MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
食後の高血糖を防ぐ【正しい糖質の減らし方】見分け方は「食後の眠気」

食後の高血糖を防ぐ【正しい糖質の減らし方】見分け方は「食後の眠気」

ここ数年、「糖質制限」や「糖質オフ」といった、糖質を減らす健康法が注目されています。私の専門の1つは、栄養面から生活習慣病や慢性病に働きかける、栄養療法です。栄養療法から見ても、食事から取る糖質を適切に減らすことは、健康であり続けるために重要です。【解説】斎藤糧三(医師)

甘いお菓子だけでなく穀物やイモも糖質

 ここ数年、「糖質制限」や「糖質オフ」といった、糖質を減らす健康法が注目されています。
 私の専門の1つは、栄養面から生活習慣病や慢性病に働きかける、栄養療法です。栄養療法から見ても、食事から取る糖質を適切に減らすことは、健康であり続けるために重要です。

 その理由をお話しする前に、そもそも糖質とは何かについて、整理しておきましょう。
 糖質は、糖類、多糖類の、2つに分けられます。

 糖類には、体を動かすエネルギーになるブドウ糖や、果物に多い果糖などがあります。多糖類は、ブドウ糖などが多く組み合わさったものです。多糖類の代表は、穀物やイモに多く含まれるデンプンです。

 甘いお菓子やジュースだけでなく、ご飯やパン、パスタなどにも、デンプンの形で、糖質が含まれています。例えば、ご飯1杯(150g)に含まれる糖質は55gですが、これは角砂糖17個と同量です。

 ちなみに、炭水化物とは、糖質と食物繊維が組み合わさったもの。炭水化物から食物繊維を抜いたのが、糖質です。

血糖値は常に一定に保たれている

 食事から取った糖質は、体内でブドウ糖に変わり、血液中に入ります。
 血液に入ったブドウ糖を「血糖」と言います。血糖値が上がるとは、血液中のブドウ糖が増えるという意味です。

 ブドウ糖は、すべての細胞が使うことができるエネルギー源です。そのため、いつでもブドウ糖が血液に乗って体じゅうに届けられるよう、血糖値は、常に一定になるように調節されています。

 血糖値を一定に保つ働きをしているのが、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンです。
 インスリンは、常に少しずつ分泌されていて、血糖を細胞に取り込ませています。こうして、血糖値が一定に保たれているのです。

糖質の取りすぎは血管を傷つけ老化を促進

 糖質の中でも、砂糖、白米、食パンなど、「精製された糖質」は、消化吸収が早いので、取りすぎると食後に血糖値が急激に上がります。

 血糖値の高い状態が続くと、すい臓からインスリンが追加で分泌されて、細胞に糖を取り込ませます。

 しかし、普段から甘いものや精製された糖質を取りすぎるなど、血糖値が高い状態が続いていると、インスリンが追加で分泌されただけでは血糖値がうまく下がらない、という事態が起こります。

 すると、体は「もっとインスリンを分泌しなければ」となり、遅れて大量のインスリンが分泌されます。
 遅れて分泌された、大量のインスリンによって、今度は血糖値が急激に下がります。血糖値が乱高下しているような状態(血糖値スパイク)です。

 血糖値の乱高下は、体に損傷を与えることがわかっています。具体的には、血管を傷つけ、動脈硬化の危険を高めたり、老化やガンの原因になる活性酸素を作り出したりします。

 また、インスリンが追加で分泌されると、血糖が細胞に取り込まれますが、エネルギーとして使い切れなかった糖は、体内で脂肪に変えられます。これが太る原因で、インスリンが「肥満ホルモン」と言われる理由です。

 さらに、血糖値が高い状態が続くと、「糖化」が起きやすくなります。
 糖化とは、過剰な血糖と、体内のたんぱく質が反応して、「終末糖化産物(AGEs)」という物質を作ることです。AGEsは、動脈硬化を悪化させる、肌の透明感や弾力を奪うなど、老化を進める物質です。

糖質を食べても食後の高血糖を防げばOK

 糖質そのものが悪いというより、血管を傷つける急激な血糖値の上昇や、AGEsを作る高血糖を、できるだけ避けることがたいせつです。
 血糖値の上昇がゆるやかなら、体への大きなダメージはありません。

 自分が、食後の高血糖を起こしているか、簡単に確かめる方法があります。それは食後の眠気です。
 食後に眠くなるのは、食後の高血糖を処理するために、たくさんのインスリンが分泌されて、血糖値が急激に下がり、脳細胞にエネルギーが行き届かなくなるからです。

 また、血糖値が急激に下がると、自律神経のうち、交感神経が興奮します。すると、イライラするなど精神的に不安定になったり、血管が縮まり血流が悪くなるので、手足が冷えたりします。

 こうした症状に心あたりがあるかたは、糖質を取りすぎて、食後の高血糖を起こしている可能性があります。

 まずは、最大の糖質源である主食を3分の1だけ減らすなど、糖質の量を減らし、食後の高血糖を防ぎましょう。
 ただし、ある程度の糖質は体に必要ですから、極端に制限する必要はありません。

1食あたり40gの糖質なら体に負担がかからない

 健康な人であれば、糖質の摂取量を1日120g、1食あたり40gにすれば、食後の高血糖を防ぎながら、体に負担をかけることなく、必要な糖質を補うことができます。

 糖質40gは、白米では、約100gに含まれます。茶わん一膳分のご飯が、約150gですから、まずはご飯を3分の1だけ減らす「糖質チョイ減らし」から始めるとよいでしょう。

 また、1食あたり糖質40gという目安は、体に負担をかけないために、ぜひ取ってもらいたい糖質の量でもあります。

 人体には、中性脂肪や、筋肉を構成しているたんぱく質(アミノ酸)をもとに、体内で糖質を作り出す「糖新生」というしくみが備わっています。
 糖質を食べなくても、糖新生のおかげで、体内で糖質を作ることができるので、常に血糖値を一定に保てます。ですから、理論的には糖質を取らなくても、人間は生きていけると考えられています。

 とはいえ、体に必要な糖質をすべて糖新生でまかなうのは、体に負担がかかります。

 特に負担がかかるのが、筋肉です。糖新生の90%に、筋肉中のアミノ酸が使われるからです。そのため、糖質をいっさい取らないと筋肉が減ってしまいます。

 筋肉が減ると、基礎代謝量が落ちるので、逆にやせにくくなってしまいます。筋肉の減少を避けるためには、1食あたり40gという糖質量を守ってください。
 さらに、糖新生によって筋肉が減るのを防ぐために、たんぱく質をしっかり取りましょう。

 食後高血糖にならない程度に、食事から糖質を減らせば、インスリンの過剰な分泌が起こらなくなります。
 そうなれば、糖尿病の予防や改善、ダイエット効果のほか、肌の若返り、精神的な安定など、多くの健康効果を期待できます。

ご飯を3分の1減らすだけで体が若返る!6つのメリット

解説者のプロフィール

斎藤糧三(さいとう・りょうぞう)
医師。日本医科大学を卒業後、産婦人科医に。日本機能性医学研究所所長、一般社団法人日本ファンクショナルダイエット協会副理事長、サーモセルクリニック院長。食物過敏症検査(通称:遅延型フードアレルギー検査)をいち早く導入し、腸内環境の再生によってアレルギーなどの慢性疾患を根治に導く次世代型医療・機能性医学を日本に紹介、日本人として初めての認定医になる。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル