MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
体当たりで検証!女医の【血糖値コントロール日記】寿司と日本酒はOK?

体当たりで検証!女医の【血糖値コントロール日記】寿司と日本酒はOK?

私はもともと、忙しければ食べなくても平気なタイプ。「おやつで最低限のカロリーを取れば、体は動くし」と、空腹になればお菓子をつまむ、医者失格な食生活だった。ここでは医師である私が、体当たり調査してつけた「血糖値ダイアリー」と「体にいい糖質の食べ方」をお見せします。【解説】松宮詩衣(天現寺ソラリアクリニック院長)

ここでは医師である私が、体当たり調査してつけた「血糖値ダイアリー」と「体にいい糖質の食べ方」をお見せします。

解説者のプロフィール

松宮詩衣
天現寺ソラリアクリニック院長。
1979年、東京都生まれ。2006年、昭和大学医学部卒業。昭和大学リハビリテーション科助教、新横浜リハビリテーション病院等を経て、2017年より現職。日本形成外科学会認定専門医。日本リハビリテーション科学会認定専門医。日本抗加齢学会認定専門医。ピラティスインストラクター。

●天現寺ソラリアクリニック
https://tengenji-solaria.com/

血糖値が急上昇しそうな「お寿司と日本酒」の組合せはセーフか、アウトか?

 おかゆやお茶漬けでさえ、食後の血糖値が180㎎/㎗(※1)を軽く越えてしまう私としては、糖質を食事の最初から口にするのは厳禁!

 でも今日は、行きつけのお寿司屋さんで家族そろっての晩ごはん。新鮮な魚介がリーズナブルで、酢飯もとてもおいしいのです。
 家族で訪れるといつも、「たくさんお寿司食べたい!」の欲望から、つまみなしで、いきなり握り!
 家の食事では「ご飯は最後に少量」を徹底しているけど、ここはお寿司屋さん。酢飯だけ最後に食べるとか、ましてやシャリ抜きとか、そんなのイヤ。ありえない。

 そして、お寿司と言ったら日本酒。「甘い日本酒は、やっぱり血糖値上がるだろうな……」と悩みつつも、けっきょく日本酒オーダー。一応、お水もいただき、酒と水を交互に飲みつつ、握りをスタート。
 青物、イカ、モリモリのウニ、甘いタレのかかったアナゴ……どれも新鮮。どれもおいしい♡
 日本酒も1合飲み干した後、血糖値を恐る恐る測ってみたら……。
 え~、血糖値上がってない! 

 以前、フレンチのフルコースを食べても血糖値が上がらなかったときは、驚いた半面、「糖質を最後に食べたからかな。まぁ納得」と思ったけど。
 でも今日は最初から、お米けっこう食べましたけど!
 念のため、後日もう1回、同じ食べ方をして血糖値を測ってみましたが、結果はほぼ同じでした。

※1食後血糖値の正常値は140㎎/㎗以下

学んだこと

・少量ずつ、時間をかけて食べるのは血糖値ケアの鉄則
・お酢は血糖値の 上昇を防ぐ

ほんの少量の「すき焼き」はセーフか、アウトか?

 今日のランチは会食。“素材の味を生かしたシンプルな味付け”の老舗和食屋さんの懐石料理です。
バランスよく20品目も取れるというコースの内容は、突き出し、前菜、煮物、焼き物、刺身丼。
 こってり甘いすき焼きが出てきたのは想定外だったけど、まぁ大きな問題はないでしょう。刺身丼の白米は、ひと口にセーブしたしね。

 最後のデザートは事前に丁重にお断りしておいたし、今日のランチは栄養価も血糖ケアも完璧だ!
 その1時間後(※2)。なんだか胃もたれがするので血糖値を測ったら。
ガーン、220㎎/㎗!!
やっぱりすき焼きが余計だったかしら……。今日は上がらないと思っていた分、ショックが大きいです。

※2食後血糖値のピークは通常、食後1時間以内。2時間も経つと、血糖値はほぼ空腹時に戻る

学んだこと

・砂糖で甘く味付けされた外食メニューは避けるのがベター

焼肉屋さんでやけ食い!血糖値の急上昇は避けられるか?

 はりきって娘といっしょに昭和記念公園に遠征したものの、娘が巨大トランポリンから落ちて骨折!
 広大な公園から病院へ向かい、処置が済んだ頃にはもうクタクタ。

 今日はやけ食いだ! と焼肉屋さんを訪れた。
 血糖値を気にする私は、わかめのスープや野菜サラダを最初にたっぷり食べ、お肉も葉野菜に巻いて食べました。
 疲労のせいか、いつもより箸が進む。野菜も肉もよく食べた! 少し甘みがあったお肉のタレ以外、これといった糖質は避けられたはず!

 ところが、最後のデザートに出てきたパイナップルを1切れだけのつもりで口にしたら……甘酸っぱくて、ついつい5切れも食べてしまった。パイナップルは果物の中でも特に糖分が多いので、普段は避けているけど、でも食後ならセーフでしょ。

 自信満々で帰宅後、血糖値を測ってみたら……。
 ギャー、220㎎/㎗!!
 しかもその後、なかなか下がりませんでした。

娘と焼肉。疲労のせいか箸が進む。
血糖値はいかに?

学んだこと

・果物は危険!食後であっても適量に
・疲労時は食べる速度が上がると心得よ

私が血糖値測定に本腰を入れたきっかけは「血糖値300超え」事件でした

(※血糖値の測定を始めたばかりの頃の日記です。この事件をきっかけに、私は血糖値測定にのめりこんでいったのでした)

 私はもともと、忙しければ食べなくても平気なタイプ。「おやつで最低限のカロリーを取れば、体は動くし」と、空腹になればお菓子をつまむ、医者失格な食生活だった。
 そのツケもあってか、30代にして糖化年齢65歳と判明した私は、血糖値ケアの一貫として、血糖値の測定を始めたのだった。

 今日は朝からバタバタしていて、野菜ジュース以外は何も口にしないまま、気づけば夕方5時。
「さすがにおなかがすいたなあ」と飛び込んだ、通りすがりのカフェでメニューを見ると……ティラミスがおいしそう!
 そういえば栄養講座で、コーヒーは血糖値を下げる効果があると習ったな。ブラックコーヒーといっしょなら、食べてもだいじょうぶか……よし、試そう。
 甘いティラミスを、ブラックコーヒーをすすりながら満喫。
 でも空腹時にケーキとコーヒーって、胃もたれする。1時間後には頭痛までしてきたので、血糖値を測ってみたら……。
 なにこれ、320㎎/㎗!!

 完璧に糖尿病だよね?? 健診で引っかかったことないけど?? 
 糖尿病には「食事療法と運動療法」と言うが、運動は普段からやっている。だから私の場合は、食事でなんとかしないといけない。
 それにはまず、きちんと測定の習慣をつけ、「自分の体は、どんな食事で血糖値が急上昇するのか」を把握しなければ!

学んだこと

・いくらコーヒーといっしょでも空腹時の甘い食事は厳禁
・食後高血糖が起きているか否かは健診ではまったくわからない

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
「問題です。パスタとピザなら、どちらが血糖値を上げにくいでしょう。コロッケとトンカツでは、どちらでしょう。」糖質の少ないものを選んで食べれば、糖尿病でもおいしい料理を楽しめます。つらい食事制限もなく糖尿病が改善し、おまけに、無理なく痩せられる方法をご紹介します。【解説】渡辺信幸(こくらクリニック院長)
糖尿病の予防には、厳しいカロリー制限をしなければならないと思っている人が多いようです。血糖値を上げるのは、高カロリーの食べ物ではなく、糖質だけなのです。いきなり糖質を断つのは、至難の業。糖質を摂取しても、血糖値をあまり上げなくて済む方法を、紹介しましょう。【解説】大櫛陽一(東海大学名誉教授・大櫛医学情報研究所所長 )
βグルカンの精製をさらに進めたところ、それまでとはまったく別の物質を発見しました。これが「MXフラクション」で、今のところマイタケからしか発見されていない成分です。【解説】難波宏彰(神戸薬科大学名誉教授・鹿児島大学大学院医歯学総合研究科客員教授)
サキベジのやり方は、いたって簡単です。「食事の最初に野菜をたっぷり食べる」です。目安として10分以上、野菜を食べてから、おかずやごはんを食べることをお勧めします。【解説】内場廉(長野市国保大岡診療所所長)
今回、納豆から2種類のDPP4阻害物質が発見されました。どちらも世界で初めて発見されたDPP4阻害物質です。これまでも納豆の健康効果はよく知られていましたが、納豆には血糖値の上昇を防ぎ、糖尿病予防につながる成分が含まれていることが最新研究で明らかになったのです。【解説】舘博(東京農業大学応用生物科学部醸造科学科教授)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル