MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【食後高血糖の改善】キウイを加えると血糖値スパイクを予防できると判明

【食後高血糖の改善】キウイを加えると血糖値スパイクを予防できると判明

糖質制限ダイエット中は「糖質を食べたい」と思いながらも、無理に我慢することになります。この「我慢」がクセモノです。それが続かなくなったときには、糖質のドカ食いをしがちだからです。そこで私がお勧めするのは、糖質制限に果物、特にキウイを役立てることです。【解説】足立香代子(臨床栄養実践協会理事長・管理栄養士)

オリーブオイルやMCTオイルなどの油、キノコや海藻などの食物繊維 、キウイやリンゴなどの果物

 食後血糖値の上昇を緩やかにし、腹持ちもよくしてダイエットに役立つ「糖質の足し算食べ」。別記事では、油を足して糖質を味方にする例を挙げましたが、ほかにも、

・卵・チーズなどのたんぱく質
・キノコ・海藻などの食物繊維
・キウイ・リンゴなどの果物
 などの足し算食べが効果的です。

 また、何かを足すわけではありませんが、同じ内容の食事でも、先におかずを食べた後にご飯を食べる「糖質の後食べ」が極めて効果的です。

 私たちは、足し算食べで血糖値の上がり方がどう違ってくるか、実験で調べました(下のグラフ参照)。

 血糖値が正常な女性8人(30~60歳)が、次のような食事を取った場合の食後血糖値の変化を比較しました。なお、食べたのは600㎉に抑えた食事(コントロール食)です。

①最初からご飯を普通に食べる
 ご飯、おかず、汁物と、順番にくり返し食べていきます(三角食べ)。最初のほうでご飯が口に入ります。

②ご飯の後食べ+キウイ
 食事の開始から15分ほどはおかずだけを食べ、その後ご飯とおかずを食べます(後食べ)。食後にキウイ1個を食べます。

③ご飯の後食べ+油+キウイ
 ②と同じく後食べしますが、オリーブ油15gをおかずに加えます。食後のキウイは同じ。

④ご飯の後食べ+油+食物繊維+キウイ
 ③と同じくし、野菜やキノコなど、食物繊維量として7g以上を足します。食後のキウイは同じ。

 その結果、①は食事の直後に、血糖値が一気に上がりました。
 それに対して②③④は、いずれも血糖値の上がり方が抑えられました。最も数値がよかったのは④です。

 このことは、炭水化物の後食べをした上で、足し算によって、血糖値の急激な上昇を防げることを示しています。油や食物繊維・果物などを足すほど、上がり方が緩やかになることがわかります。

 つまり、足し算食べをするほど、糖尿病などの予防や改善にも役立つわけです。同時に、体に脂肪を蓄積させるインスリンの分泌が抑えられるので、太りにくくやせやすい体になります。その結果、高血圧や動脈硬化の予防にも効果的です。

 カロリーだけにとらわれていると、油や果物を足すと「カロリーが高くなる→太る」と思いがちですが、そうではありません。糖質だけを取るから太るのであり、足し算すればやせやすくなるのです。

 なお、この実験では、コントロール食にたんぱく質が含まれていたので、たんぱく質の足し算食べは入っていません。しかし、普段、糖質だけの食事(おにぎり、ラーメン、ざるそばなど)を取ろうとするときには、たんぱく質を足すことによっても血糖値の上昇が抑えられます。

「足し算食べ」の基本のコツ

 何の苦労もなく糖質制限ができる人はいいのですが、大部分の人はそうではありません。「糖質が食べたい」と思いながら、無理に我慢することになります。
 この「我慢」はクセモノであり、危険です。無理な我慢を重ねるほど、それが続かなくなったときには、糖質のドカ食いをしがちだからです。

 重要なのは、口からどれだけ入れたかではなく、小腸でどのように吸収されるかです。足し算食べをすれば、糖質を楽しんでも、油やたんぱく質や食物繊維などが、小腸からの糖質の吸収を阻害してくれます。

 ここで、足し算食べの基本のコツを、改めてまとめておきます。

1.糖質に「油」をプラスする
 特に、体によい脂肪酸を含むオリーブ油、エゴマ油、ココナツ油、MCT(ココナツなどを原料にしたオイル)を活用するとよいでしょう。

2.糖質に「たんぱく質」をプラスする
 チーズ、卵、乳製品、納豆、ツナ缶など、手軽に足せるたんぱく源を活用しましょう。

3.糖質に「食物繊維」をプラスする
 食物繊維は、サプリメントやドリンクではなく、基本的には、緑黄色野菜、キノコや海藻などの食品で取りましょう。かみ応えのある食品で取るほうが、血糖値の上昇を抑える効果が高いからです。マイタケ、パプリカ、シュンギク、ホウレンソウなどは食物繊維が豊富です。

4.糖質に「果物」をプラスする
 果物は、吸収のよい単糖である果糖が多いので、ダイエットや血糖値管理のためには「控えるべき」という専門家もいます。しかし、果糖は、砂糖に含まれるブドウ糖のように血糖値を急激に上げません。果物は食物繊維やビタミン・ミネラルも豊富なので、おおいに足し算食べに活用したい食品です。特に、キウイやリンゴ、ナシ、イチゴなどは、お勧めです。

5.糖質の「後食べ」
 まずおかずをおなかに入れてから糖質を食べると、血糖値の急激な上昇を防げます。といっても、先におかずを食べてしまうとご飯を食べるときに味気ないので、私は、「おかずを3分の2食べた後、ご飯を食べる」という方法を勧めています。

解説者のプロフィール

足立香代子(あだち・かよこ)
一般社団法人臨床栄養実践協会理事長。管理栄養士。せんぽ東京高輪病院名誉栄養管理室長。1968年、中京短期大学家政科食物栄養専攻卒業後、医療法人病院を経て、1985年からせんぽ東京高輪病院に勤務し、2014年より現職。医療現場で過剰栄養に対する栄養指導や入院患者への栄養管理を実践した経験をもとに、食事に経腸栄養、静脈栄養を含めたトータルコーディネートができる人材育成にあたっている。日本臨床栄養学会理事協会評議員、日本静脈経腸栄養学会名誉会員。著書に『太らない間食』(文嚮社)、『ズルイ食べ方ー人生を守る「足し算食べ」SEST100』(ワニブックス)ほか多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
必ずしも4つの野菜だけで作る必要はありません。どんな野菜にもファイトケミカルが含まれていますから、そのときどきに応じて、他の野菜を加えるといいでしょう。【回答】髙橋弘(麻布医院院長・医学博士 ハーバード大学医学部元准教授)
ファイトケミカルは、植物が作り出す天然の成分で、従来から知られている5大栄養素にはない、抗酸化作用や抗がん作用、免疫の増強・調整作用があります。ファイトケミカルは野菜スープにすることによって、有効成分をムダなく摂取することがでます。【解説】高橋弘(麻布医院院長・医学博士・ハーバード大学医学部元准教)
食事療法は、内科の病気だけに有効なわけではありません。耳鳴りや難聴といった耳の症状に対しても、食事は大きな影響を与えます。ふだんの食生活を見直すだけでも、症状の緩和につながるでしょう。【監修】北西剛(きたにし耳鼻咽喉科院長)【料理・スタイリング】結城寿美江(料理研究家)
日本人は欧米と比較して食物繊維の摂取が少ない傾向にあります。加えて、その摂取量は年々減少しているのです。私は、ダイズやアズキなどの豆類や、玄米や麦・雑穀などの穀類を特に意識してとることを指導しています。【監修】岩瀬正典(白十字病院副院長・糖尿病センター・臨床研究センター長)【料理】金丸絵里加(管理栄養士・料理研究家)
私は18年前からバナナに注目して、さまざまな実験や研究を続け、病気の予防や改善に役立つ多くの健康作用があることを確認してきました。私自身、毎日バナナを食べていますが、10年ほど前からは、私のクリニックにいらっしゃる患者さんの食事療法としても、バナナを取り入れています。【解説】水谷剛(東浦和内科・外科クリニック院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル