MENU
医療情報を、分かりやすく。健康寿命を、もっと長く。医療メディアのパイオニア・マキノ出版が運営
【つわりにいい食べ物】生クリームで吐き気がおさまる !赤ちゃんの夜泣きにも

【つわりにいい食べ物】生クリームで吐き気がおさまる !赤ちゃんの夜泣きにも

物が食べられないので栄養が取れない。こんなときにお勧めなのが生クリームなのです。つわりがひどくてぐったりしている妊婦さんも体に栄養が入ると体力を取り戻しつわりも楽になります。赤ちゃんが夜泣き対策にも生後6カ月以上なら、スプーン1杯の純正生クリームをなめさせてみてください。【解説】宗田哲男(宗田マタニティクリニック院長)

つわりや赤ちゃんの夜泣きもおさまった!

 私のクリニックには妊婦さんがたくさんいらっしゃいますが、特につわりのひどいかたには、純正生クリームをそのまま50㎖飲むように指導しています。

 ご存じのように、つわりが始まると気持ちが悪くなり、物が食べられなくなります。おなかが空くと余計に気持ちが悪くなり、ますます食べられなくなります。その結果、栄養不足になり、つわりもさらにひどくなる、という悪循環になるのです。

 つわりがひどくてぐったりしている妊婦さんも、体に栄養が入ると体力を取り戻し、つわりも楽になります。しかし、物が食べられないので栄養が取れない。このときにお勧めなのが、生クリームなのです。

 生クリームは、高たんぱくで脂質も豊富な良質な食材です。しかも、粘度の高い生クリームは胃の壁に貼りつくので、食べるとすぐに吐いてしまう人でも、吐き出さずに栄養を吸収できるという長所もあります。

 赤ちゃんがいつもぐずったり、夜泣きがひどかったりするのも、実は栄養不足が原因であることが少なくありません。生後6カ月以上なら、スプーン1杯の純正生クリームをなめさせてみてください。私のクリニックで出産したお母さんは、赤ちゃんに生クリームを飲ませたところ、ぐずって不機嫌になることが少なくなったと報告してくれました。

 そのほか、食が細くなっている高齢者や、抗ガン剤治療の副作用で物が食べられないという患者さんなど、栄養不足のかたには生クリームはお勧めです。1さじ2さじとなめているうちに、体に力が入るようになってくることでしょう。

ホットがお勧め!優れたダイエット飲料

 生クリームはホイップしてからお菓子などに使用するのが一般的ですので、そのまま飲むという行為に抵抗がある人もいるかもしれません。そこでお勧めなのがコーヒーにたっぷり入れて、砂糖なしの「ラテ」にして飲む方法です。もちろんホイップしてウインナーコーヒーにしても構いません(ただし、ホイップする際に砂糖は使わない)。

「脂肪分を取りすぎると太る」と考えている人も多いと思いますが、これは誤解です。脂肪を取り過ぎても、余計な脂質は体に吸収されず、水分と二酸化炭素として排泄されます。

 糖質を取ると空腹を感じ、もっと欲しくなりますが、脂質を取るとおなかが空かないので、過食を抑えることができます。高たんぱく、高脂質の生クリームは、実は優れたダイエットツールなのです。

 生クリームコーヒーにする場合、ホットで飲むのがお勧めです。私は、コーヒー9に対して生クリーム1の割合(カップ1杯約130㏄のコーヒーに対し、大さじ1杯程度)を推奨していますが、続けやすいお好みの量でいいと思います。

 ただし、生クリームは乳脂肪のものを選んでください。乳脂肪で作られているものは、パッケージに「クリーム」と書いてありますが、植物性脂肪が混ざったものは「乳等を主原料とする食品」と書いてあります。「クリーム」を選んでください。

 純正クリームを選んでくれれば、乳脂肪分の割合については好みでよいと思います。一般的に、乳脂肪20〜30%くらいのものはコーヒーや調理用で、製菓用は35〜38%、ケーキのデコレーションなどに使うクリームは乳脂肪40%以上です。「クローテッドクリーム」と呼ばれる乳脂肪60%前後の、軟らかいバターのような食感のクリームもあります。続けやすいものを選んでください。

 ちなみに、同じ乳製品の牛乳にも乳脂肪分の多いものがありますが、牛乳には乳糖という糖質が含まれています。糖質の少ない純正生クリームのほうがお勧めです。

生クリームコーヒーの作り方

解説者のプロフィール

宗田哲男(むねた・てつお)
宗田マタニティクリニック院長。
1947年、千葉県生まれ。1965年、北海道大学理学部地質学鉱物学科入学。卒業後に医師を志し、1973年、帝京大学医学部入学。1992年、千葉県市原市に宗田マタニティクリニックを開院し、産婦人科医としての医療活動のほか、糖尿病治療にも積極的に取り組み、糖質制限で成果を上げている。著書に『ケトン体が人類を救う糖質制限でなぜ健康になるのか』(光文社新書)などがある。

●宗田マタニティクリニック
千葉県市原市根田320-7
TEL 0436-24-4103
http://muneta.org


※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

この記事のエディター
関連記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
これまで、疲労が起きるのは、「エネルギーがなくなるから」「疲労物質が筋肉にたまるから」と考えられてきました。しかし、最新の研究によって、疲労が起きるほんとうの理由は、「自律神経の中枢である、脳がサビつくから」ということが、わかっています。【解説】梶本修身(東京疲労・睡眠クリニック院長)
症状の原因ははっきりとはわかりませんが人工透析を行う人には老若男女問わずよく現れるものです。これに薬で対応しようとすると体にもっと大きな負担がかかってしまいますし、副作用も心配です。少しでも患者さんの体に負担をかけずに症状をやわらげるのに「手のひら押し」が有効だと思っています。【解説】佐藤孝彦(浦安駅前クリニック院長)
東洋医学には五行思想というものがあり、人の体に起きるあらゆることは五臓につながっていると考えられています。涙がすぐに出るのは、「憂い、悲しむ」感情からです。 これは、五臓の中の「肺」の弱りから発する感情です。肺が弱い体質、もしくは肺が弱っているのかもしれません。【解説】田中勝(田中鍼灸指圧治療院院長)
最新記事
熱中症は7月8月の日中に最も多く見られます。熱中症は、乳幼児から高齢者まであらゆる年代で起こる病気です。なかでも高齢者は重症化する場合が多いのです。また服薬や持病のある方も熱中症にかかりやすいリスクがあるといえるでしょう。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
熱中症は私たちの日常生活の中での注意や工夫で予防することができます。たとえば、服装です。また、水分補給についても、実は「水分」だけを補給するのではいけません。そのほかに、エアコン等の空調の使い方のコツなどをご紹介します。【解説】大澤直人(高知大学医学附属病院老年病・循環器内科)
手洗いの時間の目安は、おおよそ30秒。次のような手順で洗っていくと、少なくともそれくらいの時間が必要であることが実感できるでしょう。
新型コロナウイルスには、まだ特効薬やワクチンはなく、感染しないための予防法を徹底することが重要です。自分一人ひとりができる感染症対策のポイントをチェックしてみましょう。
コンブを水に漬けて冷蔵庫で10日ほど発酵させ、乳酸菌と酵母を培養する「コンブ酵母」が話題になっています。コンブ特有のにおいが軽減し、旨みが濃くなるので、そのまま飲んでも、料理に使ってもよし!食生活に取り入れる人が急増中です。コンブ酵母の作り方と、コンブ酵母の活用レシピをご紹介します!【レシピ】COBOウエダ家

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル