MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【肝臓を守る生活習慣】“シジミ・レバーがいい”は間違い!鉄のとりすぎの危険

【肝臓を守る生活習慣】“シジミ・レバーがいい”は間違い!鉄のとりすぎの危険

NAFLDやNASHを防ぐ、あるいは食い止めるには、糖質をとりすぎないことや、野菜などに多い抗酸化物質をとることなどがポイントです。これらに加えて、ぜひ気をつけてほしいことがあります。それは「シジミなどの貝類やレバーなど、鉄の多いものを控える」ことです。【解説】髙橋弘(麻布医院院長・ハーバード大学医学部内科元准教授)

解説者のプロフィール

髙橋弘
麻布医院院長・ハーバード大学医学部内科元准教授。
1951年、埼玉県生まれ。77年、東京慈恵会医科大学卒業後、同大大学院(内科学専攻博士課程)へ進み、同附属病院で臨床研修。85年、ハーバード大学医学部に留学。同大学附属マサチューセッツ病院にてフェロー、助手、助教授を経て准教授となる。東京慈恵医科大学教授などを経て、2009年より現職。食事と病気の関係に着目してファイトケミカルの研究に情熱を注ぎ、ファイトケミカルスープを考案。『ハーバード大学式「野菜スープ」で免疫力アップ!がんに負けない』(マキノ出版)など、著書・監修書多数。

●麻布医院
東京都港区麻布十番1-11-1 エスティメゾン麻布十番 3階
TEL 03-5545-8177
https://www.azabu-iin.com/

お酒を飲まない人の脂肪肝が急増中

「肝臓を大切にするために気をつけるべきこと」といえば、まず、お酒を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

 確かに、アルコールは肝臓に悪影響を与えます。長期にわたる過度の飲酒は、アルコール性の脂肪肝の原因となります。

 脂肪肝とは、肝細胞の3割以上に脂肪が沈着した状態のことです。お酒をやめないと、多くがアルコール性肝炎、アルコール性肝硬変へと進みます。

 ところが最近は、お酒とかかわりなく起こる脂肪肝が増えています。お酒を飲まないか、少量飲むだけの人に起こる脂肪肝は「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」と呼ばれます。

 内臓脂肪型肥満をはじめとする、いわゆるメタボ(メタボリックシンドローム)を原因として起こる脂肪肝で、現代人に急増しています。肥満や糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病がある人ほど、発症リスクが高いことが知られています。

 問題なのは、増えていることだけでなく、その一部が肝炎や肝硬変、そして肝がんに進むことです。

 これまで長い間、脂肪肝は良性の病気で、放置していても心配ないと考えられていました。しかし、最近になって、NAFLDの約2割が、「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」という病気に進むことがわかってきたのです。

 NASHは、炎症や線維化(肝細胞が硬く変質すること)を起こす進行性の肝臓病です。NASHになると、約10年で3割が肝硬変、肝がんに進みます。

鉄のとりすぎは最悪の活性酸素を作り出す

 NAFLDやNASHは、アルコールのほか、肝炎や肝硬変の原因として知られる肝炎ウイルスや自己免疫疾患(免疫のしくみの異常から起こる病気)ともかかわりなく起こります。

 つまり、メタボなどの生活習慣病を背景として増えてきた新しいタイプの進行性の肝臓病といえます。

 NAFLDやNASHを防ぐ、あるいは食い止めるには、糖質をとりすぎないことや、野菜などに多い抗酸化物質をとることなどがポイントになります。これらに加えて、ぜひ気をつけてほしいことがあります。

 それは、「シジミなどの貝類やレバーなど、鉄の多いものを控える」ということです。

シジミ汁は汁だけ飲んで身は残せ

「えっ、シジミやレバーは肝臓にいいのでは?」
 と驚く人も多いでしょう。

 実は、「シジミやレバーが肝臓にいい」「鉄をとったほうがいい」というのは、重大な誤りです。実は、過剰に摂取した鉄は肝臓にたまって「フェントン反応」という化学反応を起こし最悪の活性酸素「ヒドロキシルラジカル」を作り出すのです。

 活性酸素は、体内で必ず一定量ができる有害物質で、肝炎や肝がんの原因になります。活性酸素にもいくつかの種類があり、日常的に体内でできるものに対しては、無毒化する酵素が体に備わっています。

 ところが、過剰にとった鉄が肝臓にたまってフェントン反応が起こると、体内で無毒化するすべのない強力なタイプの活性酸素「ヒドロキシルラジカル」ができてしまうのです。これが、肝炎や肝がんの大きな要因になります。

「肝臓のために」と、シジミやレバーをせっせととっていると、逆に肝臓を痛めつけて肝臓病を悪化させる恐れがあるので要注意です。肝臓が悪い人、特にNASHの人は、1日にとる鉄は7㎎未満にしましょう。

 たとえば、100gの豚レバーには13㎎、シジミには5.3㎎の鉄が含まれています。これらは控えたほうが安心です。

「シジミ汁が肝臓によい」という言い伝えがありますが、それはシジミ汁にオルニチンという肝臓によい成分が溶け込んでいることが、経験的に知られてきたためと考えられます。シジミの汁を飲むのはよいのですが、身は残しましょう。

 鉄欠乏貧血のときは、食品や鉄剤による鉄の摂取が勧められますが、その場合も、とりすぎには注意しましょう。

 そのほかにも、鉄をため込んで肝臓を傷めないために、下の表のような心がけが大切です。

鉄の取りすぎから肝臓を守る生活習慣

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル