肥大とは?症状と治療法をわかりやすく解説

【前立腺炎との違い】前立腺肥大とは?症状と治療法をわかりやすく解説

前立腺は、膀胱のすぐ下にある男性生殖器の一つで、膀胱内から発した尿道が、前立腺の中心を貫くように通っています。なかでも、最も尿道に近い部分が「内腺」で、その外側に「外腺」があります。このうち、腫れて肥大するのは、尿道に近い内腺です。【解説】古堅進亮(新都心クリニック東京前立腺センター院長)イラスト/古谷充子

解説者のプロフィール

古堅進亮
東京医科大学卒業後、八王子医療センター、立正佼成会附属佼成病院泌尿器科医長を経て、2011年、新都心クリニック・東京前立腺センター院長に就任。経尿道的前立腺切除術、TURP手術(日帰り手術)、前立腺炎、前立腺ガン、膀 胱炎、性感染症、ED外来、尿もれ治療、夜尿症治療などに力を入れている。

前立腺肥大症とは?尿閉とは?

 尿の出だしが鈍い、勢いがなくなる、夜中にトイレに起きる、残尿感が強い、直後に下着を汚す――。
 中年以降の男性が抱える排尿のトラブルは実に多様です。

 このような排尿トラブルの、ほとんどの原因になっているのが、「前立腺肥大症」です。
 前立腺肥大症は、加齢とともに増える男性の疾患で、早い人では40代後半から、60代では約60%、80代では約90%が発症すると考えられています。

 前立腺は、膀胱のすぐ下にある男性生殖器の一つで、膀胱内から発した尿道が、前立腺の中心を貫くように通っています。
 なかでも、最も尿道に近い部分が「内腺」で、その外側に「外腺」があります。このうち、腫れて肥大するのは、尿道に近い内腺です。

 一般に、前立腺肥大症の「腫れ」の正体は良性の腫瘍で、転移することはありません。生命にかかわる病気ではないものの、腫れて大きくなった前立腺の内腺によって、尿道が圧迫されてしまうことが問題なのです。
 尿道の圧迫によって、周囲には血流障害が起こり、排尿をコントロールする神経の働きも低下、膀胱も刺激されます。
 その結果、尿が出にくくなる(排尿症状)、頻尿、残尿感などの症状が現れます。このつらい症状によって、日々の生活の質が低下することになるのです。

 また、最初は症状が軽くてもしだいに進行し、重症になると、尿がまったく出なくなり、激痛を伴う「尿閉」になることもあります。
 一方、前立腺の内腺が腫れると、その外側にある外腺も圧迫されます。精液全体の20%が前立腺で作られますが、精子はこの外腺で作られます。
 外腺への圧迫が続くと、精液をつくる際に出るカルシウムが沈着して結石ができます。結石ができると、前立腺の働きが妨げられ、精子が乏しくなって受精能力が低下してしまうのです。

 このように、前立腺肥大症にかかると、排尿機能に加えて生殖機能も衰えてしまい、男性の機能がことごとく弱く、削がれてしまうのです。
 実は、前立腺が年齢とともに肥大する理由については、いまだに、はっきりとは解明されていません。
 考えられるのは、加齢とともに男性ホルモンの分泌が減少し、相対的に女性ホルモンが増加することで、体内のホルモンバランスが変化し、それが前立腺の肥大化につながっているということです。
 ほかにも、肥満、喫煙、飲酒、肝硬変や高血圧なども、前立腺の肥大と関係が深いといわれています。

前立腺の位置(イラスト)

前立腺の異常(イラスト)

「国際前立腺症状スコア」というチェックリスト

 前立腺の肥大の程度には、個人差があります。
 意外に思われるかもしれませんが、大きく肥大したケースよりも、それほど肥大していないケースのほうが、症状が強く出ることがわかっています。
 前立腺肥大症の手術は、肥大の大きさよりも、症状がどれくらい重いかを重視して選択されるため、肥大の程度が小さい患者さんのほうが、手術を受ける確率が高いのです。
 ちなみに、欧米の男性に比べて男性ホルモンが少ない日本人男性は、肥大の程度が小さく、症状が強い傾向があります。
 自分がどの程度の症状なのかを知る方法としては、「国際前立腺症状スコア」というチェック法を用いるのが一般的です。
 これは自己診断にも活用できますが、泌尿器科の診断にも活用される、世界的な前立腺肥大症の診断法です。
 最近1ヵ月間の排尿トラブルを思い浮かべながら、七つの質問に答えてみてください。
 その結果、合計点数が1~7点までが軽症、8~19点が中等症、20点以上が重症の前立腺肥大症と判定されます。ただし、尿がほとんど出ない「尿閉」の症状がある場合は、点数にかかわらず重症と判断されます。

急増!慢性前立腺炎の原因と症状、治療法について

 前立腺肥大症のほかにも、注意すべき排尿疾患があります。男性の2人に1人がかかるといわれている、「前立腺炎」です。
 なかでも、慢性前立腺炎は、前立腺炎全体の90%を占め、精神的なストレスや座位作業の連続などが原因で起こり、特に働き盛りに多くみられます。
 慢性前立腺炎になると、結石ができ、排尿困難や排尿障害に悩まされます。加えて、肛門、股関節(鼠蹊部)、下腹部に違和感や強い痛みが生じます。
 排尿トラブルが続くようなら、前立腺肥大症に加えて慢性前立腺炎も疑い、専門医の下、抗生物質をはじめとする適切な治療(2〜4週間)を受けることをお勧めします。下半身を冷やさないように気を付けることも大切です。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
骨盤底筋を鍛えるための体操は、現在多くの医療機関で推奨されています。しかし、やり方をプリントされた紙を渡されるだけなど、わかりずらく続けにくい場合がほとんどです。そこでお勧めしたいのが、おしぼり状に巻いたタオルを使った「骨盤タオル体操」です。【解説】成島雅博(名鉄病院泌尿器科部長)
足の甲に包帯を巻いて2~3日後には、足がむくまなくなりました。以前のように、足がむくんで靴が痛いということもありません。むくみが解消したおかげか、明け方に尿意を感じて目が覚めることがなくなりました。そのため、従来どおり、熟睡するリズムが戻ったのです。【体験談】上田雅代(仮名・看護師・57歳)
効果はすぐに実感しました。食べ始めて2~3日で、夜のトイレの回数が2回に、1~2週間で1回に減ったのです。この変化には、自分でも驚きました。私は、毎朝職場で重機をチェックし、点検表をつけています。今は、老眼鏡を使うのは薄暗い曇りの日だけで、晴れた日は老眼鏡を使っていません。【体験談】佐藤徳雄(重機オペレーター・71歳)
足の甲にある「抜け道血管」も、足の冷えやむくみ、夜間頻尿の原因となります。正式には「動静脈瘻」といい、解剖学の教科書にも記載されている血管です。本来なら指先の毛細血管まで流れていくはずの動脈血が、抜け道血管を通って静脈に流れ込むと、足先は血流不足になって冷えてしまいます。【解説】佐藤達朗(サトウ血管外科クリニック院長)
夜間頻尿が1回減ると、睡眠時間は2時間延びるといわれています。塩分過多の人は、減塩するだけで、睡眠の質が大幅に改善するわけです。夜間頻尿の患者さんに、自分でできる対処法として、減塩といっしょにお勧めしているのが、昼間に行う「かかと落とし」です。【解説】松尾朋博(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科泌尿器科学助教)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル